”辻元よしふみの世界”からあなたは帰れなくなるかもしれません。

書評 現代詩批評の精髄がここに

木津川昭夫詩論・エッセー集『詩と遊行』

 批評というのは、私自身もいくらか真似事をすることもあるが、やればやるほどしんどく、また難しく、しかも絶対に必要な仕事である。結局、文学作品というのはそれ一個が投げ出されて完結できるものではない。文学テクストというのは書かれたそれだけではなんにも値打ちがないものだ。読み手の受容があってはじめて作品として生まれる。
 ことに詩というものは、商業ベースの出版物なら売れたとか評判になったとか、あるいは泣けるとか、映画やアニメの原作になったとか、そういう値踏みの基準もあるが、こちらは書き手と読み手が一騎打ちをする以外になく、そして試されているのは常に、読み手の見識または不見識である。詩の書き手は楽な稼業だが、批評家は報われない仕事である。私はいつでもそう思っている。
 してみると、この膨大な批評の仕事を一本にまとめる、ということはそのまま俎上に上がった詩人やその他の文学者ではなく、批評者の側の資質を明らかにすることであり、そういう一冊に相対するに当たって自分などは粛然と襟を正さずにはいられないのである。
 つまりこういうことだ。批評者が、どういう詩人・文学者のどういう仕事を取り上げ、それをどのように褒めたり、あるいは認めなかったりするか。それはそのまま批評家自身の詩論ということだ。ことに、最近の低俗なブログのようになんでもかんでもけなしつけるだけで批評になっていると思っている人種――そういう手合いもいるのだが、そんな野暮なことをせずとも、なにを取り上げず、なにを無視しているかという行間まで読めば、おのずと評者のスタンスは分かるはずだし、本来、批評というのはそのような高い技巧がなければ成り立たない、だから誰でも出来ることではないのである。
 たとえば、木津川は長谷川龍生をこのように表現する。「わが国の詩の概念の上に、強固に根を下ろしている叙情の美学を否定し、詩についての意識構造を変革して、アクチュアルな世界観にたった存在論と一致する詩法を確立した」詩人である、と。あるいは浜田知章を「モノローグの叙情を拒絶して、一貫して抵抗を精神の核にしている」。新妻博については「イメージとイメージを感性の回路でつなぐのがうまい」が「オートマチックな増殖性」に頼るのではなく「詩的思考に対する表現の厳密性」がある。舟山逸子の詩集には「近来の詩集には稀な全身的な真摯な言葉」を、清水恵子の作品には「安手の風俗や常識と切れており、批評と諧謔を駆使しながら、独自な表現」を見出している。柴田忠夫の地球環境問題を取り上げた作品については「この種の詩には事象だけ性急に叙述した作品が多いが」これは「イマジネーションが豊かで、言葉の切り込み方が鋭」い、と評価している。
 と、少し取り上げてみても、評者自身の詩に対する態度、姿勢、またどんなものを好みどんなことを嫌悪するかがほの見える。安易な叙情や安手な風俗の引用、現実に正対しないこと、言葉に厳密でないこと、詩としての独立した芸術性に自覚的でないこと。そのような幼稚な詩が容認できない、という厳しさを感じるのは私だけではあるまい。
 中でも私がきわめつけと思うのは、高良留美子が「荒地」と「列島」を取り上げて言葉の意味性と芸術性という詩人としてもっとも根本的な問題に触れた優れた詩論に接して、これと知的な格闘を繰り広げるように展開する木津川自身の詩論の部分である。ぜひそこのスリリングさは実際に原文を味わっていただきたいが、その結論部分にある「真の言葉の意味性の体現につながる途」の追究こそがまた、木津川自身にとっても大きなテーマであることが感得できる部分だ。
 また、本書の柱に文明批評の洞察があることは、先ほど並べたいくつかの評言でも確認できる。この点で言えば、本書の中で繰り返し現れるのが、金子光晴への言及であり、ことに金子の「日本人について」というエッセイを取り上げた一文が、もっとも本書全体の中で著者の文明論的な見方の肉声が伝わる部分だろう。「社会全体がアメリカ化し、若い女性の労働者農民スタイルが、なにか格好の良さに錯覚されている。……日本人が土下座して、他国崇拝している限り、日本人は立ち直れない」「敗戦後も天皇の地位が揺るがず、天皇制が続いたのも、……情緒的で論理性に欠ける日本人は革命を起こし得なかった」と断ずる激しい語気は、金子の辛らつな日本人論から触発されて飛び出した著者本人の持論だろう。さらに中村眞一郎の追悼朗読会にふれた文章では「中村さんは晩年、日本の現代詩について非常に心配しておられた」として、「いつの時代でも詩は形で書くものである。現在世界で一番深刻な問題が起っているのは日本の口語である。……現在日本語の口語で詩を書いている人は……言葉の中に韻律を発見できないため、……内容で現代の人類の運命に対して非常に壮大な見通しでうたい上げないと、自分が惨めに見える。二流に見える。そういう脅迫観念で、その割に言葉に寛大でないか」と中村の発言を引用しているが、それはそのまま衰退する日本語と日本の詩、日本文明への懸念の現われと読める。そして「いずれあと半世紀もすれば、世界の趨勢で日本も極東連合か、汎太平洋合衆国の一部に編入されていることは、ほぼ間違いないだろう」と中村の言葉をさらに引用する形で結ぶとき、木津川は「言葉に寛大」ではない詩人だろうが、中村の指摘する「壮大な見通し」でいえば、ほぼ中村の予言に近い絶望的な予想と危機感を抱懐しているのではないかと窺がわせるのである。
 私はここまで、著者の精緻で厳しい批評家としての側面ばかり取り上げたかもしれず、それはそういう面に魅了された私・辻元の側の批評の資質であるかもしれない。が、この一冊には心優しい著者の一面も表れている。猫を飼うことになったいきさつを語る八三年発表の「動物の話」と、その愛猫が二十三歳の長寿を全うしたことをつづる「愛する猫が身罷る時」が相並んで収録されており、続けて読むと心を打つ。ここも大きな本書の読みどころだと思う。


トップページ
経歴とフォトギャラリー
お取引先
刊行物
イラストギャラリー
新聞・雑誌書評
ライブビデオ
ライブ予告
近作詩集
近作エッセイ集
リンク集
不定期日記
© Tujimoto.jp All right reserved.