”辻元よしふみの世界”からあなたは帰れなくなるかもしれません。

★「不定期日記」の更新は2020年末で終了いたしました。
 以後は下記のSNS等で近況をご覧ください。

 ツイッター https://twitter.com/tujimotoyosi/
 ブログ   http://tujimoto.cocolog-nifty.com/tiger/

不定期日記 2019年〜

| 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
| 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
| 2017年 | 2018年 | 2019年〜 |


2020年12月31日(木)
令和2年も #大晦日 。今年は大変な一年でございました。#第2次世界大戦全史 の監訳はいい経験になりました。ここでご報告ですが #辻元よしふみ #辻元玲子 の新刊書が入稿完了しました。刊行に向けて、来年に乞うご期待! 本年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。

2020年10月13日(火)
警備会社ALSOKの季刊誌「ALWAYS」68号に、辻元よしふみ&玲子の連載「ガードマンの制服物語」第5回「徳川幕府 小十人組番士」が掲載。本連載初の甲冑武者です。「読者の広場」では、神奈川県の読者様からご感想をいただきました。有難うございました! #水彩画 #軍服 #制服 #甲冑

2020年9月03日(木)
9月3日発売「週刊文春」9月10日号の130ページ、「三浦春馬 戦争ドラマ 『最後の演技がこんなズサンな衣装で』」という記事で、私が「戦史・服飾史研究家の辻元よしふみ氏」として、軍装、服装の時代考証についてコメントしております。ぜひご覧ください。 #週刊文春 #三浦春馬# 太陽の子

2020年8月30日(日)
7月初めに不思議な夢を見ました。私は普段、あまり明瞭な夢を見ないのですが、その夜は安倍総理が現れて「もう疲れたので、人目につかないところで休みたい。案内してください」と頼まれ、私がご案内するというものでした。非常にリアルな夢でした。予知夢というものでしょうか。#安倍首相 #予知夢 #不思議な夢

2020年8月21日(金)
尿管結石になりました。先週の土曜日から、うめいておりましたが、病院で尿検査をしてもらったところ、炎症もなく、だいたい収まったようです。小さな石が体内の尿管を通過するわけで、胆石と並んで激痛の病気です(私は胆石もやっています)。暑い折柄、皆様もご自愛ください。 #尿管結石

2020年8月13日(木)
辻元よしふみが監訳した『地図とタイムラインで読む 第2次世界大戦全史』World War II Map by Mapが2020年11月上旬、河出書房新社から刊行される件の宣伝です。288ページフルカラー、予価本体7800円。本当にあらゆる戦域、バルカン半島やエチオピア戦線などまで網羅した圧巻のボリュームです。#河出書房 #新刊 #第2次世界大戦 #地図

2020年8月13日(木)
辻元よしふみが監訳した『地図とタイムラインで読む 第2次世界大戦全史』World War II Map by Mapが2020年11月上旬、河出書房新社から刊行される件の宣伝です。288ページフルカラー、予価本体7800円。本当にあらゆる戦域、バルカン半島やエチオピア戦線などまで網羅した圧巻のボリュームです。#河出書房 #新刊 #第2次世界大戦 #地図

2020年8月07日(金)
辻元よしふみが監訳した『地図とタイムラインで読む 第2次世界大戦全史』World War II Map by Mapが2020年11月上旬、河出書房新社から刊行されます。288ページフルカラー、予価本体7800円。これとは別に、辻元夫婦の新刊も準備中です。宜しくお願いいたします! #河出書房 #新刊 #第2次世界大戦 #地図

2020年7月18日(土)
警備会社ALSOKの季刊誌「ALWAYS」67号に、辻元よしふみ&玲子の連載「ガードマンの制服物語」第4回「フランス帝国 親衛猟騎兵連隊」が掲載されました!「 読者の広場」では、ありがたいことに前号の「ワリヤギ親衛隊」へのご感想をいただきました。励みになります。有難うございました! #水彩画

2020年6月15日(月)
ついに届きました、政府推奨のマスク。きのう14日は日曜日でしたが、郵便局の方が配達してくれたようです。全戸に配布、というわけですから、届かない我が家は忘れられているのか、とひそかに思っておりました。 #アベノマスク

2020年6月10日(水)
浦安市から「浦安市地域応援チケット」が届きました。市民一人当たり2000円分の商品券で、来年6月までに、市内のお店等で使用できます。TDRが再開せず、4年に一度の三社祭も中止となった浦安ですが、「地域応援」の意気を感じて、大切に使いたいと思います。

2020年5月12日(火)
これは何の変哲もないリポビタンDの瓶……じゃないんですね! 珍しい「リポビタンD型のクッキングタイマー」です! もちろんお店で売っているものではなく、「リポビタン冬の大懸賞」で当選したものです。 #リポビタン #懸賞

2020年5月10日(日)
辻元よしふみ、辻元玲子です。ただいまコロナ禍の影響で、アマゾンでの書籍の流通が滞っているようです。この際はぜひそれぞれの版元の公式サイトなどでご注文ください。『軍装・服飾史カラー図鑑』はイカロス出版、『図説 軍服の歴史5000年』は彩流社、『華麗なるナポレオン軍の軍服』はマール社です。よろしくです!

2020年5月07日(木)
服飾史・軍装史研究家の辻元よしふみです。今は在宅中心。出版社様などからの翻訳や監修のご依頼もお受けしております。写真は私の監訳書『華麗なるナポレオン軍の軍服』。今週も外国書籍の監訳をいたしました。第二次大戦関連でした。もちろん新規の執筆ご依頼も歓迎です。詳しくはhttp://www.tujimoto.jp/  #翻訳 #監訳 #出版

2020年4月05日(日)
警備会社ALSOKの季刊誌『Always』66号に、辻元よしふみ、辻元玲子の「ガードマンの制服物語3」として「東ローマ帝国 ワリヤギ親衛隊」が掲載されました。古今東西のガードマン(護衛部隊)の制服を取り上げるこの企画。ALSOK契約の皆様、ぜひP20をご覧ください #水彩画

2020年3月05日(木)
美術や神話に登場する幻獣などのぬいぐるみを手作り・販売している #めめんと・もり 扉園様が製作された新作「ミノタウロス」(写真中央)が届きました。我が家ではミノさんと呼んでいます。前作のヒッポカンポス(海馬。同左)及びバフォメット様(魔王。同右)と並べてみました。レアなテーマでかわいい造形! 詳細はhttps://mementmori.buyshop.jp/

2020年3月02日(月)
千葉県の浦安と、江戸川区葛西の間に浮かぶ妙見島。ここにあるレジャーボートの基地ニューポートマリンクラブに #マリーナレストラントリム があります。ランチは1350円ほどでパン食べ放題、ドリンク飲み放題。荒天の平日でもお客さんが多く、盛況でした。お薦めです。https://akr3740074985.owst.jp/

2020年2月29日(土)
我が家から歩いて30分ほど、コロナ休園となったTDR最寄りの舞浜駅と、併設のイクスピアリを見に行ってみました。土曜日というのがウソみたいな閑散ぶりです。#ディズニーランド休園

2020年2月22日(土)
「1917 命をかけた伝令」(原題=1917)を見ました。先日のアカデミー賞で10部門ノミネートされ、撮影、録音、視覚効果賞の三冠に輝きました。この三冠の意味するところは、つまり「劇場の大スクリーンで見るべき」という感じがします。

最初から話題になっていた、冒頭からエンディングまで切れ目なく続く迫力のワンカット撮影は単に見事というレベルではなく、「どうやったらこんな映像が撮れるのだろう」とあっけにとられてしまいます。サム・メンデス監督と、撮影監督ロジャー・ディーキンスの手腕には脱帽です。

この作品は、基本的には創作ですが、実際に第一次大戦で英陸軍の伝令兵として活躍したサム・メンデス監督の祖父、アルフレッド・メンデス(1897 – 1991)の実体験をベースにしている、といいます。このアルフレッド氏はトリニダード・トバゴ出身で、英国留学中に軍に召集されてしまったようです。ちなみにアルフレッド氏は、その後、著名な小説家となりました。このお祖父さんの才能が、孫の監督にも受け継がれているようですね。メンデス監督は、以前からワンシーンで完結する映画を撮ってみたい、と思っていたそうで、そうなると比較的、短い時間で凝縮された物語や設定が必要になります。危険な戦場を突破しなければならない伝令兵、という祖父の体験談が、ここに生かされたわけです。

これまで、第一次世界大戦(1914−18)について、多くの映画が作られてはきましたが、どうしてもその後に起こった第二次世界大戦(1939−45)の方が、テーマとしては人気が高いものがありました。特に、カラーの大作映画がたくさん製作された1960〜70年代は、まだまだ第二次大戦に従軍した経験者が多数、健在であり、俳優さんたちも軍歴がある人ばかりでした。飛べる飛行機や動かせる戦車なども多く残っており、やはりその時期に製作された作品のホンモノ感は、最近のCG技術でどんなに精巧な再現をしても、真似できません。

しかし近年になって、さすがに第二次大戦ものもネタ切れ感が強くなりました。これまで、あまり戦史のテーマとして人気が高くなかった「ダンケルク」絡みの映画が相次いで出現したのも、ネタの掘り起こしをしないとマンネリが打破できない、という意識の表れでしょう。

世代も移り変わり、2020年代の今となりますと、100年ほど前の一次大戦も、80年ほど前の二次大戦も、同じように「歴史上の戦い」として客観視できるようになってきています。歴史研究もむしろ近年の方が進んでいます。そんな中で、「戦場のアリア」あたりに始まり「戦火の馬」、さらに「ワンダーウーマン」のような娯楽作品まで、徐々に第一次大戦を取り上げるようになってきているようです。

今回、アカデミー・ノミネートは逃しましたが、すでに「アンナ・カレーニナ」で衣装デザイン賞の受賞歴があるジャクリーン・デュラン、「スター・ウォーズ」シリーズでも衣装を担当したデビッド・クロスマンによる服装の考証も実に的確です。兵卒と将校、さらに将軍では、同じイギリス軍といっても、その身分・階級で細かい軍服のデザインや、生地の質、色、仕立てが全く違います。エリンモア将軍はラペルにボタンホール(いわゆるフラワーホール)がある古風なパターン1914背広型上着、しかしその他の将校はもう少し後の時期の、フラワーホールがない野戦向けの上着、などと、芸が細かいところをしっかり押えております。

一部の将校が被っている野戦用制帽とか、後ろ襟に貼り付けた指揮官識別章、兵士が着ているパターン1902軍服の粗い生地の重苦しさ、英軍独特のジャーキン(革のベスト)の質感、歴戦の兵士スコフィールドが左袖口に付けている戦傷章…など、行き届いた時代考証が、ドキュメンタリーを見ているような錯覚を覚えさせてくれます。イギリス軍の有名な「洗面器型」M1915ヘルメットが、本当に洗面器として使用されるシーンなども出てきます。心憎い演出です。

土嚢を積んだ簡素で狭苦しい英軍の塹壕と、セメントブロックで構築された、いかにも築城陣地、という感じのドイツ軍の塹壕との対比。凄惨な人馬の死体が埋め尽くす戦場シーン、撤退したドイツ軍が破壊していった重砲や機銃座、薬莢の山…ひとつひとつの手抜かりのなさが、「これが戦場だ」という臨場感を圧倒的な迫真力で見せつけてくれます。これだけのホンモノの陣地セットを準備するのにどれだけ労力がかかっただろう、と感心を通り越して、あきれてしまうほどです。

と、手放しでこの映画の追求するリアリティーを称賛してしまいますと、しかし、この映画があくまで現代の劇映画であって、ドキュメンタリーでも再現ドラマでもないことを忘れてしまいます。実際には、史実とは違う点、というのも多々あり、それは私も見ていて気になった部分でした。

いちばん気になったのは、英軍兵士の中に、かなり有色人種の兵士、つまり黒人とかシーク教徒インド人、といった人たちが混じっていること。もちろん、当時も英連邦内の各国から兵士が参戦しており、黒人やインド人もいたのは史実ですが、やはり実際には、正規の英本国の歩兵連隊に、それらの外国籍の兵士が入ってくる、ということはなかったようです。あくまで出身国ごとに編成された部隊として集団で運用されたはず。よって、当時の白人の英国人兵士が、外国出身兵と通常の任務中に交わることは、まずなかったでしょう。ただし、メンデス監督の祖父のように、あくまで英国兵士として召集されてしまった外国人は、少数いたようです。それにしても、有色人種をあえて混ぜているのは、ハリウッドの人種感覚を気にしたのでしょうか。何が何でも黒人を入れないといけないのでしょうか。歴史的にあり得ない場合にでも? 最近、このあたりは行き過ぎている気がします。

映画の背景となったのは、実際に1917年の春、ドイツ軍がしかけたヒンデンブルク防衛線への戦略的撤退作戦、のようです。しかし、当時の実際の英軍は、人的な損害には非常に無関心で、何十万人が死んでも何とも思わないような無頓着な作戦指導が普通でした。それが、1600人ほどの大隊の兵士の死傷のために尽力する、などということが、史実としてあったように思われるのは困る、という指摘が海外ではあったようです。このへんはしかし、どこの国の、どんな時代の組織(軍隊に限らず、役所でも会社でも)においても、立派な指揮官もいれば、愚かな指揮官もいるわけで、当時の英軍にも劇中のエリンモア将軍のような人がいたかもしれませんので、このへんはなんとも言えません。

私が見ていてもう一つ思ったのが、途中で戦闘機の空中戦が描かれますが、ここでドイツのアルバトロス戦闘機と戦っているのは、どうも英軍のソッピース・キャメルのように見えます。しかし、当時すでに旧式化しつつあったアルバトロスはいいとして、キャメルの方はかなり後半に登場した飛行機で、時期的に合うのだろうか、という疑問でした。この点についても、すでに海外では軍事史に詳しい人たちから指摘があったようで、ソッピース・キャメルは1917年の秋に登場した新型機であり、本当はこの映画の時期(1917年4月)には飛んでいない、ということのようです。

しかし、逆に言いますと、そういうマニアックな時代考証のあら捜しをしても、その程度しか見つからないほど、見事に行き届いた再現度の映画です。

【あらすじ】第一次大戦も終盤が近づいた1917年4月6日、休息していた第八歩兵連隊のブレイク上等兵(ディーン=チャールズ・チャップマン)は、突然、直属上官の軍曹から、もう一人、誰かを選んで二人で司令部に出頭するように命じられます。ブレイクは戦友のスコフィールド上等兵(ジョージ・マッケイ)を伴い、司令部壕に行ったところ、意外なことに待っていたのはエリンモア将軍(コリン・ファース)でした。

将軍はブレイクに、エクーストの町の南東にあるクロワジルの森に布陣しているデヴォンシャー連隊第二大隊に伝令として向かうように命じます。ドイツ軍は急に撤退して後方に下がっており、これをチャンスと見た大隊の指揮官マッケンジー大佐(ベネディクト・カンバーバッチ)は、独力でドイツ軍を追撃して撃滅する計画を立て、明朝、作戦を実行することになっています。しかし、将軍が航空偵察で得た情報を分析したところ、ドイツ軍は故意に撤退したのであり、追ってくる英軍を撃破するために罠を仕掛けている、というのです。

第二大隊には、ブレイクの兄、ブレイク中尉(リチャード・マッデン)が属しており、このまま攻撃を開始すれば、兄の命もほとんど確実に失われることが予想されました。連絡手段は絶たれており、伝令が直接、現地に向かうしか作戦を止める方法はありません。動揺したブレイクは、日没まで行動を待とう、という歴戦のスコフィールドの提案を無視し、兄の身を案じて白昼堂々、敵の支配する戦場に飛び出していきます。しかし、行く手にはドイツ軍が仕掛けた爆弾や、危険な狙撃兵、頭上には戦闘機が飛び交い、自分たちの命の保証もありません。

偶然、出会った自動車化部隊の将校スミス大尉(マーク・ストロング)は、途中までトラックに乗せてくれたうえで、将軍の命令書をマッケンジー大佐に渡す際には、必ず第三者も立ち会っているところでしろ、と忠告してくれます。意地になっている大佐は、命令を握りつぶすかもしれない、というのです。

炎上するエクーストの町でフランス人の優しい女性ラウリ(クレア・デュバーグ)に心を惹かれながら、任務を続行するスコフィールドは、ドイツ軍の追撃をかわして川を泳ぎ渡り、森の中で集合しているイギリス軍の部隊と遭遇しますが…。【ストーリーここまで】

ところで、ブレイクとスコフィールドの階級はランス・コーポラルLance corporalといい、コーポラル(伍長)Corporalより下、プライベート(兵卒)Privateよりは上、という身分です。伍長の上にはサージャント(軍曹)Sergeantがあります。伍長から上が下士官という扱いで、企業でいえば主任クラスの中間管理職のような立場。さらにその上にいるのが中尉とか大尉、大佐といった将校たちで、上級管理職の人たち。もっと上にジェネラル(将軍)Generalがいて、これは重役さんというところです。よって、中心人物の二人は平社員よりちょっと上の、主務社員とか主幹社員、といった感じの人たちです。

それで、日本語訳として、このランス・コーポラルを「兵長」とする場合と、「上等兵」とする場合があります。これは、旧日本陸軍では、このぐらいの階級に「兵長」と「上等兵」が存在したからで、あくまでも外国軍の階級を日本軍に当てはめているので、どちらが正解ということはありません。今回は、映画の字幕に従って、2人を上等兵と表記しておきます。

コリン・ファースにカンバーバッチ、マーク・ストロングなどの重鎮が、いかにも英国将校らしい風格を漂わせています。ブレイク中尉役のマッデンは、「シンデレラ」で王子様をやっていた人。彼の演技は最後、泣かせます。そしてなんといっても、伝令兵の二人。まだまだキャリア的にはこれからの人たちですが、ここから大物になっていきそうです。

何しろワンカットを実現するため、リハーサルは通常の映画の、なんと50倍も時間がかかった、といいます。どちらかというと、舞台の演劇のような感じで、完璧な演技をして、撮影そのものはできるだけ一発で、といったスタイルで撮ったようで、その苦労に報いるだけの名作になったと思います。忘れがたい第一次大戦映画の代表作のひとつになったことは間違いありません。


2020年2月19日(水)
このほど53歳の誕生日を迎え、市内の #ハイアットプレイス東京ベイ に。すると何も言っていないのに、ローソクの立ったバースデイスイーツとくす玉が出てきてビックリ! サプライズです。私たちの会話を聞いて察したそうです。記念写真も贈呈していただきました。さすがです。

私の誕生日を祝して、妻の玲子からプレゼント!十字軍騎士の長剣のレプリカ。それにバイキングの眼鏡型ガード付き兜をかたどったカフリンクス。軍装史を研究する我が家らしい、という感じ。イラストレーターの玲子の仕事のために、騎士などのポージングを担当するとき、役立ちます!


2020年1月31日(金)
警備会社ALSOKの機関誌ALWAYS 65号に、辻元よしふみ、玲子の連載「制服物語」2回目が掲載されました。古今東西のガーズマン(近衛兵、親衛兵)の制服をイラスト図説するこの企画、今回は英国近衛アイリッシュ連隊の兵士を取り上げております。

2020年1月29日(水)
映画版「キャッツ」Catsを見ました。アメリカで酷評され、同時期に「スター・ウォーズ」最終章と、「アナ雪」続編という強敵が上映されたことも加わって、興行的にも惨敗。そんな話が伝わって、どんなものかと思いました。しかし、私は劇団四季の劇場版ミュージカルも見たことがあるのですが、そこまで酷評されるような作品だろうか、と思いました。個人的には、すごく良かったのです。

おそらく、いわゆる「不気味の谷」現象というもの。つまり人間そのものの動き、表情、という精度が高すぎるのに、明らかにネコというキャラが生理的にダメ、という人が多いのが最大の敗因だと思います。CG処理が気持ち悪い。大方の悪評がこれでした。しかし、もともとキャッツというのは、ネコの格好をした俳優がネコになりきって歌い踊る、という、相当に奇天烈な舞台であり、1981年にミュージカルが大ヒットしたとき、むしろどうしてあれがあんなに支持されたのか、不思議なようなものでした。

ひとえにアンドリュー・ロイド=ウェバーの楽曲が素晴らしいこと、特に「メモリー」が名曲すぎること。これに尽きたと思います。1939年に文豪T・S・エリオットが書いた原作は、子供向けに書かれた詩集であり、ストーリーも設定もない小品です。これに壮大華麗な楽曲をつけ、ダンスを振り付け、一大舞台芸術に仕立て上げたロイド=ウェバーとキャメロン・マッキントッシュの才能が最大限に発揮された所産、という感じです。

舞台では、俳優たちは着ぐるみをつけて派手なメイクをし、ネコになりきって演技しますが、不思議とステージでは違和感がありません。どう見ても「ネコの振りをしている俳優」が熱演しているのであり、すぐに客席は一体感に包まれて、最初に受ける奇妙な感じを忘れ去ります。客席とステージの間にはオーケストラ・ピットがあり、俳優たちはかなり遠くで演技をしています。それもあって、違和感はすぐに払拭されるものです。

しかし映画化というのは、そこが難しいところで、芝居を遠くから撮影しているような演出では、単なる芝居のドキュメンタリーになってしまいます。当然、大写しにしたり、表情のドアップが挟まったり、舞台よりも精緻なディテール表現が求められる一方で、ライブの魅力、一回限りの緊張感、といったものは削がれてしまいます。いわば、生でスポーツの試合を見るのと、その結果を録画した再放送を見るぐらいの差異があります。トム・フーパー監督は、撮影時に俳優の生の歌声を同時録音する(後で音入れをしない)、という手法でライブ感を維持することで、この映画化の壁を乗り越え、「レ・ミゼラブル」ではミュージカルの実写化として大きな成功を収めました。しかし今度はハードルがかったようです。

今回の映画化で採用されたのは、俳優たちの演技をモーション・キャプチャーで撮影し、ネコの毛皮を後で画像処理して貼り付ける、という手法です。どうもこれが、よくなかったようです。やはり舞台と同じように、俳優たちには大変ですが、メイクや着ぐるみを付けてもらって、「ネコになりきった俳優」として演じてもらう方が正解だった気がします。確かに今作のキャラクターは「人間化した不気味なネコ」になってしまっています。舞台版の俳優たちでは出来ないこと、シッポや耳の動きを本物のネコのように自在に動くようにしたのも、かえって痛かったように見えます。

むしろ、あまりネコになっていない、ほとんどその人そのまま、という感じのジュディ・デンチとイアン・マッケランのベテラン二人の演技が、驚くほどいつもの本人そのものであるように見えたのも事実。マッケラン自身が「私はネコを演じてはいないし、ネコになろうともしていない」とコメントしているのは、そのへんの違和感というのを、長い芸歴からくる直観で、事前に洞察していたからかもしれません。マッケランが猫界の老俳優になって、「近頃の若い奴らの芝居はなっていない」と叱りつけ、往年の当たり役を披露する、というくだりの説得力は迫力があって、全編の中でも際立っています。日本語版では宝田明さんが担当しているのも、うなずけるところです。

【ストーリー】満月が輝く夜、ゴミ捨て場に放り出された子猫ヴィクトリア(フランチェスカ・ヘイワード)。そこで彼女が出会ったのは、陽気に歌い、踊る「ジェリクル・キャッツ」の面々でした。その夜は、ネコたちの一年に一度の舞踏会が開かれる日。長老デュトロノミー(ジュディ・デンチ)に選ばれた、たった一匹のネコだけが、天上の世界に昇って「本来の自分」に生まれ変わる日です。

個性豊かなネコたちと触れ合う中で、臆病なヴィクトリアも、自分というものを取り戻していきます。そんな中、かつては華やかなスターだったのに、落ちぶれて、今ではみんなに忌み嫌われる年老いたグリザベラ(ジェニファー・ハドソン)の寂しい後ろ姿に、ヴィクトリアは心惹かれます。

一方、この日の饗宴を妨害しようと企む悪者、お尋ね者のマキャヴィティ(イドリス・エルバ)とボンバルリーナ(テイラー・スウィフト)の暗躍がちらつき、何やら不穏な空気も立ち込めます。やがて、月が昇り切り、ネコたちが躍動する中、今年の一匹が選ばれる瞬間が近づいてきますが…。【ストーリーここまで】

私は今回まで知りませんでしたが、81年の舞台版の初演で、ジュディ・デンチはグリザベラ役に決まっており、本来なら、初代の「メモリー」を歌う歌手、となるはずだったそうです。このときはケガで降板し、今回は40年ぶりに長老ネコとして登場することになったそうです。舞台版では男優がやる長老をデンチにしたことで、彼女と、イアン・マッケランが演じる老猫の間で、若いころに何かあったな、と匂わせる演出は面白いです。

テイラー・スウィフト、それから「メモリー」を歌うジェニファー・ハドソン。この二人のグラミー賞歌手も、あまり「ネコ」を感じさせない自然さが結果としてよく出ていたと思います。この大物歌手たちの歌唱は、やはり大きな見せ場です。本来、トップ・バレリーナであるフランチェスカ・ヘイワードも美しい歌声を聞かせてくれます。「この人は、ネコでない状態だとどんな感じなのだろう」と思った人も多いと思います。ぜひ、普通の映画にも挑戦してほしい人材です。

そういえば、本作で太った雌猫ジェニエニドッツを演じるレベル・ウィルソンは、今、日本で同時上映中の「ジョジョ・ラビット」でも、ナチスの恐ろしい女性教官という役柄で怪演しています。大活躍ですね。

私個人としましては、本作を見て、あまり「不気味の谷」に引っかかることはありませんでした。舞台版の延長のように見えたので、すぐになんとも思わなくなりました。キャッツとは、そもそもオリジナルの時点で奇妙な作品なのです。そうなると、なんといっても楽曲の素晴らしさに心地よく心を奪われ、「メモリー」まできて「やっぱりこれは名曲だよな」と思わず感嘆し、すでによく知っている展開であるのに、改めて感動した次第です。やはり本作のキモは「メモリー」に尽きます。コンサートでも「早くあのヒット曲、やらないかな」という心境でエンディングからアンコールまで待つ、ということがありますが、まさにあんな感じでしょう。前評判に煩わされることなく、見に行ってよかった、と素直に思いました。ちなみに、一緒に見た妻も、CGになんの抵抗もなく感動したそうです。ぜひ、実際にご覧になって、酷評が正しいかどうかをご確認いただければ、と思います。



2020年1月28日(火)
映画「ジョジョ・ラビット」Jojo Rabbitを見ました。「マイティ・ソー」シリーズで知られるタイカ・ワイティティ監督の話題作で、2020年2月のアカデミー賞レースでも、作品賞をはじめ一気に有力候補となりました。本作で助演女優賞ノミネートを受けたスカーレット・ヨハンソンは、「マリッジ・ストーリー」で主演女優賞の候補にもなっており、一挙に注目が集まりました(ちなみに「マリッジ…」では、あの「スター・ウォーズ」シリーズのアダム・ドライバーが主演男優賞候補になっています)。

第二次大戦下の悲惨さを描いた映画は数多くあり、この時代の少年少女をテーマにした作品というのも、古くはドイツ少年兵たちの悲惨な戦場経験を描く「橋」が忘れられません。近年でも強制収容所をテーマにした「ライフ・イズ・ビューティフル」とか「縞模様のパジャマの少年」、敵の捕虜となったドイツの少年たちの過酷な運命を描く「ヒトラーの忘れ物」など、いくつか思い当たります。いずれも涙を禁じ得ない作品でした。

本作で登場するのは、戦争末期、ヒトラー・ユーゲントに入団し、教練を受けることになった10歳のドイツ人少年、ヨハネス・ベッツラーです。映画では、彼の愛称は最初からジョジョであり、その後、とある事件をきっかけに「ジョジョ・ラビット」というあだ名を上級生から付けられた、ということになっています。

【ストーリー】第二次大戦末期、ヒトラー・ユーゲントのキャンプに参加したジョジョ(ローマン・グリフィン・デービス)は、10歳になっても靴ヒモも結べない子供ですが、ヒトラーを敬愛し、心の友アドルフ(タイカ・ワイティティ)として慕っています。現実の友は、こちらも落ちこぼれ気味のヨーキー(アーチー・イェーツ)ただ一人。キャンプでは戦地帰りの負傷兵である配属将校クレンツェンドルフ大尉(サム・ロックウェル)の指導の下、厳しい教練が待っていました。

ある時、上級生からウサギを殺すようにけしかけられ、できなかった彼は臆病者の「ジョジョ・ラビット」というあだ名を付けられてしまいます。しかし「心の友」アドルフの激励を受けたジョジョは、大尉が手に持っていた手榴弾を勝手に奪い、無断で投擲してしまいます。それはジョジョのすぐそばで爆発し、ジョジョは重傷を負います。

家に帰ることになったジョジョは、この一件で教官職も外され、内勤に回されたクレンツェンドルフ大尉の下で、召集令状を配ったり、公認のビラを貼ったり、金属回収をしたりといった雑用をすることになります。

母親ロージー(スカーレット・ヨハンソン)は、いつも忙しく何かをしており、明らかにジョジョに隠し事をしています。やがて彼は、二階の亡くなった姉インゲの部屋の奥から物音がすることに気づきます。そして隠し扉の奥から現れたのは、彼がユーゲントや学校で悪魔として教えられたユダヤ人の少女、エルサ(トーマシン・マッケンジー)でした。しかし彼女との出会いが、頑ななナチス信者で軍国少年だったジョジョを少しずつ、変えていきます。その変化に、「心の友」アドルフは不快感をあらわにするようになってきます。

ロージーが本心ではナチス体制を嫌悪していることも悟り始めたジョジョは、次第にエルサに惹かれていきます。そんなある日、ロージーが留守の時に、ゲシュタポの指揮官ディエルツ大尉(スティーブン・マーチャント)が踏み込んできて、家宅捜索を始めます。エルサの存在を知られたら、一家全員が逮捕されて処刑されるでしょう。絶体絶命のピンチで、姿を現したのは意外なことに、クレンツェンドルフ大尉でした…。【ストーリーここまで】

ところで、少しでもドイツ語に素養のある方ならすぐに、「ドイツ人の名前や愛称として、ジョジョなんてあるわけないだろう」と思うはずです。その通り、ドイツ語では語頭のJは英語のようにジェイと読むことはありません。JAPANもドイツ語圏ではヤーパンと読みます。Jojoという言葉も、普通のドイツ人は「ヨヨ」としか読まないはず。それよりなにより、ヨハネスという名前の人の愛称なら、普通は(特に戦時下という時代なら)「ヨハン」とか「ハンス」、すこし今どき風に言っても「ヨー」といった感じのはずです。

ラビットというのも英語ですね。ドイツ語ならウサギはKaninchenかHaseでしょうが、映画で出てくるペット然としたものは、カニンヒェンの方でしょう。こうしてみると、「ジョジョ・ラビット」などという呼び名は、ちっともドイツらしくない、ということになります。本当なら「ヨハン・カニンヒェン」とか、そんな感じであるべきところでしょう。

そのためでしょうか。ドイツ語版のWikiを見ますと、この映画の説明として、ヨハネスはある事件をきっかけに、ジョジョという不名誉なあだ名を付けられることになった、と書いてあるようです。おそらく、そのような解釈にしないとドイツ語圏の人たちには不自然極まりないからではないかと思うのです。

その他、この映画は必ずしも「時代考証的に正しい」映画では決してありません。ヨハンソンが演じた母親ロージー・ベッツラーのRosieというのも、英語圏の通称っぽく感じます。本名はローザか何かだと思われるのですが。ただ、この映画をずっと見ると、この母親がいわゆるかなりぶっ飛んだ人であり、戦時下のドイツではありえないほどの自由人で、戦前はおそらく長いこと、海外で過ごしたのではないか、あるいは、本来は外国籍の人なのでは、と思われる描写が出てきます。よって、ロージーとかジョジョとかいう名前をあえて付けている、ということもあり得ますが、本当にそんな通称では、それは当時のヒトラー・ユーゲントでは無事で帰れないのは当然でしょう(!)。

映画の中で、しばしばナチスとかナチとかいう言葉が出てきますが、これも戦時下のドイツでは使われなかった用語です(少なくとも表立っては)。そもそもナチというのは敵対勢力がつけた蔑称ですので、だから「ヒトラー最期の十二日間」とか、もっと古いドイツ語圏の戦争映画などを見ても、ナツィオナルゾツィアリスティッシェ…うんぬんと、どんなに長くとも「国家社会主義ドイツ労働者党」に当たるドイツ語で表現したり、略称としてならNASDAPなどと表現したりしております。

この作品には原作があって、クリスティン・ルーネンズという作家が書いた『Caging skies』(直訳すれば、カゴに囚われた空、という感じでしょう)なる小説です。このルーネンズさんはアメリカ出身ですが、ほとんどを欧州で暮らし、若いころはファッション・モデルとしてジバンシーやニナ・リッチのランウェイを歩き、今はニュージーランドに移住している、という方。つまり心の底から国際人で自由人、という女性です。その小説を読んで感銘を覚えたのが、ユダヤ系マオリ人で、母国ニュージーランドを出てハリウッドで活躍するタイカ・ワイティティ監督だったわけです。監督にこの原作を勧めたのは、ユダヤ系ロシア人である母上だったとか。

そういう背景で作られたので、むしろ「時代考証的に正しくない」ことをあえて意図的に仕込んでいる、確信犯的にそうしている映画なのだと思えてきます。映画の冒頭では、いきなりビートルズの「抱きしめたい」のドイツ語バージョンが流れて度肝を抜かれます。終盤では、今度はデヴィッド・ボウイの「ヒーローズ」の、これまたドイツ語版が効果的に使用されます。意図的に、時代的には合わないのだけど、表現としては効果的な文脈で、おかしな不協和音的な要素をあえて盛り込む、というのは音楽の使い方からもよく理解できます。

極めつけは、ジョジョ少年が心の友としている「彼の頭が生み出した幻影のアドルフ・ヒトラー」です。彼は実在の総統ヒトラーとはあまりつながりがありません。何しろ、ジョジョ少年に何かとタバコを勧めるのですから。本物のヒトラーは大のタバコ嫌いで、総統本営は完全禁煙だったことは有名な史実です。だから、これは10歳の少年がこしらえた幻影である、ということです。

にもかかわらず、映画の後半になると、いかにも間抜けで無害にすら見えた「幻のヒトラー」が、徐々に本物のように激しく身振り手振りを加え、絶叫し、大義のために犠牲になる生き方を強いるようになってきます。それまでコメディアン然として演じていたワイティティが、明らかに「本物のヒトラー」を真似しているのです。そのシーンの強烈な落差と恐怖感が実に恐ろしいです。

本作はアカデミー衣装デザイン賞にもノミネートされました。軍服なども、ディテールが非常に凝っていて、たとえば準主役である歴戦のクレンツェンドルフ大尉の右腕に戦車撃破章、左胸に戦傷徽章が付いている、など芸が細かいです。少年兵が支給される末期の軍服の「紙みたいな材質で歩きにくい」スフ素材の劣悪な品質もよく描かれています。このように、こだわるべきところでは、史実に正確に、という努力を惜しまないわけです。

自由人である母親ロージーのファッションは明るくおしゃれであり、1940年代という時代的制約の中で、戦時下を感じさせない軽やかさがあります。彼女の赤茶と白のコンビシューズは、戦前に、おそらくパリか何かで作られたに違いない、と思わされます。この母親の靴が、「10歳になって靴ヒモも結べない」ジョジョ少年とのかかわりにおいて、重要な小道具になってくるのが見逃せません。

物語の終盤で、ヒトラーの自決後に、アメリカ軍とソ連軍が同時に攻め込んできた町があったのだろうか、とか、国民突撃隊(16歳から60歳までの全市民が参加)が最後に全滅するまで奮戦したところがあったのだろうか、とか、いろいろ史実的なことを考えてしまうのは、私のように戦史を扱うことを仕事にしてしまっている人の悲しい職業病で、ここでそういう「正しさ」を追い求めるのは野暮、というものです。この映画は一定程度、意図的にファンタジーとして描かれている、寓話的に描いている、ということが前提だと思われます。

ワイティティ監督が尊敬する映画人に、メル・ブルックス監督がいるそうです。「珍説世界史」や「メル・ブルックスの大脱走」、「プロデューサーズ」など、あくの強いコメディーで強烈なインパクトを残した人ですが、同監督が必ず作品で扱うのが、「ゲイ、ナチス、ユダヤ人」です。いわば西欧社会の三大タブーですね。これを、自らがユダヤ系であるブルックス監督は、逆手に取る形でこれでもか、と自虐的なブラックジョークに仕立ててきます。しばしばブルックス本人がヒトラーを演じてもいます。今回、ワイティティ氏自らがヒトラーに扮したのも、間違いなくそれに倣った強靭な精神があってのことと思うのです。ゲイであるらしいドイツ軍人が登場するのも、その一端でしょう。ブルックス作品の後継者、というのが本作の正しい位置づけのように思います。

本作でいちばん恐ろしい登場人物は、ゲシュタポ(秘密警察)の指揮官ディエルツ大尉です。大抵、こういう人物はにこやかで愛想よく、そして本心はものすごく残忍です。この配役に、英国のコメディアン、スティーブン・マーチャントを配したのも、的確でした。ブラックジョークの塊のようなゲシュタポ将校。上機嫌な間は、笑いが絶えず、ジョークを連発する。しかし彼がちょっとでも気を変えれば、人を何人か拷問し、処刑することなど、なんとも思っていないどころか、むしろ崇高な使命と確信している人物像。禍々しさが本当によく出ていました。おそらく本作で最も「本物らしい」人物ではないでしょうか。

一方、絵に描いたような戦争映画によく出てくる鬼教官なのかと思えば、実は「兵隊やくざ」そのものだったクレンツェンドルフ大尉。名優サム・ロックウェルが熱演していますが、本作の真のヒーローは彼だったかもしれません。そして、大尉とどうも恋愛感情があるらしい副官フィンケル曹長を演じるのは、アルフィー・アレン。近作でいうと「ジョン・ウィック」で主人公を怒らせてしまうアホなロシア・マフィアの息子、という役をやっていました。いろいろな映画で顔を出す個性派です。

もう一人注目なのが、女教官フロイライン・ラーム役のレベル・ウィルソン。トム・フーパー監督のミュージカル「キャッツ」でも重要な役で出演しており、まさに今、売れっ子のコメディエンヌです。

ヨハンソンおよび、デービスとマッケンジーの二人の子役の演技は、すでにあちこちで絶賛されているので、ここでは省きますが、素晴らしい、の一言です。ここで追記したいのが、ジョジョの親友ヨーキーを演じていい味を出していたアーチー・イェーツ。実はこちらも天才子役で、かつてマコーレー・カルキンが演じた「ホーム・アローン」のリブート作品で、主演に抜擢されているそうです。こちらも将来が楽しみな逸材です。

とにかく、問題作の一つであり、2019年シーズンを代表する一作になったことは間違いありません。劇場で見ておきたい作品だと思います。


2020年1月23日(木)
今年も我が家の洋ランが咲きました。うちの玲子さんが何十年も世話をしています。平年ですと年末年始の時期に咲きそろいます。今季は暖冬気味で遅れていましたが、寒気到来を受けて満開となりました。

2020年1月22日(水)
#東京国立博物館の 人、神、自然 #ザ・アール・サーニ・コレクション 展を拝見。カタール王族が収集した謎めいた芸術品の数々。5000年前のアナトリア産「スターゲイザー」や、エジプトのアマルナ時代の長頭女性像など、本当に地球の物なのか、という衝撃的な名品が目白押しです。2月9日まで。

2020年1月01日(水)
令和2年、2020年 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。千葉県浦安市では、午前7時28分頃に初日の出の御来光を拝することができました。曇りがちの中、その前後だけ はっきりと姿を現し、清々しい元旦となりました。

空気も澄んで、浦安市内から いつもよりはっきりとスカイツリーが見えました。

午後に初詣に行ったのですが、市内のどこの神社も長蛇の列。昨夜は強風が吹きつけたので、平年なら早朝に参拝する人たちが見送り、日中に切り替えたのでしょう。豊受神社でも1時間ほど列に並びました。

ということで、穏やかな元日となりました。今年はよい年にしたいですね。


2019年12月31日(火)
2019年、令和元年の大晦日を迎えまして、皆様、いかがお過ごしでしょうか。今年は平成からの御代替わりがあって、なんとなく「また大晦日」という感じがしないでもありません。今年は大きな台風が全国的な被害をもたらすなど、振り返りますと激動の一年だったと思います。私個人としましても、かなり厳しいこともありましたが、ここではふれません。

悪いことはさておき、良かったことだけ振り返りますと、9月に大阪ABCテレビの番組「キャスト」に出演しましたが、ロケバスに乗っての撮影は初めてで、とてもいい勉強になりました。日刊スポーツの「旭日旗」にかんするインタビュー記事掲載も、興味深いものでした。また、陸上自衛隊需品学校やお茶の水ロータリークラブ、東京ベイカレッジなどでは、たくさんの聴衆の前でお話しする機会に恵まれまして、こちらも本当にいい経験となりました。関係の皆様には誠にお世話になりました。改めまして厚く御礼申し上げます。

来年も一歩一歩、前進して参りたいと考えております。ますます格別のお引き立てを賜りたいと存じます。本年はまことにありがとうございました。よいお年をお迎えくださいませ。


2019年12月24日(火)
スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明けSTAR WARS: THE RISE OF SKYWALKER を見ました。1977年の第一作(エピソード4)から新旧合わせて9部作、40年以上にわたる大河シリーズの完結編、エピソード9です。アナキン・スカイウォーカー(ダース・ベイダー)、ルーク・スカイウォーカーとレイア・オーガナ、ベン・ソロ(カイロ・レン)と引き継がれたスカイウォーカー一族、3世代(厳密に言えばアナキンのお母さんシミも登場したので、4世代でしょうか)の物語も、ついに終焉を迎えます。

今の三部作の最大の謎。それはヒロイン、レイとは一体、何者なのか。これにつきます。なんの修行もせずに、初めからあまりに強大なフォースを操る彼女は、スカイウォーカー一族と関わりがある「レイ・スカイウォーカー」なのか。それとも違う出自の人なのか。あるいは全くの突然変異の天才なのか。物語の核心部分が解き明かされることとなります。

三部作の完結というだけでなく、9部作の完結ですので、いろいろと往年の事物に言及されることにもなります。ダース・ベイダーの基地があった星ムスタファーが登場し、かつて二つ目のデス・スターが堕ちたエンドアではイウォークたちが空を見上げる場面が描かれます。アナキンとルークの出身地、砂漠の星タトゥイーンでは、二つの月が見られます。前作で戦死したアクバー提督の息子アフタブが登場することや、旧シリーズの重要人物ランド・カルリジアンが、俳優も同じビリー・ディー・ウィリアムズで再登場するのも、昔からのファンには嬉しいサービスです。チューバッカがレイアの旧友マズ・カナタから、古い勲章を受け取るシーンなど感涙ものです。これはエピソード4のラストで、レイア姫の救出とターキン総督率いる最初のデス・スター破壊の功績をたたえて、ハン・ソロが授与されたものでした。

フォースと一体化した歴代の偉大なジェダイの魂が、苦戦するレイを応援するシーンが終盤に出てきます。ここではアナキン(ヘイデン・クリステンセン)、アソーカ(アシュレイ・エクステイン)、メース・ウィンドゥ(サミュエル・L・ジャクソン)、オビワン・ケノービ(ユアン・マクレガーとアレック・ギネス)、クワイガン・ジン(リーアム・ニーソン)、ヨーダ(フランク・オズ)といった懐かしい声が復活します。この他にも、すでに世を去ったはずの意外な人物たちが再登場します…。

何よりの懐かしくも衝撃的な展開は、皇帝パルパティーンの復活。少し前から、最終作で皇帝が帰ってくる、それもイアン・マクダーミドが同じ役で再演する、というのが話題になり、それで少しは先が読めた、と感じた方も多いでしょう。つまり、エピソード8であまりに唐突に訪れたファースト・オーダーの最高指導者スノークのあっけない死の意味について、です。本当のラスボスは皇帝で、スノークは傀儡に過ぎなかった、という設定はすぐに察しがつくことでした。

その他いろいろと消化不良、といわれたエピソード8ですが、本作を見てからだと、ああ、そういう背景があったのか、と見えてくるものがあるようです。

エピソード8の公開直後に急逝したキャリー・フィッシャーさんですが、本作でもたくさんの登場シーンがあって、驚かされます。つまり、レイア姫の登場すべきシーンは、すでにフィッシャーさんの生前にほとんど撮り終えていた、ということのようです。恐らくですが、エピソード8でどこまで話を進めるか、いろいろとプランがあったのでしょう。場合によっては、エピソード8でレイアが絡むシーンを全て使ってしまう進行もあり得たのかもしれません。製作側が、フィッシャーさんの出演シーンについて、CGで無理やり追加映像を作る必要はないし、そもそもフィッシャーさんの急逝によって、レイアの登場シーンが減ることも、設定や脚本が大きく変わることもなく、当初からの予定通りに進行する、と発表していたのは、そういう事情だったのでしょう。

そうしてみると、エピソード8について、スノークの死と、ルークの退場以外、大筋の話が一向に進まない、といって批判されたのも、このへんに理由があったのかもしれません。つまり、エピソード9にレイアと息子カイロ・レンに絡む重要シーンをすべて回そう、という判断が働いた結果なのかな、と感じています。レイアが急にフォースをかなり使いこなせるような人物になっている点に違和感がある、という声もありました。これも、本作で描かれますが、前の戦役から後、レイアがルークから本格的な指導を受け、フォースに開眼していたという設定を知れば、なるほどと思われるところです。

【ストーリー】前作で最高指導者スノーク(アンディ・サーキス)を倒し、ファースト・オーダーの支配者となったカイロ・レン(アダム・ドライバー)ですが、スノークは単なる操り人形で、背後に黒幕がいた、という事実を知ります。祖父ダース・ベイダーの基地があったムスタファーで、フォースの暗黒面を信奉するシスの本拠地エクセゴルに到達するための道標となるウェイファインダーを手に入れたレンは、その地に赴いて、復活した皇帝パルパティーン(イアン・マクダーミド)と出会います。ファースト・オーダーの存在もスノークも、皇帝にとって単なる足がかりに過ぎなかった、という事実にレンはショックを受けます。さらに皇帝は、間もなく無敵艦隊ファイナル・オーダーを整備する最終局面にあると言い、レンが次代の皇帝になる手助けをしよう、と言います。しかしその条件として、レイ(デイジー・リドリー)を捜し出し、殺せと命じます。いぶかるレンに、皇帝は真相を告げます。「あれは、ただの小娘ではないのだ…」

その頃、ポー(オスカー・アイザック)とフィン(ジョン・ボイエガ)、チューバッカ(ヨーナス・スオタモ)たちは、シンタの炭鉱で協力者のブーリオに接触し、ファースト・オーダー軍の中にいるスパイからもたらされた最新情報を入手します。エイジャン・クロスでレイア・オーガナ将軍(キャリー・フィッシャー)の指導を受け、ジェダイの修業を積んでいたレイは、その情報に接して驚きます。皇帝が復活し、わずか16時間後には最後の決戦を挑んでくる、というのです。

レイを加えた一行は、かつてルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)がエクセゴルの所在地を探索するための旅を続けた結果、手がかりを失った終着点の星、パサーナに向かい、ランド・カルリジアン(ビリー・ディー・ウィリアムズ)と出会います。彼はかつて、ルークと共に探索をし、シスの暗殺者オチという人物の足取りを追っていた、と言います。オチの宇宙船は今でもパサーナの砂漠にある、と教えられた一行はそこに向かいます。そこに現れたのはカイロ・レンでした。敵の捕虜となったチューバッカが乗せられた輸送船を巡り、レンとレイはフォースを出しあい、目に見えない綱引きをしますが、レイの手から放たれた雷光が輸送船を破壊してしまいます。自分でも制御できない強大な力に、レイ本人は元より、周囲にいた人たちも呆然としてしまいます。

自分がチューバッカを死に追いやったのだ、と落ち込むレイをなだめ、ポーとフィンは探索を続けようとします。オチの宇宙船にあった古い短剣に謎を解くカギがあったのですが、短剣はレンが持ち去ってしまいました。短剣を見てデータを読み取ったC3−PO(アンソニー・ダニエルズ)の記憶だけが頼みの綱。しかし彼は、旧共和国の定めた規則による縛りがかかり、シスの言語を翻訳することが出来ません。

ポーはキジミに行き、C3のデータを取り出すことのできるドロイド修理屋バブーに会うことにします。すでに帝国軍の兵士でいっぱいのキジミで、かつてポーといい仲だったスパイスの密輸屋ゾーリ・ブリス(ケリー・ラッセル)の協力を得た一行は、バブーの店にたどり着きます。データを得るために、今までのメモリーをすべて消去することになったC3はためらいますが、犠牲を払うことを決意します。こうして得られたデータは、エンドア星系のケフ・バーにある第2デス・スターの残骸の位置を示していました。

ケフ・バーで、ファースト・オーダーからの脱走兵ジャナ(ナオミ・アッキー)たちの支援を受けて、デス・スターの廃墟に到達したレイは、皇帝の玉座の間でもう一つのウェイファインダーを見つけます。しかしここで、またもやカイロ・レンが姿を現したのです。一騎打ちのさなか、レンはレイが何者であるかについて、皇帝から聞いた真相を告げます。それは、レイにとって衝撃的なものでした。そしてレンは、一緒に皇帝を倒し、2人で手を携えてシスの玉座に上ろう、と提案するのです。レイが恐れているものは、結局、自分自身の正体でした。シスの女帝となる。それは彼女自身も見たことがある恐怖のビジョンだったのです…。【ストーリーここまで】

ということで、ここから後は物語の終幕を飾るにふさわしい、劇的な展開となっていきます。もはや泣いても笑ってもこれでおしまい、という最終盤。感動的な幕切れに向かってお話は一直線に加速していきます。なるほど、そういうことだったのか、と思わされること請け合いです。

最後に、レイはタトゥイーンで現地の人に名前を尋ねられて答えるのですが…。今まで、親に見捨てられて姓のない孤児として育ったレイにとっても、自分自身を知る旅が終わりを迎えたのですね。彼女はためらいなく、ある答えをします。この力強くも静謐なエンディングが美しいと感じました。

リアルタイムで一作目(エピソード4)からシリーズを体験してきた世代の私としましても、感動の幕切れだった、と思います。こうして一つの映画史に残るシリーズが40年以上の歳月をかけて終幕した、という感無量の思いも合わさり、本当に見てよかった、と思いました。



2019年12月16日(月)
本日、とある取材で #防衛省 を訪れました辻元よしふみ、辻元玲子です。示し合わせたわけではありませんが、なぜか2人ともサンタさんというか、英国近衛兵というか、真っ赤なレッドコートを着ております…。

2019年12月12日(木)
#ハプスブルク展 同皇室秘蔵の名品を紹介。西洋甲冑4領の精緻な細工に圧倒されます。歴史の本でよく見るルドルフ2世の肖像が縦17pしかない小品で、マリー・アントワネットは逆に2・7mもある大作であることに驚きました。上野の国立西洋美術館で1月26日まで。

2019年11月20日(水)
「ブライトバーン/恐怖の拡散者」Brightburnという映画を見ました。ブライトバーンというのは、アメリカ・カンザス州の架空の地名です。ここで興味深いのは、あのスーパーマンの出身地、つまり宇宙人である彼が飛来し、育った土地が、同じカンザス州のスモールヴィルという町とされていることです。

この映画のタイトルが、あくまでも「ブライトバーン」であることが意味深いです。つまりこの映画の主人公は、他の誰でもなくブライトバーンという土地、あるいは状況そのものである、ということ。なぜ、ブライトバーンでは、スモールヴィルのようにはいかなかったのか? そんな意味が込められているのではないでしょうか。

スーパーマンにおいては、異星人である彼をクラーク・ケントとして育てたケント夫妻が、非常に徳が高く、素晴らしい人物だったことが重要でした。ジョナサン・ケントは息子クラークに早くから自分の特殊性について教え、将来を案じて「その力は隠さなければいけないよ。お前は特別な存在であり、人々はお前を恐れるだろう」と諭します。マーサ・ケントは「必要とされた時は、あなたの力を人々のために使いなさい」と言います。要するに、実はケント夫妻の器の大きさがスーパーマンを生んだのであって、単に彼が傑出した超能力を持っているだけでは、あのスーパーマンにはならないかもしれない。ひょっとしたら、超人的な能力を悪用したヴィランそのものになってもおかしくはなかった、という視点です。

スモールヴィルでは安定した人間関係に恵まれ、クラークは友人たちとの交わりの中で、地球人としての善良な心や、能力を隠して「うまくやっていく」方法を身に付けて行きました。しかし、町の人々、学校や級友たちとうまくいかなかったら、どうだったでしょうか。今回の作品ブライトバーンの主要なテーマは、ここにあります。

製作は「ガーディアンス・オブ・ギャラクシー」シリーズの監督ジェームズ・ガンで、脚本のブライアン・ガンとマーク・ガンはジェームズの弟と従弟という関係です。「ガーディアンズ…」のリーダー、ピーター・クィルも異星にルーツがありながら、地球で普通の地球人として苦労して育った、というキャラクターでした。こういう人物がひねくれてしまい、悪人として成長してしまったらどうなるのか、というところを追求してみたのが本作のテーマのようです。

【ストーリー】2006年のある日、カンザス州の田舎町ブライトバーンに何かが墜落します。長年、子供が生まれず悩んでいたトーリ(エリザベス・バンクス)とカイル(デヴィッド・デンマン)のブレイヤー夫妻は、墜落した異星からの宇宙船に、赤ん坊が乗っているのを見つけ、ブランドン(ジャクソン・A・ダン)と名付け、事実を隠して育てます。

12年が経過し、ブライトバーンの学校では一番の優等生として成長したブランドンですが、田舎の学校では浮いており、必ずしもうまくいっていません。そして、12歳の誕生パーティーで彼の奇行が始まります。叔母メリリー(メレディス・ハグナー)とその夫ノア(マット・ジョーンズ)を交えた席上で、12歳になったお祝いとして、ノアが一丁の猟銃をブランドンにプレゼントしますが、カイルは、まだ子供だから、と取り上げてしまいます。するとブランドンは激昂し、「それを渡せ!」と叫びます。それまで反抗したことがなかったブランドンの突然の急変に、トーリとカイルは驚愕します。

その夜、ブランドンは無意識のうちに納屋に行き、チェーンで厳重に閉ざされた地下室の扉をこじ開けようとします。そこには、カイルが隠した宇宙船の残骸が隠されていました。

ブランドンの部屋で、女性の肉体、特に臓器の写真を見つけたトーリは、ブランドンに異常性があることに気付きますが、ブレイヤー夫婦はうまく息子を導くことが出来ません。むしろ程度の悪い性教育めいたことをカイルから示唆されたブランドンは、以前から彼が好意を寄せているクラスの女子ケイトリンに異常な執着を示すようになります。

学校の体育の授業で、ケイトリンから拒絶されて倒れたブランドンは、怒りにかられて彼女の手の骨を砕いてしまいます。学校から停学を申し渡され、警察沙汰になりそうな雲行きの中で、パニックに陥ったブランドンは嘘をつくようになり、徐々に凶暴性を発揮していきます…。【概要ここまで】

ブライトバーンの人間関係、両親と大人たちは、ブランドンをスーパーマンとして育てることはできませんでした。母親トーリは息子を溺愛していますが、どこか自分のエゴの延長としての猫かわいがりで、現実を見ない愛し方です。家族とのコミュニケートというと森に連れ出しての狩猟しか思いつかない父親カイルは、内心で息子を化け物として恐れており、距離を置こうとしているのが見え見えです。安易に子供に銃を与える幼稚な叔父、人当たりはいいけれど、実は形式主義で面倒なことが嫌いな叔母、意地の悪い級友…具体的ないじめの描写はありませんでしたが、ブランドンの口から、日常的にからかわれているらしいことが台詞として語られるシーンがあります。片想いの初恋の人にも理解されることはなく、ヘンタイ呼ばわりされます。そして、ありきたりの画一教育しかできない事なかれ主義の学校。みな、極端に悪い人たちではありませんが、かといって有徳の人たちでもなく、要するに平凡な田舎者ばかりです。しかし、おそらくケント夫妻こそがスーパーマンに見合ったスーパー・ペアレンツ(超人的な両親)なのであって、現実的には、ブライトバーンの人々はごく普通のレベルといっていいでしょう。

もちろん、そもそもエイリアンの母星が侵略的な目的でこの子供を送り込んできたようにも見受けられますので、周囲の努力ではどうにもならなかったのかもしれません。しかし、環境次第では、結論が変わったのかもしれません。そのあたりは明瞭に描かれていません。ただ、いずれにしても、他の人々と違い、両親は「息子の特殊性」を初めから知っていたわけで、それでああいう対処となって、事態にうろたえるばかり、というのは率直に言ってあまり有能な親とは言えないでしょう。

おそらくこの作品を見て、かなり人によって感想が違うのではないか、と思います。妙に身につまされる、という人もいるかもしれません。単なる中二病をこじらせたスーパーマンの亜流のお話、と思う人も多いかと思われます。「自分もブライトバーンで育ってしまった」と感じるような人は、作品の内容うんぬん以上に何か考えてしまうかもしれません。

SFホラー作品として見た場合、見せ場は十分に多いのですが、ホラーとしての怖さを求めて見る人には、あるいは意外に物足りないかもしれません。とにかく、これは見る人によってかなり受け取り方が変わるタイプの作品のように思われました。

目下のところ、興行収入は日本円で30億円超え、というところだそうですが、製作費も6億円前後と、かなり低予算の映画です。よって、大ヒットではなくても、商業的には立派な成功作となっています。とにかく、不思議に印象が強い持ち味の一作だと思いました。




2019年11月12日(火)
「ターミネーター:ニュー・フェイト」Terminator: Dark Fateを見ました。フェイトは「運命」という意味ですので、原題は「暗い運命」、邦題は「新しい運命」となりますが、なかなかこの邦題のセンスがいい、という声が多いようです。重苦しい運命に押しつぶされるのか、それとも立ち向かうのか。映画を最後まで見たとき、「未来は変えられるかもしれない」という思いが勝るなら、ニュー・フェイトの方がふさわしい、と感じられるかもしれません。

「ターミネーター」シリーズは、これまで6作品が製作されてきました。しかし、生みの親であるジェームズ・キャメロンが関わったのは1991年公開の「ターミネーター2(T2)」まで。それから28年ぶりにキャメロンがシリーズに復帰し、3〜5作目はなかったことにして(!)、T2の続編として作られたのが本作、という位置づけになります。よって、本作は6作目ですがT6とは呼ばれません。3〜5作目が好きな人にとってはショックな展開ですが、そもそも本シリーズはタイムマシンによる歴史改変ものです。最初のターミネーターが過去に送り出されたときから、多くの時間軸が分岐したはず。すべての歴史が、可能性としてあり得た別の時間軸の物語である、と考えればいいのでしょう。

T3以後のシリーズも、個別の映画として見れば、なかなかいい作品だと思われるのですが、確かにジェームズ・キャメロンが携わったものとは何か違うのでした。キャメロン作品の特徴は、アクションでない部分、人物の描写やさりげない日常を描くシーンでの抒情性でしょう。ちょっとした演出が非常に利いているのですね。本作で実際にメガホンを執っているのは「デッドプール」のティム・ミラー監督ですが、作風にキャメロンらしさが反映されていることは確実に感じ取れます。

そして、何よりもキャメロンらしさといえば「強いヒロイン」です。T2のサラ・コナーは、やはりキャメロンが描いた「エイリアン2」のリプリーと並んで、強力な女性アクション・ヒーローの走りと言えるような存在でした。

T3以後のシリーズは、サラが早くに亡くなった後、息子ジョン・コナーを中心に描く流れとなりました。5作目の「新起動/ジェニシス」では、原点の1984年に回帰して、サラを新たな人物像として描き直そうという意欲作でしたが、好評は得られませんでした。そこで、現実の世界と同様、28年が経過した今、サラ・コナーが早く亡くなるのではなく、生きているとしたらどうなっているだろうか、という話に立ち返ったのが本作です。1984年にハンバーガーショップでバイトする能天気な女子大生だった彼女は、T2で描かれた1994年には、世界の運命を変える強靭さに満ちた闘士に変貌していました。そして、本作では元祖リンダ・ハミルトンが復帰し、60代になってなお激しいアクションに挑んでいます。

当然ながら今作は、描写のあちこちに、2作目までの名シーンを想起させるところが盛り込まれています。なんといっても極めつけは、サラが「また戻ってくるI’ll be back」と言うシーンですが、ほかにもターミネーターが大型トラックで追いかけてくるとか、工場のプレス機で押しつぶされるとか、大破したターミネーターが足を引きずってにじり寄ってくるとか、どこかで見たような状況が目白押しです。

新型のターミネーター(厳密に言えば、歴史が変わった未来から来た彼は「ターミネーター」とは呼べないようです)はREV-9といいます。T2でロバート・パトリックが演じたT-1000を彷彿とさせますが、最大の特徴は「人間的な魅力」にあふれていること。高度なAIを搭載した新型は、愛想がよくて気の利いたセリフを言い、たとえば金属探知機を通過しなければならない場面では「アフガンで負傷して、腰に弾丸が2発、入ったままなんだ」などと実にうまいことを言います。シュワルツェネッガーの初代T-800なら問答無用で撃ちまくるところでしょうが、新型は余計なトラブルを回避します。標的以外の人間はむやみに殺さない、というのは別に慈悲深いのではなくて、時間の無駄を省きたいからです。そのために「人間以上に人間らしく」ふるまいます。人の能力を超えるAIが現実のものとなっている現代では、1984年に描かれた殺人マシーンの描写とは全く異なってきています。

REV-9はインターネットを駆使し、あらゆるデバイスや監視カメラの情報を収集して、あっという間に標的を見つけ出します。2019年の今、彼は人探しに全く苦労しません。1984年のT-800は、電話帳を調べ、電話をかけまくり、「サラ・コナー」という名の女性をすでに2人、殺害した後に、ようやく標的にたどり着きます。その後も、サラとカイルが逃亡を図ると、追跡に大いに苦労しています。もし仮に、もっと古い時代、18世紀とか15世紀とかにターミネーターがやって来たとしても、サラ・コナーのご先祖を探し出すことは不可能かもしれません。

ラテン系のキャストが多く、アメリカとメキシコとの間の壁が物語の舞台になるなど、いかにも現代的なテーマも見られます。やはり今の時代の作品なのだと感じますね。さらに、若き日のサラ・コナーと、エドワード・ファーロングが演じたジョン・コナーが登場しますが、これらのシーンでは、最新技術で顔をすげかえています。今や、昔の姿だろうが故人の姿だろうが、なんでも再現できる技術があります。このへんも非常に興味深いです。

【ストーリー】1984年にT-800(アーノルド・シュワルツェネッガー)の攻撃から辛うじて生き延び、1994年にはT-1000の攻撃をかわし、サイバーダイン社で開発が進んでいた軍事コンピューター「スカイネット」の誕生と、1997年に起こるはずだった核戦争「審判の日」を阻止して、歴史を変えたサラ・コナー(リンダ・ハミルトン)と息子のジョン。しかし98年になり、この年代に送り込まれていた別のT-800から攻撃を受けたとき、悲劇が訪れます…。

20年以上が経過した現在。メキシコ市の自動車工場で働くダニー(ナタリア・レイエス)とディエゴ(ディエゴ・ボネータ)のラモス姉弟の職場に、父親が訪ねてきます。彼はダニーの姿を確認すると、突然、攻撃してきます。そこに現れた女性戦士グレイス(マッケンジー・デイビス)は、それが父親ではなく、未来からダニーの命を奪うために送り込まれた殺人マシーンであること、自分はその攻撃を阻止するために送り込まれた未来人であることを告げ、姉弟を連れて逃走を図ります。

殺人機械REV-9(ガブリエル・ルナ)の執拗な追跡を受け、ついにダニーとグレイスは追い詰められますが、そこに初老の女性が姿を現し、2人を助けます。その女性、サラ・コナーは、謎の人物からの情報を受けて、現場にやって来たと言います。情報はテキサスのある地点から発信されており、グレイスが未来で受けた指令でも、同じ地点に向かうように指示されていました。

グレイスがいた未来にはスカイネットは存在せず、代わって「リージョン」という名の軍事AIネット・システムが存在し、人類が機械と対決する暗いものとなっています。サラは歴史を変えたのですが、結論はあまり変わらない「暗い運命」だったのです。その世界の未来を担うキーパーソンがダニーであり、REV-9は彼女の命を奪うために送り込まれました。サラは、ダニーが1984年の自分と同じ立場にあることを知り、見過ごせないと感じます。

ダニーの叔父の手引きにより、メキシコから国境を越えてアメリカに向かった一行ですが、そこにはすでに国境警備隊員の中に紛れ込んだREV-9 の姿がありました。その場を何とか逃れて問題の地点にたどり着くと、意外な人物が待ち構えていました。それは、1998年に襲ってきたあのT-800の年老いた姿でした…。【要約ここまで】

3人のヒロインのキャラが非常に立っています。リンダ・ハミルトンの奮闘ぶりは言うまでもありません。グレイス役のマッケンジー・デイビスは「ブレードランナー 2049」で有名になった女優ですが、今回は超人的な戦士という役柄を全力でこなし、新境地を開拓しています。ここから評価が上がって来そうですね。ダニー役のナタリア・レイエスは、ほぼ無名の新人といっていいですが、オーディションでリンダ・ハミルトンが惚れ込んで彼女に決めた、というだけあって、初めての大役とは思えない堂々たるメイン・キャストぶりです。

このシリーズのアイコンであるシュワルツェネッガーからは、「もうこれで最後にしたい」という発言もあったようですが、どうなのでしょうか? この新シリーズは、当初の計画としては、三部作として構想されているといいます。普通に考えますと、スカイネットが支配する未来がなくなったのだから、サイバーダイン型T-800も今後は登場しない、というのが順当な考え方かもしれませんが、まあSF作品ですから、どのような展開もあり得ると思われます。

AIの実用化が現実のものとなり、この作品が1984年に訴えた内容が、甚だ切迫したものに思えるようになった今こそ、ターミネーター・シリーズは必要とされるものになってきたように感じます。もはや遠い未来の絵空事ではないのですね。キャメロン氏は「アバター」シリーズでお忙しいと思いますが、ぜひご本人の出世作である本作も続けて関わってほしい、と切に思います。



2019年11月07日(木)
【講演・講義の御案内】辻元よしふみは講義・ 講演を承っております。

大学、各種学校、企業、団体等で30〜120分、単発〜15回シリーズなど色々とやっております。料金やテーマは個別にご相談に応じて、柔軟に対応いたします。

よくお問い合わせのあるテーマとしましては
◆ファッションの世界史、服飾文化史
◆スーツの歴史と着こなしのルール、フォーマルウエア
◆ナチス制服の影響と危険性
◆世界、日本の軍服の歴史
◆勲章の歴史
◆旭日旗や紋章…など。

お問い合わせは以下の公式サイトをご覧ください。http://www.tujimoto.jp/



2019年11月01日(金)
いつもお引き立ていただき有難うございます。辻元よしふみ、玲子でございます。

警備会社大手ALSOKの機関誌ALWAYSで、「制服物語」という連載を始めました。古今東西のガーズマン(近衛兵、親衛兵)の制服をイラスト図説しています。

また、このところ新聞、テレビなど各媒体様から、いろいろとお問い合わせ等がございますが、ご参考までに私どものガイドラインを掲載いたします。

※テレビ局関係の皆様へ:
●簡単なご質問で即答できるものは無料で構いません。メールの開封確認を送信いただいて、それで完結で結構です。が、2回目のご質問以後、時間のかかる情報監修につきましては、監修料をいただきますので、料金は応相談、とさせてくださいませ。また、番組放映予定日を事前にお教えいただきますとともに、番組を収録したDVDをいただけましたら幸いです。

●番組に出演する場合の出演料につきましては、御社の規定に従い申し受けますので、ご相談くださいませ。

※新聞・雑誌関係の皆様へ:
●簡単なご質問で即答できるものは無料で構いません。メールの開封確認を送信いただいて、それで完結で結構です。が、2回目のご質問以後、時間のかかる情報監修につきましては、監修料をいただきますので、料金は応相談、とさせてくださいませ。また、事前に発売予定日をお知らせいただけましたら幸いです。

●取材、コメントにつきましては、御社の規定に従い掲載時には料金を申し受けますので、ご相談くださいませ。

※イラストの製作、再利用につきまして:
●テレビ、新聞、雑誌など、媒体に関わらず、製作のご依頼につきましては、製作料は応相談で承りますので、お気軽にご相談くださいませ。
●すでに書籍などで使用したイラストの再利用につきましても、二次使用料を金額応相談でご利用いただけますので、ご相談くださいませ。

以上でございます。宜しくお願い申し上げます。


2019年10月28日(月)
ISバグダディ容疑者を攻撃する作戦を指揮するトランプ大統領とスタッフの写真。ミリー統合参謀本部議長が、すでにオリーブドラヴ色の「アーミー・グリーン・ユニフォーム」を着ていることに注目。6月の式典でも着ており、もう制式化といってよい模様。

2019年10月26日(土)
映画「マレフィセント2」Maleficent: Mistress of Evilを見ました。アンジェリーナ・ジョリー主演で、名作アニメ「眠れる森の美女」(1959年)に登場する魔女、マレフィセントを主人公にしたヒット作「マレフィセント」(2014年)の続編となります。

「マレフィセント」は典型的な「おとぎ話」だったオリジナルの話をひねりにひねって、現代的な作風にしたことでヒットしました。王子様のキスで眠れる美女が目を覚まし、めでたし、めでたし、という直球勝負をそのまま実写化しても、現代の映画としてもたない、という判断があったのは間違いないでしょう。そこで、ディズニー・ヴィランの中でも名高いマレフィセントを主人公に据え、あちら側から見た映画にした斬新さが最大の特徴でした。

しかしオリジナルの世界観が好きな人から見ると、ディズニー映画の割に、あまりにダークな内容と、「それで終わっていいの?」という感じの落ちに違和感を覚えるものでもありました。オリジナル版では、娘思いの父親だったオーロラ姫の父、ステファン王が、成り上がり者の極悪人に成り果てていたのは、良くも悪くも印象的でした。この作品の後、ディズニーの実写化作品は、現代版の実写映画として必要なアレンジを加えるにしても、出来るだけオリジナルの作風や設定に忠実な路線のものが増えていったように思います。

今作では、ジョリーのほかに、オーロラ役のエル・ファニングも続投しております。監督は「パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊」で敏腕を発揮したヨアヒム・ローニングが務めることになり、作風も変化が見られたようです。前作よりバランスがよくなったのではないでしょうか。オリジナル版を意識的に再現している演出もあちこちに見られ、最後は「めでたし、めでたし」というカタルシスに向かう、という意図が感じられます。

そして何より、描写としては「戦争映画」といってよいものになっています。スケールの大きい戦闘シーン、人種差別問題や環境問題を想起させる「人間と妖精との戦い」というテーマ性が際立ちます。後半になると、まるでナチス強制収容所のツィクロンBを使ったユダヤ人虐殺を想起させるようなシーンもあります。

本作で真のヴィランを務めているのは、ミシェル・ファイファー演じるイングリス王妃という人物ですが、この人にもこの人なりの背景があり、単なる性格異常者、悪人として済ませていない点が、興味深いところです。ファイファー自身も単なる悪人ではなく、もっと複雑な、国政の重責を負う為政者として演じたそうです。

【ストーリー】前作で狂気にかられたステファン王を退け、オーロラ姫(ファニング)を我が子のように育てることとなったマレフィセント(ジョリー)。ところが込み入った事情は忘れ去られ、世間の人々は恐ろしい魔女が糸車の針で美女に呪いをかけた、ということだけを語り伝えるようになりました。オーロラは成人し、妖精たちが暮らすムーア国の女王となり、マレフィセントはオーロラの守護者、後見役として、一歩退くようになっています。

そんな中、ムーアと国境を接するアルステッド王国のフィリップ王子(ハリス・ディキンソン)が訪れます。彼は5年前の騒動で、オーロラに一目ぼれしてキスをしたものの彼女は目覚めず、それからはなんとなく距離を置いた関係が続いていました。しかし、この日の彼はオーロラにプロポーズし、内心ではフィリップを好ましく思っていたオーロラも喜んで受け入れます。

人間の王子との結婚、という話をカラスのディアヴァル(サム・ライリー)から聞いて不機嫌になったマレフィセントですが、愛するオーロラの願いを聞き入れ、アルステッド国王夫妻の招待を不承不承ながら受けることにします。

フィリップの父、ジョン王(ロバート・リンゼイ)は戦争を嫌う好人物で、フィリップの婚約を心から喜びます。しかし軍部を率いるパーシヴァル将軍(デヴィッド・ジャーシー)はマレフィセントを毛嫌いしており、さらに王妃のイングリス(ファイファー)は腹に一物ある様子。祝宴の席で、王妃はマレフィセントを挑発するような言動を繰り返し、ついに怒らせてしまいます。怒りを爆発させたマレフィセントはアルステッド城から逃げ出す途中、王妃の腹心ゲルダ(ジェン・マーリー)の放った鉄製の弾丸を受けて墜落。一方、ジョン王は意識を失って倒れ、マレフィセントの呪いを受けたためと思われました。オーロラの心は婚儀を台無しにしたマレフィセントから離れ、イングリスの指示に従うようになります。

海に落ちて気絶したマレフィセントは、同じ闇の妖精のリーダーであるコナル(キウェテル・イジョフォー)に助け出されます。彼が案内した妖精の島には、世界中から人間の迫害を逃れてきた闇の妖精たちが集まっており、人間と平和的な共存を望むコナルたちと、徹底抗戦を叫ぶボーラ(エド・スクライン)たちの間で意見が割れていました。ここに、強大な戦闘力を持つマレフィセントが現れたことで、不穏な空気が流れ始めます。

同じころ、王妃の行動に不信感を覚え始めたオーロラは、城の地下室に幽閉されている妖精リックスピットル(ワーウィック・デイヴィス)が恐ろしい研究を続けていることを知り、愕然としますが…。【ストーリーここまで】

ということで、緊張はどんどん高まって、終盤はアルステッドの軍隊と、妖精たちとの戦争状態に突入していくことになります。目を見張る映像美は素晴らしく、雄大な城塞を舞台として、スケールの大きな戦闘シーンが次々に展開していきます。

主演級の人たちは、皆、実力通りの好演をみせています。善人も悪人も見事に演じ分けるミシェル・ファイファーは今作でも存在感十分です。それから、フィリップ王子役のディキンソンの好青年ぶりが目立ちましたが、彼は今、伸び盛りの若手で、来年公開の「キングスマン」シリーズの新作「キングスマン: ファースト・エージェント」では主演に抜擢されたそうです。

ボーラ役のエド・スクラインは「デッドプール」の悪役フランシスや、「アリータ:バトル・エンジェル」の悪役ザパンで知られる人。今作でもちょっと凶悪な雰囲気ですが、役どころは全く違います。また、ゲルダ役のジェン・マーリーという女優さんの印象が強いので、どういう人かと思えば「ファンタスティック・ビースト」で悪役クリーデンスの妹の養女という脇役ながら、注目された人でした。今後、活躍が期待されそうな個性派です。

話の流れから見ると、一応、このシリーズはこれで完結していると思われますが、アンジェリーナ・ジョリーの近年の当たり役となったマレフィセント、まだスピンオフ的な作品も出来るかもしれません。丁寧に作り込まれた美術や衣装が素晴らしく、映画館の大画面でディテールを見たい一本です。



2019年10月23日(水)
先日、観艦式に備えて #横須賀 のホテル #ミコノスリゾート三浦 に泊まったのですが、これがいいホテルでしたのでご紹介します。#津久井浜駅 の海岸にあり、食事は素晴らしく、部屋に装備されている #popIn Aladdin が実に楽しいです。

2019年10月15日(火)
令和元年度 #観艦式 は中止。代わって艦艇が公開されました。前日から横須賀で実施に備え待機していた私たちは、観艦式実施の場合に私たち夫婦が乗艦する予定だった #ちょうかい に乗ることが出来ました。観閲官(総理)が乗艦する予定だった #いずも では、空母らしい昇降機が印象的でした。

2019年10月10日(木)
「ジョン・ウィック:パラベラム」John Wick: Chapter 3 – Parabellumを見ました。キアヌ・リーブス主演の人気シリーズ3作目です。1作目でロシア・マフィアを77人殺し、2作目ではイタリアの犯罪組織カモッラのメンバーを128人殺したジョン・ウィック。ところが本作では94人、と少しおとなしくなった(?)印象もあります。

監督、スタッフ、主要な出演者が変わらないので、大きな変化はないはずですが、なんとなく2作目まで濃厚に漂っていた物悲しさ、哀愁を帯びたジョン・ウィックではなくなってきている感じがあります。ヒット・シリーズになって予算も大きくなり、ゴージャスな映画になってきた分、何か普通のアクション大作になってきている、と思うのは私だけでしょうか。もちろん非常に面白い作品だと思うのですが、ちょっと個性が薄れてきているようにも感じます。舞台がカサブランカに移ったり、著名なアカデミー女優がどんどん出てきたり、ということで、見ようによっては、寡黙な007のような雰囲気すら出てきています。

本作で目立つのが、日本の「任侠映画」のようなノリです。というか、明らかに影響を受けているのではないでしょうか? 指を詰めてボスに詫びを入れるとか、終盤は銃器ではなく長ドスでの果し合いになる、とか。非情な組織の論理に刃向って、はぐれ者のヤクザが敢然と巨大な勢力に立ち向かう、といった構図は往年の日本のヤクザ映画そのものに見えます。

何しろ今回の作品でジョンの最強の敵となるのが、日本人(あるいは日系人)寿司職人を表稼業としている殺し屋ゼロ、という人物。きゃりーぱみゅぱみゅの曲が流れるニューヨークの寿司店で、巧みな包丁さばきを披露する職人であり、実は殺しの達人でもある、という設定です。演じているマーク・ダカスコスは4分の1が日本人という俳優さんで、他の映画では流暢な日本語を話すシーンもあったそうです。しかし、今回の彼は、日本語を叫ぶ場面がしばしばあるのですが、ほとんど聞き取れないぐらいに下手くそです。本作では、そのへんは全く気を使っていないようです。おそらく英語圏などの観客は気にならないでしょうが、日本人としては、かなり興ざめです。せっかく日本をフィーチャーした内容なのに(どうもこのあたりの設定は、親日家であるキアヌのアイデアらしいですが)、あまり丁寧な描き方とは言えず、残念ですね。

ところで題名の「パラベラム」とは、一般に9ミリ口径の銃弾の名称として知られています。ドイツの有名な自動拳銃「ルガー」の設計者ゲオルク・ルガーが1901年に開発したもので、その後、もっともポピュラーな自動拳銃や短機関銃の銃弾として広く使用されています。パラベラムの名はラテン語の「Si Vis Pacem, Para Bellum」(平和を望むならば、戦いに備えよ)に由来しています。この銃弾の登場で、量産が容易になり、また銃の自動化が飛躍的に進んだ、とされます。パラベラム弾の普及が、結果的に効率的な軍備を促進し、戦争を抑止して平和をもたらす、と期待されたための命名でしょうが、実際には、20世紀の戦争が大変、悲惨で残酷なものになったのは言うまでもありません。

今回の劇中で、ホテルの支配人を演じているイアン・マクシェーンが、血みどろの激戦を予感しながら、上記の皮肉なことわざ「平和を望むならば、戦いに備えよ=パラベラム」と呟きます。ここは大変、印象的でした。

【◆ストーリー】亡き妻との死別を経て、悲しみに暮れる間もなく、ロシア・マフィアの挑発を受けて、組織を皆殺しの憂き目に遭わせ、完全に壊滅させたジョン・ウィック(リーブス)。続いて、今度はイタリア・カモッラの幹部ダントニオに無理強いされ、殺しの現場に復帰させられた挙句、罠にはめられました。怒りに燃えたジョンは、夥しい数の敵を殺してカモッラを壊滅寸前まで追い詰め、ついにダントニオを殺害しました。ここまでが前作。

しかし、世界中の巨大な闇組織を代表する12人の主席で構成される「主席連合(ハイ・テーブル)」のメンバーだったダントニオを殺したこと。さらに、その殺害した場所が、この世界の住人にとっては絶対の中立地帯、聖域として認識されてきたコンチネンタル・ホテルの敷地内であったこと。絶対に犯してはならない禁忌を二つも犯したジョンは追放処分となりますが、ホテルの支配人ウィンストン(マクシェーン)の温情により、1時間だけ猶予を与えられます。時間が切れた瞬間から、世界中の殺し屋が敵にまわり、ジョンの首にかかった1400万ドルの賞金を得るために襲いかかってきます。

ジョンは、なんとか包囲網を切り抜け、かつて自分を育てたベラルーシ系の闇組織、ルスカ・ロマを率いる女ボス(アンジェリカ・ヒューストン)に直談判し、その助力を得て、北アフリカはモロッコのカサブランカに旅立ちます。

その頃、主席連合が派遣した冷酷な監督官、「裁定人」(エイジア・ケイト・ディロン)は、謀反人ジョン・ウィックに協力した者たちに厳罰を言い渡して回ります。ジョンに1時間の猶予を与えたウィンストンは7日後にホテル支配人を退任すること。また、ジョンのダントニオ殺しをほう助したとして、主席連合とは本来、かかわりのない組織バワリーを支配しているボス、キング(ローレンス・フィッシュバーン)にまで、7日後の退任を申し渡しますが、キングはせせら笑って拒否します。

裁定人は、主席連合が推薦する最強の殺し屋ゼロ(ダカスコス)に、ジョンと、ジョンの協力者を粛清する任務を与えます。ジョンをアフリカに渡航させたルスカ・ロマのボスは、ゼロの手により残酷な見せしめの対象となります。キングもゼロの刃を受けて、倒れます。

一方、モロッコに渡ったジョンは、彼とは古い因縁のある凄腕の女殺し屋ソフィア(ハル・ベリー)と接触。彼女の手引きで主席連合の古参幹部であるベラーダ(ジェローム・フリン)と会い、さらに、サハラ砂漠の奥深くにまで向かっていきます。ジョンは、主席連合よりも上位に君臨している世界の闇組織の真の頂点、秘密の首長(サイード・タグマウイ)に会って、事態を打開しようと考えるのですが…。◆

というような展開で、お話はどんどん大きく広がっていき、多彩な人物が次々に登場し、良くも悪くもゴージャスなアクション大作となっております。しかしどうも、ゴージャスに風呂敷を広げた結果、それこそ昔の007シリーズのような荒唐無稽さに近付いてきている印象もある、と個人的には思いました。興行的には大成功しており、次回作の製作はもちろん、テレビ版やゲーム版、さらにはハル・ベリーを主演に据えた女殺し屋ソフィア中心のスピンオフ計画も出てきているとかで、ジョン・ウィック・ワールドの前途は洋々たるもの。しかし、1作目から見ている者からすると、安定した王道娯楽路線からは、ちょっと初めの頃の緊迫感が感じられない、という点は否めないものがあります。

1作目、2作目のジョン・ウィックは、強いとは言っても、いつ命を落とすか分からない危うさを感じさせました。実際、そういうフィルム・ノワール的なストーリー展開になってもなんら、不思議ではない作風でした。しかし、売れるドル箱映画として人気が定着して来ると、ジョン・ウィックは、もはや死ねなくなります。なんというか、ジェームズ・ボンドもそうですし、ヒーローものの映画もそうですが、何があっても多分、主人公は死なない、という感じになり、ターミネーターのように見えてきます。車にひかれても、刺されても、ビルから突き落とされても死なない、無敵の人物像が定着してしまうと、どんなに激しいアクションを見せられても、スリルは感じなくなってくるものです。

それにしてもです。1作目から3作目まで、劇中で流れた時間はごく短く、せいぜい数か月の物語だと思います。この間に299人を殺戮し、いくつもの大きな犯罪組織を根絶やしにしてきた超人ジョン・ウィックに対して、たかだか1400万ドル(劇中で増額して1500万ドル)、日本円にして15億〜16億円ぐらいの賞金で、よく襲い掛かる馬鹿な殺し屋がたくさんいるものだな、と思います。もちろん大金ではありますが、絶対に勝てそうもないほど強い相手に挑みかかるとき、お金などいくらあっても意味はなく、9割9分以上の確率で自分が死ぬリスクを冒すには、16億円程度など、はした金のうちではないでしょうか? 

と、若干の不安要素を感じつつも、次回作はどうなるのか、気になってしまうエンディングで、逆らい難い期待が膨らむのも事実です。ジョン・ウィックの最後の頂上決戦はいつになるのか。どこまで殺るのか。本当に世界中の犯罪組織を、文字通り皆殺しにするまで戦い続けるのだろうか。そのへんが気になってきました。やはり、巧妙な展開のシリーズですね。


2019年10月01日(火)
#辻元よしふみ は #東京ベイカレッジ の講師をやっております。JR新浦安駅すぐそばの美容系 #専門学校 です。美容師国家試験のための実技のほか、教養としてファッション史(服飾文化史)の講座もあり、私が担当しております。興味のある方は公式サイトをご覧ください。https://tokyo-baycol.jp/

2019年10月01日(火)
【御礼】きのうは #日刊スポーツ の #旭日旗 にかんする私のインタビュー記事につき、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。また、私は近畿圏で #ABCテレビ 系「 #キャスト 」に出演しました。こちらもご覧いただきました皆様、ありがとうございました。



2019年9月30日(月)
【掲載情報】きょう30日付けの「 #日刊スポーツ 」22面に、「#東京五輪 で注目 #旭日旗 って何だ?」という記事が掲載され、#辻元よしふみ がインタビューを受けております。よろしければ、ぜひ日刊スポーツをご覧ください!

2019年9月30日(月)
【出演情報】きょう30日、 #辻元よしふみ は #朝日放送テレビ ( #ABCテレビ )の番組 #キャスト の「シャツのロゴが左胸にあるの、なんでやねん?」に出演します。写真左は #古川昌希 アナ。京都の美術館、大阪市内のチャペルなどで7時間以上にわたりロケを敢行。近畿圏の方、ぜひご覧ください!

2019年9月29日(日)
【出演情報】あす9月30日、 #辻元よしふみ は #朝日放送テレビ ( #ABCテレビ )の番組 #キャスト に出演します。テーマは「シャツのロゴが左胸にあるの、なんでやねん?」。共演は #古川昌希 アナ(写真左)。京都近代美術館、大阪市内のチャペルなどでロケを敢行。近畿圏の方、ぜひご覧ください!

2019年9月28日(土)
【出演情報】 #辻元よしふみ は9月30日月曜 #朝日放送テレビ ( #ABCテレビ )の番組 #キャスト に出演します。テーマは「シャツのロゴが左胸にあるの、なんでやねん?」。写真は共演の #古川昌希 アナと京都国立近代美術館で撮影したもの。ロケ台本7ページにわたった力作です。

2019年9月22日(日)
ディズニーランド隣接のホテル #サンルートプラザ東京 に久しぶりに行きました。というのも、令和元年10月1日をもって、このホテルは舞浜ホテル ファーストリゾートに改名するのです。平成9年4月に当ホテルで挙式した私どもは、サンルートの名のうちに行っておこうと思った次第です。

2019年9月05日(木)
開業から2年が経った #GINZA SIXギンザ シックスの地下2階に #ブルーボトルコーヒー が開店。以前、清澄白河の1号店に行った際は混んでいて断念したので、ここならどうかと行ってみました。もちろんこちらも大人気ですが 本店よりは入りやすそうです!

2019年9月04日(水)
従軍画家、#小早川秋聲 の個展を見ました。鎮魂色の強さで陸軍から受け取り拒否されたという「國の楯」や「日本刀」などディテールの描き込みが凄い!昭五式将校用軍衣の左側脇裂にあるボタンまで描かれています。9月16日まで加島美術(中央区京橋3-3-2)で。



2019年7月03日(水)
映画「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」Spider-Man: Far From Homeを見ました。マーベル・シネマティック・ユニバースMCU第三期(フェイズ3)の最終作品だそうです。このフェイズ3は、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」「アベンジャーズ/エンドゲーム」を含むMCUの世界観全体のヤマ場。本作は「エンドゲーム」のラストを受けてスタートする形で、いわば「アベンジャーズ」シリーズの結末に付随する一作です。

私は膨大なMCUの作品群の全てを劇場で見ているわけではありません。正直に申しまして、全部に付き合う余裕がないためで、自分の個人的な原則として「キャプテン・アメリカ」「マイティ・ソー」と「アベンジャーズ」の名を冠する作品は全部、見ることにして、その他については、本筋との絡み方に応じて、適宜(てきぎ)、取捨選択、ということでやってきました。フェイズ3に入ってからは、すべてが「エンドゲーム」に至る伏線に関わって来るので、ほとんど全部見ています。

そういうわけで、「スパイダーマン」については、私の原則から言うと見ないシリーズでしたから、前作「ホーム・カミング」を見ていません。それから一介の高校生であるスパイダーマンをアベンジャーズ・チームにスカウトしたトニー・スターク(一貫して演じてきたのはロバート・ダウニー・ジュニア)を中心に描く「アイアンマン」シリーズも劇場では見ていません。にもかかわらず本作を見たのは、「エンドゲーム」の結末を直に受けた作品が、おそらく本作だけになりそうだからです。これ以後に公開される作品は、フェイズ4として、アベンジャーズの歴史が終幕し、アイアンマンやキャプテン・アメリカが退場した後の新しい歴史が語られることになるのでしょう。

スパイダーマンと言えば、トビー・マクガイアやキルスティン・ダンストをスターにしたサム・ライミ監督のシリーズと、アンドリュー・ガーフィールドやエマ・ストーンの出世作である「アメージング・スパイダーマン」シリーズがありました。MCUにスパイダーマンを登場させるために「アメージング…」が打ち切りとなり、トム・ホランドを新たに主演に据えてリブート・スタートしたのが現在のシリーズ。本作に登場するMJという主人公の同級生は、キルスティン・ダンストが演じていたメリー・ジェーンに当たる人物なのですね。

前作の「ホーム・カミング」が「帰郷」の意味で、今作の「ファー・フロム・ホーム」が「家から遠く離れて」という意味になります。ところが、主演のトム・ホランドは実際にはロンドン在住の英国人。タイトルに反して前作では英国からわざわざアトランタの撮影現場に赴き、今作では逆に家から20分の距離にある現場で撮影したそうです。それというのも、今回は「ご近所のヒーロー」としてニューヨークを一歩も出ないのが原則のスパイダーマンが、ヨーロッパ大陸を転戦して、ロンドンまで足を延ばすという異色作だからです。

スパイダーマンことピーター・パーカーはあくまで16歳の高校生。活躍できる世界はごく狭いものです。そして、スパイダーマンの能力が生かせるのは、ニューヨークのように摩天楼がそびえ立つ高層ビル街で、平地ではお得意の糸を出しても、意外に使い道がありません。本作は、そんな彼が修学旅行でヨーロッパに向かうことになり、青春アニメや学園ものゲームのような展開になるわけです。スパイダーマンは、すでに完成され、絶大な能力を持った大人のヒーローではなく、未熟な高校生が成長していく側面が強いのですが、その特徴が生かされた一作だと感じます。

ところで、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」で描かれたように、強敵サノス(演じたのはジョシュ・ブローリン)の野望が成就して、「全宇宙の生物の半分を消滅させる」悲劇が起こりました。それから5年後、「アベンジャーズ/エンドゲーム」では、ヒーローたちの活躍により、消え去っていた人々は、5年前の姿のままで社会に戻ってきたわけですが、それでめでたし、めでたしとはいえません。当然、大変な混乱を招いたと思われます。

その5年の間、消えた人々はすでに死んだことになっています。生き残った人々の生活は構わず続いて行きます。空白の5年の間に、恐らく財産や地位はすべて失われてしまいます。夫や奥さんがもう別の配偶者と結婚していたとか、家や預金が親族に相続されてしまったとか、会社に行ったけれどポストが埋まっていて復帰できなかったとか、そもそも会社や学校がなくなっていたとか…。介護が必要な寝たきりの両親が5年ぶりに戻ってきた、というご家庭もあるかもしれません。戻って来たものの、家族も知り合いもみんなどこかに転居してしまい、生き別れになってしまう可能性もあります。

社会全体としても、急に人口が倍増するわけで、縮小していた経済規模や流通、社会システムをすぐに元に戻せるものかどうか。学校や職場に復帰できた人々も、かつての後輩が年上になったり、上司になっていたり、といったことを経験することになるでしょう。5年前の大統領や首相が戻ってくる、5年前の知事や市長、社長や部長がやって来る。当然、5年の間に後任の人が着任しており、喜びも束の間、恐ろしいもめ事が起きそうです。入試だとか、オリンピックやW杯の選手選考だとか、考えただけでもものすごい大問題になったはずですね。

この作品でも、パーカーたち「復活組」は、かつて5歳も年下だった連中と同じ学年になっています。恐らく消滅しなかったかつての同級生は、みんな卒業して成人し、大学なり企業なりに行ってしまっています。また、先生の一人は復職できたものの、奥さんに逃げられたようです。そんな悲喜こもごもの混乱期から、お話は始まります。

◆あらすじ 「アベンジャーズ/エンドゲーム」の激闘が終わった後の世界。トニー、ナターシャ、ヴィジョンが帰らぬ人となり、キャプテンは人知れず引退しましたが、アベンジャーズ・チームの活躍で、5年前にサノスに消されたはずの人々が、突然、戻ってきました。もちろん、5年間のブランクが招く社会的混乱は大きく、復活したピーター・パーカーの周辺も例外ではありません。ピーターの高校は夏休みにヨーロッパへ修学旅行に行くことになり、ピーターは旅の途中でMJ(ゼンデイヤ)に告白しようと思いますが、かつて年下だったブラッド(レミー・ハイ)がすっかりイケメンの人気者に成長し、ライバルとして登場。MJにモーションをかけてくるので、ピーターは気が気でありません。一方、世間の人々は、アイアンマン亡き後の今、スパイダーマンにアイアンマンの後継者になることを求めて期待が高まりますが、16歳の高校生であるピーターには耐えがたい重圧がのしかかります。

メイおばさん(マリッサ・トメイ)は旅行先にスパイダーマン用のスーツを持って行け、と忠告します。しかしピーターは高校生らしい旅行を満喫したいと願い、無視します。出発の直前、ニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)から電話がかかってきても、やはり無視しますが、トニーの腹心だったハッピー(ジョン・ファヴロー)は「フューリーからの電話をスルーするな」と注意します。

ピーターはMJに接近するために、彼がスパイダーマンであることを唯一知っている親友、ネッド(ジェイコブ・バタロン)に協力を依頼します。しかしネッドはいち早くベティ(アンガーリー・ライス)と付き合うことになり、自分たちのことに夢中で頼りになりません。

イタリアのベニスで、巨大な水の化け物が街を襲撃し、ピーターはとっさにみんなを守ろうと行動しますが、力が及びません。その場を救ってくれたのは、それまで誰も見聞きしたことのない未知のスーパーヒーローでした。戦いの後、フューリーとマリア(コビー・スマルダーズ)が接触してきます。彼らがピーターに紹介したのは、イタリアのメディアがミステリオ(謎の男)と名付けた異世界からの来訪者、ベック(ジェイク・ギレンホール)でした。ベックは異世界の地球でヒーローでしたが、危機を救うことができず、滅亡してしまったといいます。そして彼は、この地球でも同じ場所にモンスターが現れると忠告し、次に出現するモンスターは炎のエレメント(元素)が実体化した最強の化け物で、これのために彼の世界は滅亡した、と説きます。

そのモンスターの出現が予想される場所はチェコのプラハ。ピーターもベックに協力してその迎撃にあたるよう要請されますが、ピーターは責任が重すぎることから気乗りしません。しかも修学旅行の次の予定地はパリで、少しでもMJと一緒にいたいピーターはフューリーに断ってしまいます。「そうか」とあっさりピーターの言葉を受け入れたフューリーに、ピーターは拍子抜けしますが、ホテルに帰るとなぜか旅行の次の目的地はプラハに変更となり、ピーターはいや応なく次の戦いに参加させられることになります。

プラハでの戦いもなんとか無事に終わりますが、苦戦を強いられたピーターは、自分には世界を守るヒーローの重荷を担う資格がない、と思い知ります。そして、トニーから譲り受けた形見のメガネ…それはスターク財団が巨費を投じて築いた防衛システムの制御装置と連動しています…を、ベックに渡してしまいます。しかし、それは致命的な過ちだったことを後で思い知ることになります。

プラハで、とうとう二人きりになったMJからは、思いがけないことを告げられます。「僕は実は…」と告白しようとした瞬間、彼女は言うのです。「スパイダーマン!」「え?」「あなた、スパイダーマンなんでしょ?」うろたえるピーターは、どうするのでしょうか。そして、謎の男ベックの正体とは…。◆

というようなお話で、後半は思いがけない展開が待ち受けておりますが、典型的な学園ドラマとヒーロー・アクションが絶妙に交錯し、コミカルなシーンも適度にはさんで、ストレスなく楽しめる娯楽作品の王道と言えるでしょう。このところ、ずっと壮絶でシリアスな物語が続いたシリーズの中では、ちょっと微笑ましい一作と言えるかもしれません。

終盤になって、いかに生前のトニー・スタークに人望がなかったか、部下から憎まれていたか、ということが明確になりますが、確かに、トニーはウルトロンを生み出し、ソコヴィアの悲劇を招いて、その後のアベンジャーズの分裂の原因を作った張本人。最期は立派でしたが、人格者だったとはお世辞にも言えない人物です。そんなメイン・キャラクターの欠点も容赦なく盛り込むあたりは、このシリーズも奥が深いです。

最後の最後に、意味深長な追加映像があって、これを見せられると、フェイズ4も見ないといけないかな、という気にさせられます。また制作サイドの術中にはまってしまったか、確かに今後の展開が気になるエンディングでした。




2019年7月01日(月)
映画「X-MEN: ダーク・フェニックス」Dark Phoenixを見ました。X-MENチームの中心人物であるジーン・グレイが暴走し、スター・ウォーズ風に言えば「ダーク・サイドに堕ちてしまう」という物語です。本作は、2000年からスタートしたX-MENシリーズの最終章である、と告知されています。

ところで、このジーンの暴走というテーマは、既に2006年のシリーズ第三作「X-MEN:ファイナル ディシジョン」でも描かれたものです。この作品の原題はTHE LAST STANDであり、邦題と合わせて、その当時のX-MEN三部作の最終作という位置づけでした。その名に恥じぬ壮絶なド迫力が印象的な出来栄えで、この作品のジーン(ファムケ・ヤンセン)は恋人のスコット(ジェームズ・マースデン)、恩師のチャールズ(パトリック・スチュワート)を殺害した後、エリック(イアン・マッケラン)と組んで世界を滅亡の危機に陥れますが、最期はウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)の手にかかって倒れます。密かにジーンを愛していたウルヴァリンは苦悩し、その後、X-MENチームを離れて隠棲し、日本で活動した後に、世界の新たな危機に立ち向かったわけです…。

その危機というのが、70年代から開発が進んだ軍部のセンチネル計画により、ミュータントはもちろん、全人類が滅びかける、というものだったので、ウルヴァリンは2023年から1973年にタイムトリップして、歴史を変えてしまいます。その顛末が「X-MEN:フューチャー・アンド・パスト」(2014年)で描かれました。

その結果、2023年に帰還したウルヴァリンは、平和なエグゼビア学園を目にし、健在で何事もないように過ごしているスコット、ジーンらと再会します。

もしこれが、この時間軸での結末だとするなら、2017年に発表されたジャックマンとスチュワートの「卒業作品」である「ローガン:LOGAN」で描かれた2029年の殺伐とした未来は、ちょっと違う時間をたどった平行世界の出来事のように思われます。23年にあんなに平和で、ミュータントの社会にも異常がなかったものが、わずか6年後に、新しいミュータントが生まれなくなってから既に何年もたっているという、ああいう世界になっているはずはない、と思われるからです。

そして、問題なのは本作です。ウルヴァリンの活躍で歴史が変わったために、旧シリーズ三部作で描かれたような、人類社会とミュータントとの鋭い対立や、軍部の暴走、チャールズ派とエリック派の全面的な戦争状態、という流れはなくなったことになります。そんな新しい歴史の中で迎えた1992年に、ジーンはこちらの時間軸でも暴走してしまう、というわけです。この世界でのジーンは、旧三部作では2000年代まで暴走しなかったのに、10年以上も早く暴走してしまうことになります。そして、旧作の世界では、結果的にジーンを倒すことで暴走を止めたウルヴァリンが、92年にはまだX-MENのメンバーになっていません。どんな形であれ、ジーンを倒せるのは唯一、ウルヴァリンだけ、ということなので、今回の暴走は止められない、ということになるわけですが…。

◆あらすじ 1975年。強力すぎるテレパシーとサイコキネス能力を持つ8歳のジーン・グレイは、自分の能力を制御できず、交通事故を引き起こし、両親を死なせてしまいます。彼女をエグゼビア学園に引き取ったチャールズ(ジェームズ・マカヴォイ)は、ジーンの精神に介入し、両親を殺してしまった、というトラウマを隠蔽して、彼女の精神を守ることにします。

そして1992年。スペースシャトル「エンデヴァ―」号の事故を受けて出動したX-MENチームは、見事にシャトルのクルーたちを救出しますが、ジーン(ソフィー・ターナー)は宇宙空間で未知の強烈なエネルギー体を体内に吸収してしまいます。

シャトルの救出成功により、X-MENは国民に信頼され、チャールズも得意の絶頂にいます。大統領から表彰され、社会的な成功も手に入れます。しかし、そんなチャールズの強引な方針に、レイブン(ジェニファー・ローレンス)は疑問を抱きます。ハンク(ニコラス・ホルト)はX-MENを去ろうと考えるレイブンをなだめますが、自身もチャールズに対して不信感を抱き始めています。

そんな中、恋人のスコット(タイ・シェリダン)と一緒にいる時に、ジーンは記憶の裂け目の中で、あの忌まわしい交通事故を思い出してしまいます。ジーンの暴走が始まった瞬間でした。事故で両親が死んだ、と思い込んでいたジーンですが、父親は今でも生きているのではないか、と思い始めます。スコットの制止も聞かず、かつて両親と住んでいた家に向かうジーン。

その頃、ジーンを求めて別の勢力が動き始めていました。彼女の中に宿った強力なエネルギーに強い興味を抱く謎の女ヴーク(ジェシカ・チャステイン)が率いる一団です。

混乱してさすらうジーンを捜し求めて、チャールズたち、ヴークたち、さらに秘密のコミュニティでひっそりと暮らしていたエリック(マイケル・ファスベンダー)も巻き込み、事態は徐々に大きな広がりを見せて行きますが…。◆

という展開で、結果的にジーンの破滅的な暴走は、やはり誰にも止められなくなっていくのです。それでは2006年の作品とどう違うのか。まずエリックがジーンを利用しようとする立場ではありません。そして、ジーンを止められるウルヴァリンがいません。それから、これはちょっとネタバレしてしまいますが、ヴークの率いる第三の勢力というのは、実はコミック版にも登場するエイリアン(異星人)です。彼女たちの介入が事件をより複雑にしていきます。

話の結末については、ここでは書きませんが、ひょっとしたら、この本作の時間軸の行き着く先は、「ローガン」で描かれた、X-MENが解散し、ウルヴァリンやチャールズが寂しく世の中から忘れ去られて死んでいく、荒廃した2029年なのでしょうか? ちょっとそんな気もしました。

あるいはまた、コミック版の原作では、ジーンが暴走事件から6年もたってから、奇跡的にカムバックする、という形でX-MENに復帰します。ひょっとしたら、結果的にはこの時間軸の行き着く先が、2023年にウルヴァリンが見た、ジーンも何事もなく穏やかに暮らしている平和な未来なのかもしれません。

いずれにせよ、本作をもって、20年近くにわたり語られてきたX-MENの世界は幕を下ろすことになりますので、後に残った謎は解明されることはないのでしょう。

しかしです。元々、マーベルの映画界進出は、まずこのX-MENを20世紀フォックスが製作することで始まりました。その後、「アイアンマン」の成功から「アベンジャーズ」が始まり、つい最近、4月にシリーズは一応の完結を見ました。

ところが、最近になりまして、20世紀フォックスは「アベンジャーズ」のディズニーに買収されましたので、X-MENとその他のマーベルの世界観を統合することに、レーベルの壁はなくなったわけです。実際、今回の作品も20世紀フォックスの製作ですが、配給はディズニーとなりました。今年、X-MENとアベンジャーズの両シリーズがほぼ同時に終わったわけですので、今後は、ディズニーの下で、マーベル・ユニバースにX-MENも加わった新たな世界観が生み出されてくる可能性もありますね。そのへんはどうなっていくのか、ちょっと楽しみです。

今回の作品では、いつものレギュラー・メンバーの熱演は言うまでもありませんし、ジーンを演じたソフィー・ターナーがとてもよく、これで終わってしまうのが残念です。やはりコミックのように、事件から6年後ぐらいの設定で復活してほしいものです。それから、当代一の演技派女優ジェシカ・チャステインが演じるエイリアンの首領というのがすごい迫力です。なにかこう、怖いですね。ちょっとジーンも食われてしまいそうな存在感です。さすがですね。

かなり悲愴な内容の作品ですが、最後の最後、平和を取り戻したチャールズとエリックが穏やかにほほ笑むシーンがとても美しく、長い間の宿敵同士が和解することで、X-MENの20年にわたる歴史を締めくくりました。これだけ長く続いたものが終わる、ということに感慨深いものがあります。



2019年6月30日(日)
「アラジン」Aladdinをようやく見ました。この1か月ほどかなり忙しく、なかなか劇場に足を運べませんでした。ディズニーの実写化はどれも好評ですが、本作も期待を裏切らない出来栄えです。よくアニメ版を、ここまで持ち味を損なわずにリメイクできたな、と思います。あのオリジナルを見たときの楽しい高揚感が、そのまま蘇ってきます!

ディズニーが名作の実写化を始めて以来、「シンデレラ」や「マレフィセント(眠れる森の美女)」、最近だと「ダンボ」のように古い作品は、やはりそのままでは現代の感覚からずれるということで、それなりの(ものによっては、かなり)アレンジを加えました。しかしケネス・ブラナー監督の「シンデレラ」などは、そのアレンジが効果的で、本来の魅力を損なわない素晴らしい実写化となりました。一方で、1990年代以後のディズニー黄金時代のミュージカル・アニメについては、誰もが「あの名作を出来るだけそのまま、名曲もそのまま使って、現代の最新技術で実写にしてほしい」と願う傾向にあり、それで成功したのがビル・コンドン監督の「美女と野獣」でした。また、オリジナル版が素晴らしい実写だったためにリメイクはせず、あえて続編を製作した「メリー・ポピンズ」のような例もあります。

さてそれで、「アラジン」です。正直に申しますと、私はガイ・リッチー監督がこの実写化に起用されたと聞いて、若干の危惧を覚えました。この監督には「リッチー節」というべき作風、癖があると思われるからです。ストップモーションやフラッシュバックを大胆に多用し、かなり誇張されたアクションを描く、というイメージがあり、「シャーロック・ホームズ」では、それがテーマと合っていて、効果的だったためにヒットしましたが、その後の作品ではむしろケレン味と捉えられたのか、ここ何作かは興行的に不遇となっていました。

さらに、アラジンという作品が成り立つか、成り立たないかのカギを握るランプの魔人ジーニー役がウィル・スミスと知った際にも、同じような危うさを感じてしまいました。どう考えても亡きロビン・ウィリアムズの超人的なトークが作り出したジーニーを、実写で演じるのは難役です。そして、ウィル・スミスもここ数年はヒットに恵まれず、俳優のキャリアとしては低調と見られたからです。

しかし、蓋を開けてみれば、そういう危惧は全くの杞憂であったことが分かりました! ガイ・リッチー監督は独特の描写法を最小限にとどめて、むしろ「シャーロック・ホームズ」の際に称賛された徹底的な世界観づくりに手腕を発揮しました。豪華絢爛たる映像は、アニメで描ききれなかった豊かな王国アグラバーを、これでもかというほど具体的に実写にしています。巨大なセットを組み上げ、極力、CGに頼らず、こだわりぬいたといいます。

そしてウィル・スミスです。口八丁手八丁、歌って踊れて、マシンガントークが炸裂のジーニーを演じるには、確かにこの人しかいなかった、というのが改めて理解できます。結果として、リッチー監督にとってもウィル・スミスにとっても、キャリアの中で久々に大ヒットの成功作となったわけですね。

アニメ版と大筋ではほとんど、違いはありません。しかし実写版のオリジナル・キャラとしてジャスミン王女の侍女ダリア(演じるのはナシム・ペドラド)という人物が登場します。これが、最後まで見終わると大きな意味を持ちます。また冒頭の名曲「アラビアン・ナイト」は、アニメでは砂漠の商人が歌うのですが、本作では船乗りが子供たちに聞かせる形でスタートします。この2点のアレンジが、話の結末部分にかかわる伏線となっています。

音楽はオリジナル版でアカデミー賞を受賞しているアラン・メンケンが担当し、ウィル・スミスに合うように一部の楽曲をラップ調にするなどアレンジし、新曲も入れています。もちろん「アラビアン・ナイト」や「フレンド・ライク・ミー」「プリンス・アリ」そして「ホール・ニュー・ワールド」などの名曲はすべて登場します。

◆あらすじ アラビアの豊かな国アグラバーの下町に住むアラジン(メナ・マスード)は、サルのアブーとコンビを組んで、つまらないコソ泥稼業の毎日。しかしいつかは人生を大きく変えたい、と願っている貧しい若者です。ある日、泥棒と間違われて困っている謎の美女(ナオミ・スコット)の窮地を助け、親しくなります。彼女は王女付きの侍女と名乗り、アラジンはアブーが盗んでしまった彼女の腕輪を返すために、王宮に忍び込みます。

ところが、王宮で出会った彼女は、侍女ではなく、実は国王の一人娘ジャスミン王女本人でした。身分違いながら惹かれあう2人。ジャスミンは保守的で過保護な父王(ナヴィド・ネガーバン)から、隣国の王子(ビリー・マグヌッセン)と結婚するように求められ、窮屈な王宮の生活にも飽き飽きしていました。実はアラジンとジャスミンは、もっと広い別の世界に憧れる似た者同士だったのです。

しかし王宮を去ろうとしたとき、アラジンは国務大臣ジャファー(マーワン・ケンザリ)に捕まってしまいます。ジャファーはアラジンに、砂漠の奥にある魔法の洞窟に赴き、ランプを取ってくるよう要求します。この洞窟は「ダイヤの原石」のような若者しか入ることが許されないというのです。

アラジンは洞窟に入り、古いランプを手にします。それをこすったところ、出現したのはランプの魔人、ジーニー(ウィル・スミス)でした。アブーがランプ以外の財宝に手を出したために、アラジンたちは洞窟内に閉じ込められますが、その中で出会った「魔法のじゅうたん」とジーニーの活躍で外に脱出。ジャスミンとの恋の成就を願うアラジンは、ジーニーに頼んで「アバブア国のアリ王子」に変身します。

豪華絢爛たるアリ王子の一行がアグラバーの王都に入ると、国王は喜びますが、ジャスミンは、また金持ちの求婚者が現れただけ、と興味を持ちません。さらに、内心ひそかに王国を奪って国王になりたい野心を抱くジャファーは、新たな邪魔者が現れたことにいら立ちを募らせます。

魔法のじゅうたんに乗って夜のデートに誘うアラジンは、ジャスミンに手を差し出し「僕を信じて」と呼びかけます。そのしぐさと言葉に、ジャスミンはハッと気付きます。アリ王子が、実はあのアラジンであることに…。◆

ということで、オリジナル版を知っている人には説明無用の展開です。ジャスミンが一国の王女として、原作以上に強い自覚を持った政治家的な人物像になっているのが現代的な描写ですが、それもバランスを崩すほどの変更ではありません。

ディズニーのアニメを実写化する際に、いつも難しいのが動物たちの扱いだろうと思います。アニメ版では、動物が単なる擬人化を越えて、主要な登場人物として活躍することが多いわけですが、実写でそれをやると、技術的には可能であっても、やはり実写であることのリアリティーと両立しない場合があります。本作ではサルのアブーと、トラのラジャ、オウムのイアーゴがそれらに当たりますが、原作ほどの人間そこのけの饒舌さはないものの、いずれもうまいバランスで描いていると思います。

アラジン役のマスードは、これまでそれなりのキャリアはあるものの、俳優としては初の大役抜擢。まさにアラジンのイメージそのもので、この違和感のなさはすごいです。ジャスミン役のスコットもいいですね。新しい時代のヒロイン像として、気の強さとかわいらしさを絶妙なバランスで演じています。「オリエント急行殺人事件」などでも好演したケンザリが、楽しそうにジャファーを演じています。このドラマは、言ってみればジャファーが野心実現に焦り、空回りし続けないと先に進まないような話です。冷酷な恐ろしさを持ちつつ、どこか間抜けなヴィラン(悪役)という像を的確に演じています。

そして、なんといってもウィル・スミスです。この人がいなければ、本企画は成り立たなかったに違いありません。彼の実写版ジーニーは長く映画史に残るでしょう。

今後も「ライオン・キング」実写版などが控えていますが、こちらも楽しみです! オリジナルを知っている人ほど、見どころが多いと言えると思います。本作は、期待を超える本当に見事な映像美でした!



2019年6月28日(金)
#NHK の番組「#美の壺 」に#辻元よしふみ が出演した回があす朝、再放送されます。御覧になっていない方はこの機会にぜひ。
★「美の壺File: 381 華やぎのボタン」
6月29日(土)午前6:30〜6:59 <NHK BSプレミアム>


2019年6月21日(金)
#辻元よしふみ が出演した #NHK「#美の壺 華やぎのボタン」が本日、再放送されます。
●6月21日(金)19:30〜19:59 <#BSプレミアム >
●6月21日(金)27:30(6/22 03:30) (日本時間) <ワールドプレミアム>国際放送
まだ見ておられない方は、ぜひご高覧下さいませ。


2019年6月19日(水)
「メン・イン・ブラック:インターナショナル」Men in Black: Internationalを見ました。実はこのところ、公私ともにかなり忙しく、映画館に行く余裕もなかったのですが、これでようやく「令和初の」映画鑑賞となりました。
それにしてもMIBの最初の作品から、もう22年もたっている、という事実が驚きです。しばしば、UFOの目撃現場に現れて、目撃者に圧力をかけたり、情報を集めたりする謎の黒服の男たちメン・イン・ブラック。その本来のイメージは非常に恐ろしいもので、もし、偶然にUFOを目撃してしまったり、エイリアン(異星人)と遭遇してしまったりした後に、MIBに拉致されたら生きて帰れない、という噂話までありました。
それを、独特のユーモラスな描き方で表現し、ごく一部のUFO好きの人にしか知られていなかったMIBというものを、一挙に誰もが知るポピュラーな存在にしてしまった、というのがこのシリーズでした。大物俳優ではあっても、誰もが知るほどの知名度はなかったトミー・リー・ジョーンズ、俳優としてはまだ新人だったウィル・スミスをスターにしたのも、このシリーズでした。
かつては、真っ黒の服というのは、燕尾服やタキシードのような純然たるフォーマルか、お葬式で着るもの、というイメージでした。あるいは聖職者や修道女、またはホテルやレストランの従業員、いわゆる黒服の人たちの接客ユニフォーム、という感じでもありました。最も極端な例と言っては、18世紀のプロイセン軽騎兵からの伝統を汲むナチス親衛隊やドイツ軍戦車兵の威圧的な黒い制服がありました。要するに、普通の人が日常的に着るには、ふさわしくない色の服だったといえます。1920年代にココ・シャネルが黒いドレスを発表した時には大騒ぎとなり、80年代の初めに、山本耀司や川久保玲が、パリコレで真っ黒な服ばかりのコレクションを発表した際には「黒の衝撃」と呼ばれましたが、それだけ珍しい、あるいは大胆で突飛なものだったともいえます。
だから、やはり80年代初めにヒットした映画「ブルーズ・ブラザース」の2人が、MIBと同じような黒いスーツに黒いサングラスといういでたちであっても、あくまで奇矯な人たちのおかしな服装、という域を出なかったわけです。その劇中では、黒いスーツ姿の2人に対し、プロモーターが「黒いスーツではお客が怖がるよ」と注意するシーンがありました。ところが、1997年のMIBの大ヒット以後、黒い服が一般社会に浸透した、というのは間違いないように思います。その直後ぐらいから、急速に日本の「就活スーツ」が黒一色になっていった、というのも関係がある話なのかもしれません。
一作目の段階で引退を考え、実際に二作目の冒頭では郵便局長になって引退していたエージェントK(ジョーンズ)は、いよいよ一線を退いたのでしょうか。KとエージェントJ(スミス)の過去の関わりも明らかになり、一応、この2人を軸とした物語もひとつの区切りをつけた、というのが前作のMIB3でした。
そこで、今回は中心人物を代えて、「アベンジャーズ」シリーズで無敵のハンマーを操る雷神ソーを演じたクリス・ヘムズワースと、その片腕となって活躍した騎士ヴァルキリー役のテッサ・トンプソンが、新たなエージェント・コンビを組んだのが本作。「アベンジャーズ」の世界では、強いのだけれど、傲慢で、どこか抜けているソーと、沈着でちょっと冷ややか、しっかり者のヴァルキリー、という描き方でしたが、今回のエージェントH(ヘムズワース)とエージェントM(T・トンプソン)の関係も、それをなぞった形に見えます。
敵との格闘シーンで、ヘムズワースが落ちていたハンマーを手にして「これで形勢逆転だ!」と叫ぶシーンがありますが、言うまでもなくソーのパロディーで、なんともおかしいです(もちろん、この映画のハンマーには何の魔力もパワーもありません)。あちらでは、宇宙人であるソーが、黒服を着込んだ秘密組織シールドのエージェントたちに追い回される、という話だったので、完全に逆の役回りをやっていることになります。

幼いころに、黒ずくめの男たちに追われている子供のエイリアン、タランシアンを助けてやった経験があるモリー(T・トンプソン)。その際に、両親は男たちの持つ「ニューラライザー」(記憶除去装置)で記憶を消去されてしまったのですが、モリーは彼らの存在に興味を抱き、ずっとその正体を追い続けました。難関であるCIAの採用試験に合格し、きっとこの組織内に、あの黒服の人たちの部署があるのだろう、と思ったモリー。しかし、そんなものは実在しませんでした。落胆してすぐにCIAを辞め、コンピューター会社のカスタマー・センターでアルバイトをしているとき、ついにエイリアンが地球にやって来る情報をつかみます。
黒服の男たちが、地球に密航したエイリアンを捕まえた現場を確認したモリーは、そのまま彼らを尾行し、なんなくMIBニューヨーク本部に潜入します。たちまち正体がばれてしまいますが、モリーのセンスの良さと度胸が気に入った本部長、エージェントO(エマ・トンプソン)は彼女をスカウト。優秀な成績で試験をパスしたモリーは、正式にエージェント見習いMとして採用されます。
本部長Oの指令でモリーことエージェントMが向かったのは、ロンドン支部でした。支部長のハイT(リーアム・ニーソン)は伝説の腕利きエージェントで、数年前にはパリのエッフェル塔で、凶悪なエイリアン、ハイヴの地球侵略を阻止した実績があります。そしてもう一人、Mの目に留まったのが、型破りなエージェントH(ヘムズワース)です。彼もハイTと一緒に「知恵と銃一丁だけで」ハイヴの侵攻をとどめ、地球の危機を救った英雄ですが、合理的で沈着なMから見ると、チャラくて女癖が悪く、やることなすこと行き当たりばったりのHは頼りない人物に思えます。また、ロンドン支部内も一枚岩ではなく、ノリだけで何事も解決していき、周囲に迷惑をかけながら、支部長からの評価が高いHを疎ましく思っているライバルのエージェントC(レイフ・スポール)の存在も気になりました。
そんな中、ジャバビア星の王族ヴァンガスがお忍びで地球にやってくることになり、護衛にはHが指名されます。強引に自分を売り込んで、HのアシスタントとなったMは、ヴァンガスが豪遊するナイトクラブに同行します。しかし、ヴァンガスを狙う2人の殺し屋(ロラン・ブルジョワ、ラリー・ブルジョワ)により、ヴァンガスは暗殺されてしまいます。
HとMは責任を問われますが、MはMIBの内部にスパイが存在する可能性を指摘。いまわの際のヴァンガスがMに手渡した秘密兵器の存在がますます物議をかもし、ロンドン支部は疑心暗鬼に陥ります。HとMは殺し屋が初めに出現したモロッコに飛びますが、そこでCが指揮するMIB部隊に包囲されてしまいます。2人はここを切り抜けて、内部のスパイを発見し、地球の存亡にかかわる危機を回避できるのでしょうか…。

といった展開で、SF色というよりも、どこかしら初期の007のような、ユーモアのあるスパイ・アクション作品を想わせます。後半になると、「ミッション・インポッシブル」シリーズで有名なレベッカ・ファーガソンも登場し、一層、そんな感じになってきます。
本作の「ブラック・スーツ」は今まで以上にスタイリッシュで、単なる黒いスーツなのですが、非常にいい感じに仕上がっています。要するにオシャレです。それもそのはず、衣装担当は「パイレーツ・オブ・カリビアン」などで知られるペニー・ローズですが、特に黒服については英国ブランドのポール・スミスが提供しており、最高級のビスポーク(注文服)で対応しているそうです。確かにスーツの襟の形状にポール・スミスらしい個性があります。よく見ると、レイフ・ファインズはベスト付きのスリーピースで、ポケットから懐中時計の金色のチェーンを覗かせ、テッサ・トンプソンのジャケットはボタンが二つだけ(かけるのは一つだけ)というダブル仕立て、と非常に凝っています。おそらく英国人という設定なのだろうHは、ハチャメチャな人物設定にもかかわらず、黒いネクタイを几帳面なウィンザーノットで結んでいるようで、実は本来の育ちの良さが垣間見えます。
実は、ポール・スミス氏本人が「タイプライターの修理屋」という役回りでカメオ出演していますのでお見逃しなく。
それから、異星人の殺し屋役のブルジョワ兄弟は、ビヨンセのツアーでバックを務めたダンサー、モデルですが、日本でも活動歴があり、特にラリーの方はNHKや日本テレビの番組にも出演しています。こちらも注目ですね。
今後、このシリーズの中核を、今作の2人が担うのか、他の誰かが担っていくのかは不明ですが、このシリーズは、MIBという組織の1960年代からの発展史、という側面もありますので、また数年おいて続編が登場してほしいと希望します。主要キャストが代わっても、本当に楽しい一作でした。





2019年6月14日(金)
6月14日付けの「#日刊ゲンダイ 」に「#KuToo ヒール靴 本当は履きたくないけど履いている3割」という記事が載り、#辻元よしふみ がコメントしました。詳細は以下のゲンダイデジタルをご覧ください。

2019年6月11日(火)
宣伝1:辻元よしふみが出演したNHKの教養番組「美の壺」が再々再放送されます。
「美の壺File: 381 華やぎのボタン」
●6月21日(金)午後19:30〜19:59 <BSプレミアム>
●6月21日(金)27:30 (6/22 03:30) (日本時間) <ワールドプレミアム>国際放送
●6月29日(土)午前6:30〜6:59 <BSプレミアム>

ご覧になっていない方、この機会にぜひご高覧くださいませ。

宣伝2:今年後から「自衛隊需品学校」のほかに、「東京ベイカレッジ」で「文化論2」として、服飾文化史や現代ファッションについて講義しております。
●ヴィクトリア期〜スーツ・ファッションの歴史と現在、着こなしのルールと変化
●現代スーツの着こなし、生地、種類など
●フォーマル・ウェアとドレスコード 女性のフォーマル・ウェア 
●アメリカン・カジュアルとストリート/ユニセックス化
●日本の戦後ファッション史と現代のストリート・ファッション

他の学校、教育機関での講義、単発講演なども承りますので、ご検討くださいませ。

宣伝3:今まで私どもの仕事の内容につきまして、クライアント様からご質問の多かった事柄を基に、下記の要領をまとめました。

【ご挨拶】
◆私どもは 軍装史・服飾史研究家 辻元よしふみ
      歴史考証復元画家・イラストレーター 辻元玲子 でございます。
      公式サイト http://www.tujimoto.jp/
      ツイッター https://twitter.com/tujimotoyosi/

服飾史全般の研究者として、古代から現代まであらゆる時代の服飾を研究しております。講演、出演やコメント、時代考証、デザインのご提案、新規イラストの製作も承ります。
防衛省陸上幕僚監部の服制検討委員会外部有識者を務め、2人ともそれぞれ、陸上幕僚長感謝状を授与されております。
2019年からは、陸上自衛隊需品学校の外部講師(軍装史学)を務めております。
主な実績、所属学会、団体はウィキペディアの「辻元よしふみ」「辻元玲子」の項目をご覧くださいませ。テレビではNHK「美の壺」など、紙媒体では「朝日新聞」様、「日刊ゲンダイ」様など、また制服関係では「防衛省・陸上自衛隊」様など、多数ございます。

◆お仕事の依頼、お問い合わせは 
辻元よしふみ tujimoto-yosifumi★nifty.com
◆イラストの製作、二次使用などにつきましては
辻元 玲子  reiko-tujimoto★mbg.nifty.com
        いずれも★を@に置き換えてください。

 メールの件名には分かりやすく、御社名、番組名、媒体名などを明記してくださいませ。
まずはお気軽にご相談ください。

【テレビ局関係の皆様へ】
●簡単なご質問で即答できるものは無料で構いませんが、時間のかかる情報監修につきましては、監修料を頂いております。料金は応相談、とさせてくださいませ。また、番組放映予定日を事前にお教えいただけますと幸いです。

●番組に出演する場合の出演料につきましては、ご相談くださいませ。

【新聞・雑誌関係の皆様へ】
●取材、コメント、寄稿などにつきましては、御社の規定に従い掲載時にはコメント料、原稿料を申し受けますので、ご相談くださいませ。また、事前に発売予定日をお知らせいただけましたら幸いです。

【イラストの製作、再利用につきまして】
●テレビ、新聞、雑誌などの媒体に関わらず、製作のご依頼につきましては、製作料は応相談で承りますので、まずはご相談くださいませ。
●すでに当方の書籍などで使用したイラストの二次使用料につきましては、こちらもご相談くださいませ。
●辻元玲子はイラスト製作にコンピューター、CGは使いません。カラー画、白黒画、ともにすべて手描きの水彩画です。そこで御利用にあたりましては、作品をスキャンしていただくことになりますので、あらかじめご了承くださいませ。家庭用レベルのスキャンは当方でも可能ですが、書籍など、印刷物に用いる場合は、御社で高性能の業務用スキャナーをご用意いただけますと幸甚です。

【主要著書】
★『スーツ=軍服!? スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの 末裔だった!!』(彩流社、2008年)
★『図説 軍服の歴史5000年』(彩流社、2012年)
★中国語版『図説世界軍服歴史5000年』(張永訳・東方出版社、2014年)
★『華麗なるナポレオン軍の軍服』(翻訳監修 リュシアン・ルスロ著 マール社、2014年)
★『軍装・服飾史カラー図鑑』(イカロス出版、2016年)
帯の推薦文はデザイナーのコシノジュンコで、「軍服を男の美学とすれば、それは今の紳士服の基本でもある。こんな服装史料がほしかった!」
★台湾版『圖鑑版 軍裝、紳士服飾史』(黃琳雅訳・楓樹林、2017年)

【業務内容】
※デザイン提案業務
★ゲーム、アニメなどのキャラ・デザイン、コスチュームデザイン。
★デザインご提案とデザイン画制作、ファッション画制作。
※コンサルティング・考証業務
★ファッションやキャラ・デザインのリスク・チェック(たとえばナチス・ドイツを思わせる意匠のチェック。歴史的正統性のチェックなど)。
★映画、演劇、漫画などの衣装デザイン、時代考証。
※原稿・イラスト製作業務
★歴史復元画、時代考証イラスト制作。
★書籍企画の執筆、絵画制作のご依頼。
★絵画、著作物の二次使用に関してのご相談、ご依頼。
※テレビ・新聞・雑誌等業務
★テレビ局、新聞社、雑誌など各種媒体様への出演・取材、寄稿、情報監修、情報提供。
※講演・講座・外部有識者その他、公的業務
★公的・私的審議会、有識者会議の委員、各種講演ご依頼、各種審査員などのご依頼。
★遺物、収蔵品などの調査研究、記録。保管等へのアドバイス
★大学、専門学校、高等学校その他教育機関での講義、講座担当のご依頼。
 その他、お気軽にお問い合わせ下さい。

【研究領域と特徴】
服飾史全般の研究者として、主に英語でユニフォーモロジーUniformology「制服学・軍装史学」と呼ばれる領域を扱っております。
@古今東西の人類の服装 服飾の歴史を古代シュメールや古代ローマから、中世、近世、近代、さらに現代に至るまで追求しております。特に西洋の男性服飾・紳士服の発展史を得意としているほか、女性の服飾、および日本を始め世界中の服飾もテーマとしております。
A軍装、軍服の歴史 古代シュメール軍から古代ギリシャ〜ローマ軍、中世の騎士、ルイ14世やナポレオンの率いた華麗な軍隊、南北戦争や第一次、第二次大戦期、日本では武家の甲冑の時代から明治期〜太平洋戦争に至る旧陸海軍、さらに最新の米軍や自衛隊の制服・迷彩戦闘服に至るまで5000年にわたる長大な歴史の変遷を通史として捉え、研究対象としております。これに付随して、ネクタイや勲章、階級章といったデコレーションの歴史も研究しております。
B歴史考証復元画製作 上記の研究で得た知見を基に、現在では実在していない古代や中世の服装や武具を精密に再現した歴史考証復元画の製作を行っております。
C講演・コンサルティング等の情報監修・提供 上記の研究で得た知見を基に、大学や研究機関、防衛省などの関連教育機関での講演や教育活動、出版活動、公的な有識者会議や審査会議への参加、ファッション・デザインのコンサルティング、アドバイスやデザイン画の提供、衣装の歴史考証、テレビ番組の情報監修や出演、新聞・雑誌等への寄稿やコメント提供――などを実施しております。


以上でございます。皆様には格別のお引き立てを賜り、まことにありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2019年6月07日(金)
6月6日、陸上自衛隊需品学校(千葉県松戸市)で、辻元よしふみと辻元玲子が「軍装史から見た陸自常装の歴史」と題しまして、幹部上級(AOC)、幹部初級(BOC)、3尉候補者(SLC)各課程の皆さん及び関係者、約160人に対して2時間にわたり、講話を実施いたしました。この日は、学校長の上田和幹陸将補に、岡村寧次陸軍大将のイラストを謹呈させていただきました。まことに楽しい一日でした!

2019年6月03日(月)
この日曜日、岐阜県可児市で法事がありまして、少し早く現地に到着しました。読経が始まるまでお寺の近所を歩いていたら「麺屋 もり田」というお店を発見。11時開店と聞き、待っていたところ、徐々に人が集まって来て長い行列に。「ひょっとして地元の名店?」と聞きますと「ミシュランに掲載されたラーメン店」と聞いて仰天しました。偶然、すごいお店に入ってしまいました。細麺にチャーシューや玉子が美味です。

2019年5月29日(水)
令和初めての、というフレーズもさすがに言わなくなってきましたでしょうか。とはいえ、これは我が家の「令和になって初めて咲いたアマリリス」です。なんだかとんでもない暑さもありましたが、今年も綺麗に咲いてくれました。

2019年5月22日(水)
NHKの番組「美の壺」に辻元よしふみが出演した回が、ご好評をいただき再々再放送決定となりました。御覧になっていない方はこの機会にぜひ、どうぞ。
★「美の壺File: 381 華やぎのボタン」
●6月21日(金)午後19:30〜19:59 <NHK BSプレミアム>
●6月21日(金)27:30 (6/22 03:30) (日本時間)<NHKワールドプレミアム>国際放送
●6月29日(土)午前6:30〜6:59 <NHK BSプレミアム>


2019年5月08日(水)
日刊ゲンダイ・デジタルの記事に
「本当に「スーツにスニーカー」スタイルはルール違反なの?」
というものが載りました。辻元よしふみがコメントしておりますので、
よろしければご覧くださいませ。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/253330




2019年5月02日(木)
私、本日、大阪の朝日放送テレビさんから電話取材を受けました。
予定では、5月6日月曜日16:58〜17:53の「キャスト」という番組のなかで「なんでやねん!?」というコーナーがあり、ここで「とび職人の作業ズボンの謎」について、私が古川昌希アナウンサーから電話取材を受けました。
もちろん、報道番組の中のコーナーなので、突然の延期や中止などもあり得ますことをご容赦くださいませ。
近畿2府4県の皆様、もしご覧になる機会がありましたら、宜しくお願い致します。


2019年5月01日(水)
「令和」時代、おめでとうございます。という挨拶で宜しいのでしょうか。新しい時代を迎えました。皆様、新時代も宜しくお願い申し上げます。

「祝令和元年」と記された勾玉は、最近、手に入れたものです。三種の神器の中にもある勾玉の記念品というのは、珍しいのではないでしょうか。以下のお店の通販で購入いたしました。
有限会社オープンセサミ 「開運なび」
https://www.kaiun-navi.jp/

「平成」は、なかなか厳しい時代だったように感じています。個人的にも、最後までいろいろありました。「令和」時代が穏やかな時代であることを祈念したいと思います。

引き続き、宜しくお願い申し上げます。辻元よしふみ、辻元玲子


2019年4月27日(土)
「アベンジャーズ/エンドゲーム」Avengers: Endgameを見ました。まさに10年以上にわたり、22作の映画で語り継いできた大河シリーズ、マーベル・シネマティック・ユニバースの完結編です。平成最後のアベンジャーズ、といううたい文句はなかなか粋です。
今回の作品は、アクション映画というより、タイムトラベル映画という色が濃いもので、作風もどこか物悲しく、哲学的な要素が強い異色の作品となりました。壮絶な死闘は前作「インフィニティ・ウォー」までで充分に描き切った上で、今作は総決算、総集編的な意味合いが強い一作と言えるでしょう。
前作のラストシーンで描かれたように、サノス(ジョシュ・ブローリン)が六つのインフィニティストーンを使って「全宇宙の生命の半分を消滅」させたことから、トニー(ロバート・ダウニーjr)、スティーブ(クリス・エヴァンス)、ハルク(マーク・ラファロ)、ソー(クリス・ヘムズワース)、ナターシャ(スカーレット・ヨハンソン)、ウォーマシン(ドン・チードル)、ネビュラ(カレン・ギラン)、ロケット(ブラッドリー・クーパー)、キャプテン・マーベル(ブリー・ラーソン)以外の主要キャラは、皆、姿を消してしまっています。また、アントマン(ポール・ラッド)とホークアイ(ジェレミー・レナー)は最終決戦に加わらず、行方が分かりません。
しかしながら、本作のキャストには、ブラックパンサー(チャドウィック・ボーズマン)やワンダ(エリザベス・オルセン)、ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)、スパイダーマン(トム・ホランド)、ニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)、マリア(コビー・スマルダース)、バッキー(セバスチャン・スタン)、ワスプ(エヴァンジェリン・リリー)、ハンク・ピム(マイケル・ダグラス)、ジャネット(ミシェル・ファイファー)、グルート(ヴィン・ディーゼル)らの名があり、これらの「サノスに消された人々」も何らかの形で再登場することは公開前から分かっています。
それだけでなく、これまでのシリーズで活躍して、すでに死亡などの理由で退場したと思われる人物、つまりソーの弟ロキ(トム・ヒドルストン)、ソーの母親フリッカ(レネ・ルッソ)、ソーの元恋人ジェーン(ナタリー・ポートマン)、アイアンマンことトニー・スタークの父ハワード・スターク(ジョン・スラッテリー)、ドクター・ストレンジの師匠エンシェント・ワン(ティルダ・スウィントン)、シールド評議会の理事ピアース(ロバート・レッドフォード)、サノスの養女ガモーラ(ゾーイ・サルダナ)、さらにキャプテン・アメリカことスティーブと悲劇的な生き別れとなった元シールド長官ペギー・カーター(ヘイリー・アトウェル)などが、続々と登場します。
本作は、かつての時代にタイムトラベルする描写が多く、こういったかつての人物、かつてのシーンが次々に再現されることになります。ずっとこのシリーズを見てきた人には、それだけで感慨深く、それらの人々が、その後、どういう運命をたどるのか分かっているだけに、心を揺さぶられます。
日本人にとっては意外なキャストとして、暴力団の組長の役で真田広之が出演しています。ちょっと「日本」を描いているシーンとしては、疑問を感じるところも多々ありますが、そもそもこの作品に日本とか東京とかいう設定が出てくるだけで嬉しいともいえます。
また、シリーズにずっとカメオ出演を続けていたマーベル・コミックの総帥スタン・リー氏も元気な姿を見せています。昨年11月に95歳で亡くなったリー氏にとって、これが最後の出演になるそうです。
名優ロバート・レッドフォードも本作への出演後に引退しましたので、これが最後の映画となります。
全体的には、多くの人の死を前提とした物語で、暗いトーンの作品と言っていいですが、いろいろとコミカルなシーンが用意されており、たとえば不摂生のために太ってしまったソーとか、ものすごく知的になったハルクとか、子供に戻ってしまったアントマンとか、抱腹絶倒ものの描写が随所に盛り込まれています。
前作の衝撃的な結末を受けて、一体、どう話を決着させるのだろうか、というのが最大の関心事だったわけですが、ラストシーンまで見て「こう来るのか」と唸らせられること必至です。劇場では、感涙するお客さんが多数、いらっしゃいました。

国連のソコヴィア協定に基づき、アベンジャーズ・チームとは距離を置いて、家族との平穏な暮らしを送っていたホークアイ。しかし、彼の妻や子供は皆、サノスの「生命半減計画」の犠牲となって消滅してしまい、半狂乱となった彼は姿を消してしまいます。
前作での死闘の結果、宇宙空間に取り残されて漂流していたトニーとネビュラは、ニック・フューリーが最期に送ったSOSにより、新たに加わった新戦力のキャプテン・マーベルに救出され、無事に地球に帰還。ネビュラの情報を得て、サノスが隠棲している惑星を発見したアベンジャーズは、奇襲をかけて彼を捕獲することに成功します。しかし、サノスはストーンを処分してしまっており、もはや起きたことを元に戻せないことが分かります。絶望したソーはサノスの首を斬り、とどめを刺します。
それから5年。心に傷を負った人々は立ち直ることができず、暗い日々を送っています。そんな中、姿を消していたはずのアントマンことスコットが現れ、スティーブとナターシャを驚かせます。スコットは、自分が量子の世界から戻って来られたという事実から、タイムトラベルの可能性を示唆します。過去に戻ることが可能ならば、サノスが計画を発動する以前の時点に戻って、全てをやり直すことができるかもしれません。
アベンジャーズ・チームが再召集され、酒浸りになっていたソーや、ペッパー(グヴィネス・パルトロー)との間に子供が生まれて、新たな試みに消極的になっているトニーも、計画に加わることになります。あの日以来、殺し屋となってすさんだ生活をしていたホークアイも参加し、チームは三つに分かれて、過去のある時点に飛び、六つのストーンをサノスの手に落ちる前に手に入れようとします。
それぞれの時代で、懐かしい人々と再会するヒーローたち。多くの困難が待ち受けており、容易ではない道のりながら、徐々にストーンが集まってきます。しかし、過去に戻って行動しているネビュラから情報を読み取ったサノスは、未来の自分が計画を達成したこと、そしてアベンジャーズが過去にさかのぼって、それを打ち消そうとしている事実を察知してしまいます…。

複雑な作品世界と時間軸を、見事にさばいて脚本化している手際には本当に感心します。3時間の長尺ですが、一つの無駄もなくストーリーは、この作品の終着点、そして10余年間、22作品の壮大な起伏のゴールを目指していきます。
こういう大河シリーズの総決算を目撃できる今、劇場の大画面で見るに値する作品ですね。私は、公開初日にこれを体験出来て、本当によかったと思っています。
なお、26日公開記念として、先着来場者特典の人形が配布されていました。起き上がり小法師となっており、全6種類あるようですが、私たち夫婦は2人とも「ホークアイ」人形でした。


2019年4月22日(月)
ETRO(エトロ)ローマ店のジャコモ店長と再会した際、私が買ったのはこの春の新作のベルトです。この長いベルトは、中世の欧州で大流行したタイプです。最近の流行、ではなくて温故知新のアイデアなのです。

2019年4月21日(日)
 このほどETRO(エトロ)ローマ店のジャコモ店長が来日。私たち夫婦は再会を喜び合いました。ジャコモ氏のお奨め品の目利きぶりは、当然とはいえ、さすがです。2019年4月19日1648記。

2019年4月08日(月)
今年も千葉県浦安市の桜の名所、「さくら通り」沿いから「交通公園」にかけて、満開の桜並木を見て歩きました。平成最後の桜をしっかり目に焼き付けました。

2019年3月30日(土)
 映画「ダンボ」DUMBOを見ました。言うまでもなく、あのディズニーの名作アニメの実写化です。メガホンを執るのは名匠ティム・バートン監督。バートン監督の「アリス・イン・ワンダーランド」がヒットしたことで、ディズニーによる「過去の名作アニメを、最新の映像技術で実写化する」という試みに弾みが付きました。「シンデレラ」「マレフィセント」に「美女と野獣」と、原作の持ち味や音楽を生かしつつ、現代的な解釈を織り交ぜて、「昔はアニメでしか表現できなかった」映像が次々とリアルになって登場しています。今後も「アラジン」「ライオンキング」「マレフィセント2」と、力の入った作品が待機している模様です。
 オリジナルのダンボと言えば、なんと公開は1941年の秋! つまり、日本軍が真珠湾攻撃をする寸前だった、というから驚きます。ディズニー・アニメの第一作「白雪姫」から「ピノキオ」「ファンタジア」と続き、ダンボは4作目でしたが、これ以前の3作は予算が巨額の割に興行的には伸びず、ダンボこそが最初のヒット作品、と言えるようです。ちなみに次作は「バンビ」で、さらに戦後の「シンデレラ」や「眠れる森の美女」へとつながって行きます。つまり、ディズニーにとってもダンボは、大事な分岐点を担った一作でした。この作品の成功がなかったら、その後のアニメ文化も、あるいは手塚治虫先生以後の日本のアニメも、存在しなかったかもしれません。
スピルバーグ監督の映画「1941」では、ジョセフ・W・スティルウェル中将役のロバート・スタックが、劇場でダンボを見て涙するシーンがありました。確かに、あの時期にヒットしていた映画だったわけです。その後、日本軍がシンガポールを占領した後、こうしたディズニー・アニメや「風と共に去りぬ」などのフィルムが日本側の手に入り、これを見た日本軍将校の一部は「こんな総天然色(フルカラー)のすごい映画が作れる国と戦って勝てるわけがない」と密かに思った、というのはよく知られているお話です。そういう時代背景のため、日本でダンボが公開されたのは、戦後もかなり経った1954年だったといいますが、その時点でも、手塚先生を始め、日本人に大きな衝撃を与えたわけです。
 しかしオリジナルの1941年版のアニメは、長編というにはぎりぎりというか、かなり尺も短い64分で、動物中心のシンプルな内容でしたよね。コウノトリさんが、お母さんゾウのジャンボの元に赤ちゃんを運んで来てくれる。でもその赤ちゃんゾウは耳が大きくて、仲間のゾウたちからは仲間外れにされ、みんなの笑い者にされる。やがてダンボを守ろうとして怒ったジャンボは、危険なゾウとして監禁されてしまう。ピエロとなって失意の日々を送るダンボを、ネズミのティモシーが励まし、誤って酒を飲んでしまったダンボは、ピンク色のゾウの夢を見ながら空中に飛ぶことになる。カラスたちから魔法の羽根をもらい、ついにダンボは自由に飛行できるようになり、サーカスの大スターとなって、ハリウッドと契約して大成功、母のジャンボと再会する…基本的にはそういうストーリーで、周囲の人間はサーカス団長以外、ほとんど描かれていないものです。
 今回の作品も、ネズミやカラスを中心とした、擬人化された動物だけで構成することはできたでしょうが、それでは実写化の意味がない。そこで、サーカス団の人間たちとダンボ母子との関わりを描くことで、物語を大きく広げた、という感じです。
 1919年という、第一次大戦が終わった直後を時代背景とし、負傷して腕を失い、障害者となった軍人が戦地から帰還する、といった社会派的な要素も盛り込みました。さらにダンボ母子が「その後、どうなったのか」まで語ろうとする、など、より実写映画にふさわしいリアルな設定を加えながら、ダンボそのものは、アニメのままのかわいらしさを見事に再現している、といったさじ加減が巧妙です。このへんはさすがに、ティム・バートンの仕事です。
 その一方で、オリジナルの楽曲を使い、コウノトリや、ネズミのティモシーも扱いは小さいながらちゃんと登場、ピンクのゾウまで別の形で姿を見せるなど、リアリティーを維持できる範囲で、原作とファンへの配慮も忘れていない点が心憎いです。
 考えてみますと「シザーハンズ」とか「バットマン リターンズ」「マーズ・アタック!」「ダーク・シャドウ」「ミス・ペレグリン」など、バートン監督は、社会の主流から外れて孤立する者、阻害される「アウトサイダー」を好んで取り上げてきました。ダンボは、まさにそういう存在の先駆け的なキャラクターで、社会的にも大きな影響を与えてきましたので、この監督がダンボを手掛けるのは、ある種、必然だったと言えるかもしれません。

 第一次大戦が終わって間もない1919年。全米を興行して回るメディチ・ブラザーズ・サーカスに、戦地からかつての花形馬術師、ホルト・ファリア大尉(コリン・ファレル)が帰ってきます。娘のミリー(ニコ・パーカー)と息子のジョー(フィンリー・ホビンズ)は、父が左腕を失っている姿を見てショックを受けます。ホルトが出征している間に、世界中を襲った恐ろしいスペイン風邪にかかり、ホルトの妻アニーは病死していました。
 サーカス団自体も経営不振で、団長のメディチ(ダニー・デビート)は、ホルトの曲芸用の馬を全部、売り払っていました。自分の芸が出来なくなったホルトは、メディチが最近、買い込んだアジアゾウのジャンボの世話係をすることになります。
 やがて、ジャンボは赤ちゃんゾウを出産します。しかしそれは、まるで羽のように大きな耳を持っており、みんなから笑い者にされてしまいます。公演に初出演した際には、赤ちゃんを守ろうとしたジャンボが怒って暴れ、テントが倒壊して死傷者まで出ます。
 メディチは扱いに困ったジャンボを売り払ってしまいます。母親と引き離された赤ちゃんは大きな耳の「ダンボ」と呼ばれるようになり、サーカスの道化役に。しかし、ダンボに同情したミリーとジョーは、ある日、ダンボが大きな耳で空を飛べることに気付きます。
 その後の公演で、空を飛んだダンボは一躍、大人気を呼んで一座のスターになります。しかし、これを聞きつけた大規模遊園地ドリームランドの経営者、ヴァンデヴァー(マイケル・キートン)がメディチを口説き、メディチのサーカスはそっくり全て、ドリームランドに吸収合併されます。ダンボは、ドリームランドのアクロバット・スター、コレット(エヴァ・グリーン)と空中芸の共演をすることになりますが、コレットはヴァンデヴァーの急な命令に不服を覚え、ホルトに不信感を抱いています。母と別れて悲しみ続けるダンボとも息が合
わず、なかなかうまくいきません。
 メディチも「副社長」という肩書を与えられただけで仕事はなく、徐々にヴァンデヴァーの凶暴さと野心がむき出しになってきます。大金の出資を狙い、大物銀行家レミントン(アラン・アーキン)を招いた大事な公演で、ダンボはコレットを乗せて、絶対に飛行に成功しなければならない、という局面に追い込まれますが…。

 出演陣を見ると、コリン・ファレル以外はバートン組といってよいメンバーが総動員されています。妖艶なエヴァ・グリーンは見るからにサーカス団の花形ですが、実は、本来は高所恐怖症だそうで、にもかかわらず、半年近くプロの曲芸家の元でアクロバットの訓練を受けて、撮影に臨んだということです。女優魂というか、根性がすごいです。
 久々に見たダニー・デビートもはまり役です。どこか憎めない飄々とした団長ぶりがいいです。アラン・アーキン、マイケル・キートンといったベテランもしっかり締めております。
 そして、コリン・ファレルの戦地帰りの哀愁漂う(でもいざ、となると頼れる)お父さんぶり、非常にいいです。中年に差し掛かって、演技の幅が広がってきた感じです。これまで、本人は熱演しているのに、出演作が伸び悩んで不遇、というイメージの強かったファレルですが、同じくディズニー製作「ファンタスティック・ビースト」への出演が、今作の起用にもつながったのではないかと思われ、いい流れに乗ってきているように見受けます。冒頭の軍服姿のファレルもカッコいいです。陸軍殊勲勲章などを左胸に着け、軍隊では騎兵隊の英雄と見なされていた彼が、ゾウの用務係に回される、という描写が痛々しかったですね。
 ダンボは、共演者とのからみではちゃんと、モーション・キャプチャーでゾウになりきって演じた役者さんがいました。エド・オズモンドという人ですが、毎日、12時間も赤ちゃんゾウになって、四つん這いになっているのは本当に大変だったそうです。実際に赤ちゃんゾウの動きを研究して、真似してみせたそうですが、いや、本当に頭が下がります。
 ということで、独特のバートン節で、非常に上出来のリメイクになったと思います。アニメの実写化は、これまで失敗例も多いわけですが、近年のディズニーはずっと外すことなく、ヒットを続けています。実写化のお手本というか、ノウハウが築かれてきたように感じます。
 いちばん大事なのは、オリジナル作品と、ファンに敬意を払うこと。そのうえで、実写化に見合った現代性や適切な設定の変更、リアルさも、バランスを崩さないように盛り込むこと。そこを外すと痛い目に遭うのだと思います。本作は、このあたりの兼ね合いがうまくいっている、一つの典型例ではないでしょうか。


2019年3月19日(火)
 昨日3月18日、表参道ヒルズでコシノジュンコ先生の「フクシマプライド」ファッションショーが開催されました。「東京コレクション」初日にあたり、震災以後、福島県産の素材を使ったファッションというテーマで推進されている試みで、同県の内堀知事や関係者、内外の著名人が多数、来場。かつて第6師団長を務められた、岡部俊哉・前陸上幕僚長もおいでになり、コシノ先生や知事と歓談。私どもも、末席に連なりました。

2019年3月18日(月)
3月も半ばとなりまして、今まで私どもの仕事の内容につきまして、クライアント様からご質問の多かった事柄を基に、下記の要領をまとめました。
 私どもは、若い世代と情報を共有したい、とも念願しております。日本では、紳士服の歴史や経緯について、系統的に教育する場が非常に不足しております。大学や短大、専門学校その他の教育機関様や、単発の講演、集中講義などのご依頼も承っております。
改めて辻元よしふみ、玲子の宣伝を掲載させてください。これからも月に1回ほど、宣伝させていただきますが、なにとぞ御容赦くださいませ。以下宣伝文です。

【ご挨拶】
◆私どもは 軍装史・服飾史研究家 辻元よしふみ
      歴史考証復元画家・イラストレーター 辻元玲子 でございます。
      公式サイト http://www.tujimoto.jp/
      ツイッター https://twitter.com/tujimotoyosi/

 服飾史全般の研究者として、古代から現代まであらゆる時代の服飾を研究しております。講演、出演やコメント、時代考証、デザインのご提案、新規イラストの製作も承ります。
防衛省陸上幕僚監部の服制検討委員会外部有識者を務め、2人ともそれぞれ、陸上幕僚長感謝状を授与されております。
 2019年からは、陸上自衛隊需品学校の外部講師(軍装史学)を務めております。
主な実績、所属学会、団体はウィキペディアの「辻元よしふみ」「辻元玲子」の項目をご覧くださいませ。テレビではNHK「美の壺」など、紙媒体では「朝日新聞」様、「日刊ゲンダイ」様など、また制服関係では「防衛省・陸上自衛隊」様など、多数ございます。

◆お仕事の依頼、お問い合わせは 
辻元よしふみ tujimoto-yosifumi★nifty.com
◆イラストの製作、二次使用などにつきましては
辻元 玲子  reiko-tujimoto★mbg.nifty.com
        いずれも★を@に置き換えてください。

 メールの件名には分かりやすく、御社名、番組名、媒体名などを明記してくださいませ。
まずはお気軽にご相談ください。

【主要著書】
★『スーツ=軍服!? スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの 末裔だった!!』(彩流社、2008年)
★『図説 軍服の歴史5000年』(彩流社、2012年)
★中国語版『図説世界軍服歴史5000年』(張永訳・東方出版社、2014年)
★『華麗なるナポレオン軍の軍服』(翻訳監修 リュシアン・ルスロ著 マール社、2014年)
★『軍装・服飾史カラー図鑑』(イカロス出版、2016年)
帯の推薦文はデザイナーのコシノジュンコで、「軍服を男の美学とすれば、それは今の紳士服の基本でもある。こんな服装史料がほしかった!」
★台湾版『圖鑑版 軍裝、紳士服飾史』(黃琳雅訳・楓樹林、2017年)

【業務内容】
※デザイン提案業務
★ゲーム、アニメなどのキャラ・デザイン、コスチュームデザイン。
★デザインご提案とデザイン画制作、ファッション画制作。
※コンサルティング・考証業務
★ファッションやキャラ・デザインのリスク・チェック(たとえばナチス・ドイツを思わせる意匠のチェック。歴史的正統性のチェックなど)。
★映画、演劇、漫画などの衣装デザイン、時代考証。
※原稿・イラスト製作業務
★歴史復元画、時代考証イラスト制作。
★書籍企画の執筆、絵画制作のご依頼。
★絵画、著作物の二次使用に関してのご相談、ご依頼。
※テレビ・新聞・雑誌等業務
★テレビ局、新聞社、雑誌など各種媒体様への出演・取材、寄稿、情報監修、情報提供。
※講演・講座・外部有識者その他、公的業務
★公的・私的審議会、有識者会議の委員、各種講演ご依頼、各種審査員などのご依頼。
★遺物、収蔵品などの調査研究、記録。保管等へのアドバイス
★大学、専門学校、高等学校その他教育機関での講義、講座担当のご依頼。
 その他、お気軽にお問い合わせ下さい。

【研究領域と特徴】
服飾史全般の研究者として、主に英語でユニフォーモロジーUniformology「制服学・軍装史学」と呼ばれる領域を扱っております。
@古今東西の人類の服装 服飾の歴史を古代シュメールや古代ローマから、中世、近世、近代、さらに現代に至るまで追求しております。特に西洋の男性服飾・紳士服の発展史を得意としているほか、女性の服飾、および日本を始め世界中の服飾もテーマとしております。
A軍装、軍服の歴史 古代シュメール軍から古代ギリシャ〜ローマ軍、中世の騎士、ルイ14世やナポレオンの率いた華麗な軍隊、南北戦争や第一次、第二次大戦期、日本では武家の甲冑の時代から明治期〜太平洋戦争に至る旧陸海軍、さらに最新の米軍や自衛隊の制服・迷彩戦闘服に至るまで5000年にわたる長大な歴史の変遷を通史として捉え、研究対象としております。これに付随して、ネクタイや勲章、階級章といったデコレーションの歴史も研究しております。
B歴史考証復元画製作 上記の研究で得た知見を基に、現在では実在していない古代や中世の服装や武具を精密に再現した歴史考証復元画の製作を行っております。
C講演・コンサルティング等の情報監修・提供 上記の研究で得た知見を基に、大学や研究機関、防衛省などの関連教育機関での講演や教育活動、出版活動、公的な有識者会議や審査会議への参加、ファッション・デザインのコンサルティング、アドバイスやデザイン画の提供、衣装の歴史考証、テレビ番組の情報監修や出演、新聞・雑誌等への寄稿やコメント提供――などを実施しております。

【テレビ局関係の皆様へ】
●簡単なご質問で即答できるものは無料で構いませんが、時間のかかる情報監修につきましては、監修料を頂いております。料金は応相談、とさせてくださいませ。また、番組放映予定日を事前にお教えいただけますと幸いです。

●番組に出演する場合の出演料につきましては、ご相談くださいませ。

【新聞・雑誌関係の皆様へ】
●取材、コメント、寄稿などにつきましては、御社の規定に従い掲載時にはコメント料、原稿料を申し受けますので、ご相談くださいませ。また、事前に発売予定日をお知らせいただけましたら幸いです。

【イラストの製作、再利用につきまして】
●テレビ、新聞、雑誌などの媒体に関わらず、製作のご依頼につきましては、製作料は応相談で承りますので、まずはご相談くださいませ。
●すでに当方の書籍などで使用したイラストの二次使用料につきましては、こちらもご相談くださいませ。
●辻元玲子はイラスト製作にコンピューター、CGは使いません。カラー画、白黒画、ともにすべて手描きの水彩画です。そこで御利用にあたりましては、作品をスキャンしていただくことになりますので、あらかじめご了承くださいませ。家庭用レベルのスキャンは当方でも可能ですが、書籍など、印刷物に用いる場合は、御社で高性能の業務用スキャナーをご用意いただけますと幸甚です。

以上でございます。皆様には格別のお引き立てを賜り、まことにありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2019年3月17日(日)
映画「キャプテン・マーベル」CAPTAIN MARVELを見ました。マーベル・コミックを原作とする、マーベル・シネマティック・ユニバースもついに21作目にして、女性スーパーヒーロー(こういう場合はヒロインとは呼ばないようですね)の単独作品が登場しました。そして、この作品から直接、流れを受けて、来月公開の「アベンジャーズ/エンドゲーム」の内容に関わっていくことになっています。
前の「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」のエンディングで、強敵サノスの行った「宇宙の全生命の半分を抹殺する」という計画が発動しました。ニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)は自らが消滅してしまう直前、誰かに向かって信号を発していました。その相手というのが、このキャプテン・マーベルだったわけです。
それで、キャプテン・マーベルが以前にフューリーと出会ったのが、1995年のことだといいます。今となっては四半世紀も前ですね。そこで、今回の映画では、1990年代の若いフューリーを、当時のジャクソンの出演映画を基にCGで再現し、若返らせています。さらにこのシリーズの長年のファンには嬉しい話ですが、初期のアイアン・マンやマイティ・ソー、アベンジャーズで活躍したものの、殉職してしまったフューリーの部下、コールソン捜査官(クラーク・グレッグ)も若き日の姿で登場します。
そして、ニック・フューリーはなぜ眼帯をしているのか、という理由や、フューリーがヒーロー軍団の創設を企画した時に、なぜ「アベンジャーズ」と名付けたのか、といった重大なお話も語られます。つまり、シリーズのファンとしては必見の一作、ということで、またまたうまい仕掛け方だな、と感心してしまいますね。
なお、亡くなったマーベルの総帥スタン・リー氏も、本作に元気に登場しており、おなじみのカメオ出演を果たしていますのでお見逃しなく。

地球時間で1995年のこと。宇宙空間ではクリー帝国とスクラル帝国という二大勢力が死闘を繰り広げていました。クリーのエリート特殊部隊スターフォースに属する新人隊員ヴァース(ブリー・ラーソン)は指揮官ヨン・ロッグ(ジュード・ロウ)の薫陶を受けながら、出撃の日に備えていました。しかしロッグも、またクリーの全システムを統治し、個人を支配する超コンピューター「スプリーム・インテリジェンス」も、ヴァースについて、能力は高いのだが、精神が不安定ですぐに感情的になるのが弱点で、不完全な戦士と見なしています。ヴァースはなぜか6年より前の記憶を失っており、しばしば、今の自分とは無関係の別人の記憶を想起してしまうことに悩んでいます。
ある日の戦いでスクラル軍の罠にはまったヴァースは捕虜となり、スクラルの将軍タロス(ベン・メンデルスゾーン)に脳内の記憶を覗かれます。ところが、そこで彼女は、自分がこの世界でC−53惑星と呼ばれる、文明の遅れた星での記憶を思い出します。
スクラルの宇宙船を脱出したヴァースは、ある惑星に墜落します。ビデオ・レンタル店の屋根を突き破って目覚めた彼女は、すぐにそこが問題のC−53、つまり地球であることに気付きます。
ヴァースを追って、タロンの率いるスクラル人の部隊が地球に潜入してきます。彼らはどんな姿にも自由に見た目を変えられる特技を持っており、発見は困難を極めます。ふとしたことからヴァースと出会った国際平和維持組織シールドSHIELDの中堅捜査官フューリー(ジャクソン)は、ヴァースがこの地球で「本来の自分」探しを望んでいることを理解し、協力することになります。
タロンの尋問を受けた際に、ヴァースは自分の記憶から手掛かりを得ていました。地球のアメリカ空軍で進んでいたペガサス計画の一環として、ローソン博士(アネット・ベニング)が開発していたある技術が、スクラル人にとって興味のあるものらしいこと。そして、かつては自分もこの計画に関わる空軍のパイロットで、当時の同僚のマリア(ラッシャーナ・リンチ)に会えば、かつての自分が分かるかもしれない、ということでした。
スクラル人との攻防を重ねた末、空軍のペガサス計画の資料庫で、ヴァースはローソン博士が、実はクリー人の諜報部員マー・ベルだったことを知ります。
さらに、ついに再会したマリアから、ヴァースは自分の本名を聞かされます。キャロル・ダンヴァース空軍大尉。自分はもともと生粋の地球人であるという事実を知ったそのとき、タロンの部隊が襲ってきます…。

ということで、予備知識がないと、冒頭の宇宙戦争の部分が分かりにくいかもしれませんが、ここで登場する人物のうち、クリー軍爆撃隊の指揮官ロナン(リー・ペイス)と、ヨン・ロッグの副官コラス(ジャイモン・フンスー)は「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」で敵キャラとして登場した2人です。彼らはその後、クリーに対する反逆者として身を落とし、ガーディアンたちに倒されるに至ったようですね。
本作で久々に登場する「四次元キューブ」とは、元々、マイティ・ソーの父オーディン王が地球に隠匿していたものを、ナチス・ドイツの一派ヒドラ党のシュミットが悪用しますが、キャプテン・アメリカが奪取して冬眠状態に。その後、クリー人であるローソン博士が回収して研究していた、ということのようですね。さらにこの後、SHIELDが武器に使用しようとした後、同組織の解体を経て、アスガルドに戻り、ソーの弟、ロキが所有していたものの、前作ではサノスに強奪されてしまった、ということになります。
それにしても、アカデミー賞女優のブリー・ラーソンを始めとして、ジャクソンに、ジュード・ロウに、と豪華絢爛たる配役。もはやCGがどうの、映像が素晴らしいのというのは当たり前のことで、むしろ、こういう役者としてはいろいろ制約の多そうな物語を、果敢にアクションにも挑戦して、大物たちが演じきっている、というドラマの部分こそが際立って見えるように感じます。この「アベンジャーズ」を核とした大河シリーズが、延々と20作以上、続いており、成功を重ねている理由も、この手のジャンルを、お子様向けのコミック作品、というものから、予算と豪華キャストを惜しげもなく投入した重厚な映画作品として昇華しているからだ、というのがよく感じられる一作です。
なんといっても、まだ苦労知らずで、異星人の存在すら認識していない(そして、左目が健在な)無邪気で動物好きな捜査官ニック・フューリーのコミカルな演技が見ものです。ここで描かれるキャロルとニックのどこか間抜けたコンビは、シリーズの中でも白眉のひとつで、今後、この時代の2人でスピンオフを作ってもらいたいような気もします。
キャプテン「大尉」という軍の将校の称号を正式に持ち、宇宙戦士として実力的にも圧倒的に他のヒーローより強いと思われるキャプテン・マーベル。それは、これまで「アベンジャーズ」を統率してきたキャプテン・アメリカのように、指揮官の器であることを意味するのかもしれません。キャプテン・アメリカやアイアン・マン、ソー、ハルクが中心となってきた、これまでのシリーズは、次作で一応のリセットを迎えるとされており、今後は彼女が第二期の中心人物として、舵取りを任される可能性もあちこちで示唆されます。
シリーズのファンなら、ここは絶対に、見逃せない作品と言えそうです。


2019年3月17日(日)
 「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」Mary Queen of Scotsを見ました。本作は2月末のアカデミー賞で、アレクサンドラ・バーンが衣装デザイン賞にノミネートされていた作品です。バーンはケイト・ブランシェット主演の「エリザベス」と「エリザベス:ゴールデンエイジ」でも衣装を担当してノミネートを受け、後者では受賞しています。この他にも「オペラ座の怪人」「オリエント急行殺人事件」といった時代物や、「アベンジャーズ」の1作目、2作目、「マイティ・ソー」「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」「ドクター・ストレンジ」といったヒーローものでも手腕を発揮している人です。
 そういう経歴なので、エリザベス朝の時期の服飾は完全にマスターしているデザイナーであり、実際にケイト・ブランシェットの作品では、徹底的な時代考証を踏まえた再現性が高く評価されました。
 しかし、本作はかなり、「正確性」という点では史実から離れた表現を故意に選んでいるようです。どちらかといえば、今回のアカデミー賞でやはり衣装デザイン賞の候補だった「女王陛下のお気に入り」(衣装:サンディ・パウエル)の方針に近いものを感じます。特に男性のスタイルは相当に史実から自由です。16世紀当時の紳士服は、カボチャのように膨らんだ半ズボン、ヘンリー8世の治世からエリザベス1世の初期にかけては、股間にコッドピース(股袋)、脚は長靴下で覆い、上半身はやたらと膨らんだダブレットという上着、首周りには巨大な襟飾り(ラフ)。そんな感じで、今の目で見るとかなり滑稽といってよい服装でした。色彩は色とりどりで、サテンや金銀の刺繍を施し、現代人からするとフェミニンにすら、見えるものです。
しかし本作の男性たちは、皆が皆、そろって黒か濃紺の地味な色です。恐らく、この当時にはなかったと思われるダブルの前合わせの人物もおり(ダブルの上着というのは、基本的には18世紀半ばからの流行なので、おおよそ200年ぐらい未来の服装です)、皮革素材を多用し、足元に至っては、タイトなデニム生地のジーンズのようなパンツを穿いています。スタイリッシュというか、ちょっと今時のアルマーニみたい、というような感じの服装ばかりなのが異色です。皮革とデニムの取り合わせは、ちょっとロック・ミュージシャンのようでもあり武骨です。
 ところが面白いことに、映画の最後の方で登場する、次の時代の国王、ジェームズ1世の姿は、当時の有名な肖像画通りを完全に再現したような色彩と姿をしているのです。つまり、著名人はその通りの服装にしないと誰だかわからないので、時代考証的に正しいものとし、さらに「やろうと思えば正確な服も当然、出来るのだけれど、あえて外しているのです」というメッセージも込めているように見受けます。
 女性たちについても、侍女や女官は19世紀のヴィクトリア時代のように黒ずくめです。その一方で、「ふたりの女王」であるエリザベス1世と、スコットランド女王メアリー・スチュアートは、場面に応じて鮮やかな色彩の衣装を着ています。それもしかし、フランス帰りで派手なファッション・センスで有名だったメアリーも、青色系のシックな服装で押し通しており、特に物語が悲劇的な方向に向かうほど暗い色になっていく傾向です。エリザベス女王については、おおむね史実を反映した服装を目指しているようですが、今回は彼女が中心の映画ではないので(原題も、「ふたりの女王」ではなくて、あくまでも「スコットランド女王メアリー」です)、あえてグロテスクな雰囲気が漂う晩年の服装やメイクを強調していると感じます。「エリザベス」シリーズでも登場した、カツラを愛用していたことを示すシーンも出てきます(実際にエリザベス女王は何百個もカツラを所有していました)。
 服を脱ぎ、着るたびに、大勢の侍女が群がって世話をし、ことに、この時代まで残っていた「上着の袖を着用のたびに結び付ける」面倒くささ、といった史実はしっかり描きます。生理の日の世話まで侍女たちにさせ、女王は仁王立ちで立っているだけ、といった描写は実に興味深いです。男性が寝室にやって来る場合も、お姫様と性的行為をしたい殿様が、侍女に「彼女の服を脱がせろ!」といちいち命令する、というシーンがあって面白いですね。
 16世紀の戦闘というものも、かなり忠実に視覚化しており、広く戦場で使われ始めた小銃(火縄銃)が散発的に火を噴く、その一方で弓矢は廃れつつあり、戦闘は歩兵中心、馬上の騎士も姿を消し、重い甲冑も使われなくなっている、という感じがよく出ています。日本でいえば織田信長が活躍した同時代なわけで、このへんの戦術の過渡期という部分もよく分かります。
 史実を重んじたシーンもある一方で、事実としてはあり得ないこととして、主要キャストに黒人や中国系の人がいる、という問題もあります。いかに人種的なダイバーシティを重視する今の風潮とはいえ、16世紀の英国に中国系の侍女は実在しなかったと思われますね。
 このように、几帳面なほど史実の再現をしている部分と、大胆に時代考証的な史実から離れている描写が共に見られます。それは、本作の姿勢そのものを反映しているようにも思われるのです。パンフレットで関東学院大の君塚直隆先生が「エリザベスは織田信長より1歳年上、メアリーは徳川家康より1歳年上」と書いておられます。なるほど、と思いますが、まさに日本の戦国時代と同時代のお話です。そして、エリザベス(1533〜1603)とメアリー(1542〜87)の年齢差は、信長と家康の差と同じく、ほぼ一回り違いであることも本作で認識させられます。寿命の短い当時において、10歳近く年長のエリザベスが、メアリーを妬ましくも、危険にも思ったのは当然、ということです。

 スコットランド女王でありながら、フランス王妃として大陸に渡っていたメアリー・スチュアート(シアーシャ・ローナン)は、夫の死後、1561年にスコットランドに帰国します。彼女が長年、国を離れている間、摂政として統治してきた異母兄マリ伯(ジェームズ・マッカードル)や大臣メイトランド(イアン・ハート)は表面的には温かく出迎えますが、内心では微妙なものがある様子。メアリーを支える勇猛な将軍ボスウェル伯(マーティン・コムストン)といきなり対立します。
 さらに、堅固なカトリック信者であるメアリーに対し、スコットランドのプロテスタント宗派・長老派の重鎮ノックス(デヴィッド・テナント)が公然と反旗を翻し、いきなり窮地に立たされます。
 隣国イングランドの女王エリザベス(マーゴット・ロビー)も、若きカトリック信者であるスコットランド女王の欧州大陸からの帰還を穏やかならぬ感情で見ていました。カトリックを廃止して結婚と離婚を繰り返した父王ヘンリー8世の所業のために、一度は王位継承権を失ったこともあるエリザベスは、特にローマ教皇やスペイン王、フランス王室などカトリック勢力からは正統な女王と見なされておらず、むしろヘンリー8世の伯母の孫に当たるメアリーこそが正統なイングランド女王だと認識されていました。こうした国の援助を受け、メアリーを担ぐ勢力が台頭すれば、エリザベスとしては身の破滅ということです。
 エリザベスはメアリーを手なずけるために、自分の寵臣で愛人のロバート・ダドリー(ジョー・アルウィン)とメアリーを再婚させ、コントロールしようと画策しますが、天然痘に罹患してしまい政治力が低下、その事実を知ったメアリーから足元を見られてしまいます。
 その頃、スチュアート王家の親戚であり、イングランド王室の親戚でもあるダーンリー卿(ジャック・ロウデン)が、父のレノックス伯(ブレンダン・コイル)と共に、エリザベスの宮廷で不興を買い、イングランドからスコットランドに逃れてきます。ダーンリーはメアリーに急接近し、メアリーは周囲の反対を押し切って再婚します。
 しかしこれがエリザベスを激怒させ、その重臣セシル(ガイ・ピアース)は駐スコットランド大使ランドルフ(エイドリアン・レスター)に指示して、スコットランド国内の反メアリー派を刺激します。ノックスが宗教勢力を煽って反乱が始まると、メアリーの兄マリ伯も反乱側について内乱に発展してしまいます。
 自ら軍を率いてこれを鎮圧したメアリーは、やがてダーンリーとの間に妊娠し、結婚もせず子供も作らないエリザベスに対して優位に立っていきます。
 ところが、メアリーの世継ぎが生まれてしまえば、ダーンリーは単なる夫であって、正式な国王になる可能性がなくなり、無能なダーンリーの元で国政を支配したいレノックス、メイトランドたちには都合が悪い。そこでまず彼らは、女王が寵愛しているイタリア人秘書リッチオ(イスマエル・クルス・コルドバ)が女王と不倫している、という噂を流し、ダーンリーも一味に加盟させたうえで、メアリーの目の前でリッチオを惨殺してしまいます。
 その後、ダーンリーはリッチオ暗殺計画に加担したことが暴露されて、メアリーと別居。さらに何者かに暗殺されてしまいます。再び未亡人となったメアリーは、生まれたばかりの息子ジェームズと引き離され、今度はレノックスたちに唆されたボスウェルに強姦されるような形で再婚します。だが、一連のことは反対派の思惑通りで、メアリーは夫を殺害して不倫相手のボスウェルと結婚した悪女、ということにされ、国民の支持を失い、ついに強制的に退位させられてしまうのです。わずか1歳の息子はジェームズ6世として即位、そして国外追放されたメアリーが向かった先は、長年のライバルであるもう一人の女王、エリザベスが統治するイングランドの地でした…。

 このように、史実としては諸説あるところですが(特にリッチオ惨殺事件や、ダーンリー卿暗殺事件の真相は、今もって闇の中です)おおむね、史実通りにストーリーが展開していきます。後半、イングランドでエリザベスとメアリーが秘密会談するシーンが出てきますが、これは史実ではありません(もっとも、2人が同じイングランドにいる間に、一度も会見したことがない、という証拠もないようです)。
 主要キャストについては、2人のヒロインを始め、ベテランのガイ・ピアースなどが史劇にふさわしい重厚な演技を見せています。ロバート・ダドリー役のジョー・アルウィンは、「女王陛下のお気に入り」でヒロインの夫になる軍人役で注目された期待の新人で、時代劇に合いそうな人です。ダーンリー卿役のジャック・ロウデンもどこかで見た顔だな、と思えば「ダンケルク」で、洋上でボートに救助される戦闘機パイロットの役をやっていました。それからもう一人、興味深いのが、エリザベスの筆頭女官ベス・オブ・ハードウィックを演じたジェンマ・チャン。この人は、日本では同日公開の「キャプテン・マーベル」にも主要キャストとして出演しています。私は同じ日に2本とも見たのですが、SFアクションで活躍する姿と、こちらの16世紀の女官姿では、とても同じ女優さんには見えませんでした。
 基本的にはエリザベスの視点から語られることが多い英国史を、メアリーの側から描いた非常に興味深い作品です。メアリー自身は結局、男性たちに翻弄されて破滅しました。君主としては、男性を遠ざけることで政治権力を維持し続け、歴史に残る偉大な女王となったエリザベスに敵わなかったといえますが、本作にも描かれる通り、メアリーの息子ジェームズ6世が、スコットランド国王を兼任したまま、エリザベスの死後にイングランド国王ジェームズ1世として即位し、その曾孫の世代のアン女王の時代に二つの王国は正式に統合、アンの死後にドイツの傍系から迎えられたのが現在の英国王室です。つまり、その後の英国王家はすべて、メアリーの子孫ということになります。
 メアリーを苦しめた兄のマリ伯、夫ダーンリーの父(つまり義父)レノックス伯といった人物も、幼いジェームズ6世の元で権力者となりますが、その後の政争で皆、暗殺されています。また、3番目の夫、ボスウェル伯は北欧に逃れますが、デンマークで収監されそのまま獄中で死んだそうです。つまり、周辺にいて彼女を利用しようとした男性たちはことごとく、不幸な最期を迎えたようで、もって瞑すべきところではないでしょうか。そのあたりを考えると、また余韻の残る一作でした。


2019年3月13日(水)
 クレジットカードで、やられました! 請求明細をみたところ、外出した覚えのない日に「UBER TRIPタクシー」に2回、乗ったことになっており、合わせてUSドルで105ドルほど、日本円で1万1780円を支払え、というのです。すぐにクレジット会社に電話して停止し、この分の返還もしてもらいました。気付かれないように少額ずつ、くすねる手口が増えているそうですので、皆さまもご注意を。

2019年3月09日(土)
 このほど「メナード青山リゾート」というところに行きました。「え? 表参道にでもあるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、この施設は三重県伊賀市青山地区周辺の「室生赤目青山国定公園」にあります。
標高600メートルにあり、ゴルフ場やホテル、温泉などがある複合リゾートで、名古屋に本社があるメナード化粧品が運営しています。東海・近畿では知られていると思いますが、他の地域にお住まいの方はあまりご存じないのでは。
 伊賀といえば、言うまでもなく忍者の里。名古屋から近鉄で伊勢中川を経て、伊賀神戸(いがかんべ)駅まで。東京駅からは4時間ほどで意外に近いです。この駅には伊賀鉄道「忍者線」が乗り入れており、構内の柱には謎の忍者が潜んでいます。
 ここから送迎バスでさらに30分ほど登って行くのですが、ものすごい深山幽谷、日頃、平地に住んでいる人には驚きの展望の連続です。
 ここに立つ青山ホテルは非常に静かで、館内に霧生温泉もあって、寛げます。食事はフレンチと和食、朝は和洋食のバイキングと、いずれも満足な内容。また今の時期には夜に美しいライトアップも楽しめます。
 温泉も大変に心地よく、心身ともにリフレッシュされた旅行でした。今はいわゆる閑散期ですが、ゴールデンウィークの頃からは、名物のラベンダー畑が満開になるそうです。
 最後に伊勢の名物、赤福を買いました!


2019年3月02日(土)
映画「移動都市/モータル・エンジン」Mortal Enginesを見ました。フィリップ・リーヴの小説『移動都市』を基に、あの「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」などの監督として有名なピーター・ジャクソンが脚本を書き、ジャクソン監督の右腕として長年、視覚効果を担ってきたクリスチャン・リヴァーズが監督を務めました。リヴァーズはジャクソン監督の「キング・コング」でアカデミー視覚効果賞を受賞しています。現在の特殊映像、モーション・キャプチャーなどの映像技術は、この2人のコンビが基礎を作ってきた、といえます。長い間、「映像化は無理」と言われ続けた「ロード…」を見事に映画にしてみせた時、世界の映画人が「そうか。もうなんでもコンピューターで思い通りに絵にできる時代になったのだ」と気付いたのです。
本作も、キャタピラ付きで2キロ四方もある巨大な移動都市が轟音を立てて疾走する、という斬新な発想で、これまた「とても映像化は難しいだろう」といわれた原作を、さすがの技術力で、まさに見たこともない映像に仕上げています。しばしば「この映画は名作だろうけれど、テレビで見ればいいや」というものと、「これはとにかく劇場で見ておかないと」という作品とがありますが、本作は典型的な「劇場で見ないと」という作品。
なんとなく、日本人の目からすると、初期の宮崎駿監督や大友克洋監督の、サイバーパンク色の強い作品に似ているようにも見えます。また、設定が「スター・ウォーズ」や「マッド・マックス」のようだ、というのもうなずけるところです。それにしても、なんとも摩訶不思議な移動都市「ロンドン」の威容は、一度は大画面で見ておきたいものです。
本作は、2118年に起きた「60分戦争」で荒廃し、文明が崩壊してから1600年後、3718年の物語、ということで、この時代の博物館では、21世紀などは「古代」に分類されております。いろいろ期間の長さで名前が付いている戦争がありますが、たとえば百年戦争、八十年戦争、三十年戦争、七年戦争、それに機動戦士ガンダムの「1年戦争」というのもありました。十日戦争とか、六日戦争、「ぼくらの七日間戦争」なんていう短期決戦もあります。しかし「60分」というのはすごいです。超短期決戦。これは、22世紀に使用された恐怖の量子エネルギー兵器「メデューサ」により、アメリカを中心に世界中の地核が崩壊し、人類が地上に住めないほどの破壊をもたらした、という戦争だと言います。
急速に悪化する環境の元、人々が考えたのが、巨大な都市ごと移動して、常に最適な環境に逃れるような「移動都市」の開発でした。かくて、名だたる大都市が移動都市となり、小さな都市を食い物にして、食料や燃料を強奪する弱肉強食の「大捕食都市時代」が1000年以上も続いた、というのです。中でも、西方で最強の捕食都市(プレデター・シティ)として生き残ったのが、かつての大英帝国の首都「ロンドン」なのです。

 移動都市ロンドンは、久しぶりにヨーロッパに帰ってきました。近年は捕食するべき小さな都市もめっきり減り、獲物に飢えていたのです。その日も、ドイツの小型移動都市ザルツハーケンを襲撃し、呑み込もうとしていました。
 小山のようにそびえるロンドンの威容を、厳しい眼光でひたと見据える覆面の女性の姿がありました。その女性、ヘスター・ショウ(ヘラ・ヒルマー)は、交易のために停止中のザルツハーケンに飛び乗り、これがロンドンに捕食されると、捕虜たちと一緒にロンドンの下層に侵入。ロンドン市長クローム(パトリック・マラハイド)の腹心で、事実上の指揮権を握る考古学者サディアス・ヴァレンタイン(ヒューゴ・ウィーヴィング)に襲いかかり、刺殺しようとします。このとき、ヴァレンタインの娘キャサリン・ヴァレンタイン(レイア・ジョージ)を案内していた博物館の見習い研究員トム・ナッツワーシー(ロバート・シーハン)は、ヘスターを止めに入ります。トムは、へスターの顔に残る痛々しい大きな傷痕を見てショックを受けます。
 トムに暗殺を妨害されたヘスターは、排出口からロンドンの外に逃れますが、去り際にトムに「私はヴァレンタインに母親を殺された」と言い残します。その直後、姿を見せたヴァレンタインは、トムがヘスターの言った言葉を口にすると態度を豹変し、トムを排出口に突き落としてしまいます。
 キャサリンは、トムの転落と父親の態度に不審を抱き、現場を目撃したトムの友人ベヴィス・ポッド(ローナン・ラフテリー)から真相を聞くと、ヴァレンタインがロンドンの最上層の大聖堂で行っている秘密実験の内容を探り始めます。
 一方、地上に落ちたヘスターとトムは、南方の奴隷商人に売られてしまう寸前で、伝説の空賊アナ・ファン(ジヘ)に救出され、天空の秘密基地エアヘイヴンに赴きます。
 ヴァレンタインは刑務所に捕えられていた古代のサイボーグ、「ストーカー」の生き残りであるシュライク(スティーヴン・ラング)を解き放ち、ヘスターの後を追わせます。というのも、シュライクはヘスターに強い恨みを抱いている様子だったからです。
 やがて、ロンドンは方向を東に変更します。その先には、移動都市の争いに加わることなく繁栄している静止都市シャングオがあり、高さ1800メートルもある「楯の壁」で護られています。ヴァレンタインの恐るべき野心に気付いたクローム市長は、停止を命じるのでしたが、時すでに遅く、ヴァレンタインの研究は後戻りできない段階に達していました…。

 というわけで、見終わった後の私の最初の感想は、「やっぱり巨神兵は復活させてはならぬ」というものでした(笑)。最後まで一気呵成に進むストーリーは、こういうSF冒険ものの王道です。とにかく設定といいデザインといい、斬新さに満ちた映像は、それだけで一見の価値があると思います。
 ピーター・ジャクソン監督自身もそういう傾向がありますが、本作においても、いわゆる有名俳優は「ロード…」「ホビット」6部作のほか、ウォシャウスキー姉妹監督の「マトリックス」や「クラウド・アトラス」でも知られるヒューゴ・ウィーヴィングぐらいで、後は比較的、無名の新人を起用しています。
ヒロインに抜擢されたヘラ・ヒルマーは、よくこういう人を見つけたな、と思います。これまでキーラ・ナイトレイ主演の「アンナ・カレーニナ」で主要キャストの弟の奥さん、という役をやっただけで、本国アイスランドでは活躍しているものの、国際的にはあまり知られていない女優さんですが、気が強くて本当は繊細なヘスターという人物像をよく表現しています。トム役のロバート・シーハンもニコラス・ケイジ主演の「デビルクエスト」やジェラルド・バトラー主演の「ジオストーム」で大事な役を演じていますが、大きな主演作はこれが初めて。
もう一人、注目したのがキャサリン役のレイラ・ジョージ。長編映画は本作が初出演のようですが、この人、数年前にショーン・ペンがシャーリーズ・セロンと別れた後、「32歳差の若い新恋人」として騒がれた時の当事者です。2016年当時、ペンが56歳で、レイラは24歳だったのですが、その後はどうなったのでしょうか。レイラのお父さんは、俳優のヴィンセント・ドノフリオ。よく知られているところでは「メン・イン・ブラック」でゴキブリ型の宇宙人に身体を乗っ取られる男エドガー役で有名ですが、この人のお嬢さんです。ちなみに、現在のショーン・ペンは58歳、ドノフリオは59歳で、ほぼ同い年です。
 シュライク役のスティーヴン・ラングは、今回はモーション・キャプチャーで誰だかよく分かりませんが、あのジェームズ・キャメロン監督の「アバター」で頑迷な傭兵隊長クオリッチ大佐を演じた人。今後も「アバター」続編で登場する予定とのことです。
 現在の最新鋭の映像技術で何ができるか、というのを見せつけている作品です。ぜひ、劇場の大画面でご覧ください。やはり「捕食」シーンは圧巻です。


2019年2月28日(木)
 気が付くと2月も終わり。早いですね。
 なんとなく通りがかりのお店で見つけた「ひつじさん」のぬいぐるみ。
「かわいい…」と思った次の瞬間、我が家に(笑)。
上の方は飛行帽を被った防寒仕様で、下のは西川のムートンという本格仕様です。


2019年2月23日(土)
映画「アリータ: バトル・エンジェル」Alita: Battle Angelを見ました。ジェームズ・キャメロンが脚本、製作を務め、「エル・マリアッチ」や「シン・シティ」で知られるロバート・ロドリゲス監督がメガホンを執っている本作。実は日本の漫画を原作にしています。

ここでちょっと脱線して、個人的な話を書きます。
私は子供のころ、それほど熱心な「漫画読み」ではありませんでした。漫画雑誌を毎号、買う、という習慣がなかったのです。しかし一方で、近所の床屋さんの店主が漫画好きな人で、待ち時間には新しい漫画雑誌が読み放題、という環境でもありました。この床屋さんのおかげで、たまたま手に取った漫画雑誌の中で、私はいくつか、記憶に残る印象深い作品に出会いました。「サーキットの狼」「ドカベン」「Dr.スランプ」「ガキデカ」「こちら亀有公園前派出所」といった作品の最初の1回目を、かなり鮮明に覚えています。いずれも最初ですから、全く無名な漫画です。しかし非常に印象が強く、その後になって超有名作品に成長したことを知りました。思うに、自分にも目利きの能力はあるのだろうと感じます。
といっても、たまたま床屋で読むだけですから、2回目以後の展開は知らないことも多く、「ドカベン」などは、後になってこのあだ名で有名になった野球選手が登場した際に驚愕しました。というのも、あの作品は、主人公の中学時代を描いた初期は柔道部が舞台で、1回目しか知らない私は、長い間、ドカベンというのは柔道漫画だと信じていたからです。
こんな感じで、熱心な読み手ではないけれども、たまたま出会った印象的な作品をよく覚えている、という経験は、大人になってからもあったのです。思い返すと1991年頃、平成の初めの時代です。確か会社の同僚から「もう読んだからあげるよ」と「ビジネスジャンプ」誌を渡されました。その当時、長らく漫画など全く読んでいなかったので、最近の漫画はこんな感じか、と思いました。たくさんの作品があったはずですが、記憶に残っているのは2作品だけ。ひとつは女性下着の開発をする人たちを描く「甘い生活」という作品の最初の方で、なんでもその後、何十年も続く人気作品になったそうですね。
そしてもうひとつ、ものすごく運動神経のいい少女が、深い竪穴の中に飛び降りて、スタッ、と地底に立つ、というだけの作品。「ガリィ」と名乗る少女のシャツの袖は破れており、機械の腕が見えることから、おそらく彼女は人間ではなくアンドロイドかサイボーグなのだろう、というのは分かりました。絵の描写が大きく伸びやかで、非常に魅力的なのですが、たっぷり余白を使ったコマ割りで、その1回では穴に飛び降りる以外、ほとんどストーリーが進みません。ガリィの育ての親らしき人物がちょっと登場するだけ。もっぱら彼女が走り、跳躍し、人間離れした身体能力を見せつけるだけ、なのですが、これがなんとも印象深いのです。何事も起きない「つなぎ」的な回ですが、大変、インパクトがあると思いました。
その時は、漫画の題名も覚えないままで終わりました。それから30年近くたって、キャメロンが日本の漫画を原作にした映画に取り組んでいる、という話になり、初期の予告映像を見て、私はすぐにピンと来たのです。これは「アリータ」と名を変えているが、あの「ガリィ」だ、と。
こうして、遅ればせながら、私はあの漫画が木城ゆきと作の「銃夢」(がんむ)であったことを知ったのです。やはり私には、漫画を目利きする能力はあるようです。

キャメロンに「銃夢」を紹介したのは、日本の漫画やアニメに詳しいギレルモ・デル・トロで、それから二十数年、キャメロンは本作の映画化をずっと模索していたそうです。しかしあの「アバター」が、キャメロン自身が「タイタニック」で打ち立てた歴代興行収入記録を塗り替え、全世界で3000億円に達しようというほどの超大ヒットを収めてしまったことで、計画は狂いました。「アバター」の続編4本を同時製作することとなり、「アリータ」は着手できずじまい。そこに現れたのがロバート・ロドリゲスだった、という次第です。
クリストフ・ヴァルツ、ジェニファー・コネリー、マハーシャラ・アリと、主要なキャストは皆、アカデミー賞俳優で固めています。主演のローサ・サラザールは、「メイズ・ランナー」シリーズでブレイクした伸び盛りの若手。オーディションを勝ち抜いて大抜擢されました。その他は、ミュージカル界から映画初挑戦のキーアン・ジョンソンなど、期待の新人からベテランまで、いろいろな人が配置されています。

時代は26世紀の未来。火星連邦(URM)との「没落戦争」から300年が経過し、人類の文明は荒廃。戦争で唯一、生き残った空中都市ザレムが、地上のクズ鉄町「アイアンシティー」を支配しています。空中都市は地上の人から見て憧れの別世界で、上がっていくことは許されません。この時代、人々は身体をサイボーグ化した者と、生身のままの者に分かれており、また法律により銃の携帯は一切許されていません。
アイアンシティーの医師イド(ヴァルツ)は、ザレムから落ちてきたゴミの山の中に、生きているサイボーグの少女の頭部を発見します。彼はこれを持ち帰って蘇生し、「アリータ」と名付けて娘のように見守ります。
自分の本名も忘れ、それまでの記憶もなく、存在する意味も分からないアリータは、街で親切な青年ヒューゴ(ジョンソン)と知り合い、親しくなります。また、謎の女性チレン(コネリー)から声をかけられ、いぶかしく思います。
しかしヒューゴには裏の顔があり、ザレムの指導者の指示を受けて地上を統括しているベクター(アリ)の配下として、何やら秘密の行動をとっています。
アリータは育ての親のイドが、夜になると密かに出かけて行って、日によっては怪我をして、血を流しながら帰ってくることに気が付きます。
ある晩、イドの後を密かに尾行したアリータは、イドが夜になると、お尋ね者のサイボーグを狩る賞金稼ぎ「ハンター戦士」として活動していることを知ります。その日、ニシアナ(エイサ・ゴンサレス)とグリュシカ(ジャッキー・アール・ヘイリー)という凶悪なサイボーグと戦い、窮地に陥っているイドを見て、アリータの中で何かが動き出します。圧倒的な格闘の強さで、ニシアナを倒し、グリュシカを撃退したアリータは、自分が本来、精強な戦士であったことを知るのです。
やがてアリータは、自分が300年前の戦争の生き残りで、URMが製造した最強兵器の一人であることを知ります。宿敵のグリュシカや、アリータを敵視するハンターのザパン(エド・スクレイン)との戦いを通じて、アリータは自分が本来、何者なのかを徐々に思い出していきます。
ベクターは、ザレムの指導者ノヴァから指令を受け、アリータと親しいヒューゴを利用して、自分が興行を支配している命がけの格闘球技「モーターボール」の試合に、アリータを出場させようと目論みます。ノヴァの命令を受けるベクターの傍らには、チレンの姿もありました。実は彼女は、かつてイドの妻であり、「アリータ」というのも、本来は、イドとチレンの間に生まれた娘の名前だったのです…。
こうして、ベクターの思惑通り、モーターボールの試合に出場することになったアリータですが、それは彼女の命を奪うために仕組まれた罠でした。同じころ、ヒューゴはザパンに襲われ、絶体絶命のピンチに。アリータは自分の危機を乗り越えたうえで、ヒューゴを救出しなければならなくなりますが…。

ということで、さすがにジェームズ・キャメロンが携わった作品です。原作の持ち味を生かしながら、驚くべき映像を次々に繰り出してきます。また、ドラマの核となる少女の成長、イドとアリータの間の、父娘のような愛情や、ヒューゴとの恋愛模様なども、丁寧に描き出されて感動を呼びます。これは「ターミネーター」であっても「アバター」「エイリアン2」であっても言えることですが、キャメロン独特のヒューマニティーが色濃いため、キャラクターが生き生きと描写され、凡百なSF作品にありがちな、映像頼み、ギミック頼みのこけおどしに落ちることは決してない、ということが本作でもいえると思います。
何よりも、キャメロンとロドリゲスが原作に対して敬意を払っている、と感じられます。アリータの目は非常に大きく、まさに漫画のようですが、このために彼女が人間ではないことがはっきりと示されています。これは、原作の「ガリィ」のイメージを大事にしたかった、という要素も大きいそうです。
映画を見ていて、はっきりと分かりました。アリータが、地下に潜むグリュシカと戦うために、深い穴に飛び込んでいく情景が確かに描き出されました。これこそ、私が30年近く前にたまたま読んだ「銃夢」のあのシーンだ、とすぐに理解できました。しばしば原作が何だったか分からなくなるほど損なってしまう、いや破壊してしまう「実写映画化」が行われますが、そういう企画はおおむね死屍累々、まず成功しません。もちろん「銃夢」の熱心なファンの方がどう思われるのか、はちょっと分からないのですが、少なくとも、これほど丁寧な映像化をされて、原作も冥利に尽きるのではないかと思う次第です。
キャメロンほどの人が二十何年もかかって実現した本作は、期待を裏切らない出来栄えだと思います。それだけ時間がかかったために、「アバター」などによる映像の革新の成果が取り入れられ、モーション・キャプチャーの完成度も驚異的なレベルに到達しています。そういう意味で、満を持して登場した、という一作です。原作に従って、二作目以後が当然、あってよい、というかあるべきエンディングになっておりますので、ぜひ続編も、と期待されるところです。


2019年2月20日(水)
映画「女王陛下のお気に入り」The Favourite を見ました。原題はまさに「お気に入り」そのものですね。ギリシャ出身のヨルゴス・ランティモス監督の新作で、今年のアカデミー賞レースでは「グリーン・ブック」「ローマ/ROMA」「ボヘミアン・ラプソディ」などと競り合う有力作品と目されています。何しろ作品賞、監督賞、主演女優賞(オリヴィア・コールマン)に助演女優賞(レイチェル・ワイズとエマ・ストーン)、脚本賞、さらに衣装デザイン賞ではサンディ・パウエルが本作と、「メリー・ポピンズ・リターンズ」の2作でいずれもノミネート、という具合です。
 有力候補作の中で、純然たる史劇というのは18世紀初頭を舞台とする本作だけですが、 いわゆる時代考証的な意味で正統な歴史劇なのか、というと、それは違うかもしれません。たとえば衣装についても、これまで「ヴィクトリア女王 世紀の愛」などでオスカーを受賞していて歴史ものが得意のサンディ・パウエルが、監督の方針もあって、歴史的な正しさからはあえて逸脱した作家性を打ち出していることが見て取れます。もちろん、一見すると思いっきり18世紀です。同時代のフランスにはルイ14世が君臨している時代で、男性たちは高く盛り上げた奇妙なカツラを被り、顔におしろいをつけて、付けボクロを付け(このおしろいや付けボクロも、アン女王の時代よりも、フランスでいうとルイ15世の時代、英国ではハノーヴァー王家が登場する少し後の時代の流行かもしれません)、袖を大きく折り返してたくさんのボタンで飾り立てたジュストコールという長いコート状の上着。帽子は三角帽で、手にステッキを構え、半ズボンに長い靴下、足元はハイヒールです。
 女性はパニエという補助具で膨らませたスカートが流行した時代で、少し前の時代の釣り鐘型のファージンゲールや、19世紀半ば以後に流行る円錐形のクリノリン、お尻だけ膨らませたバッスル、などとは異なり、いかにもこの時代を思わせる「横方向に四角く膨らんだ」スカートが特徴です。
 このように、一見した特徴は完全にこの時代そのものなのですが、色や素材は史実にとらわれず、その当時にはあり得ない現代的な素材なども駆使して製作したそうです。特に、暗鬱な宮廷内の闘争を描く作品なので、女性たちは皆、ほとんど白と黒の2色しか使わない衣装を着ています。実際に、16世紀以後のスペインや、19世紀のヴィクトリア女王の時代の英国で、黒色が大流行しますが、アン女王の治世には本当はもっといろいろな色彩の絢爛豪華なドレスがあったと思われます。
 男性については、英国陸軍の軍人たちが赤い軍服を着ているのは当然(1645年以来の伝統)として、政治家の描写では、当時の2大政党であるトーリー党が青色、ホイッグ党が赤色の服を着ていますが、これも史実というより視覚効果を狙った演出のようです。トーリーは実際に青の印象ですが、ホイッグは黄色、というのが一般に言われるイメージカラーで、赤色は20世紀に入って出現した労働党というのが基本でしょう。19世紀初めの有名なダンディー、ボー・ブランメルが日中の服装としてしばしば黄色いベストを選んだとされるのも、彼の単なるファッションの好みではなく、政治的にホイッグ支持者だったからです。その後、20世紀においてはトーリーの後身である保守党が青、労働党が赤、ホイッグの後身の自由党(後に英自民党)が黄というのが定着したはずです。
 その他、時代考証的な正統性、というものには捉われず、特にギリシャ人監督の自由な発想や作家性を生かした異色史劇として比較的、低予算(15億円ほど)で製作した、というのが狙いの本作ですので、そういうものとして見るべきでしょう。
 セリフ回しも現代的で、要するに日本の時代劇においても、60年代、70年代の映画など見ると歌舞伎のような言葉づかいを普通に使っていますが、最近のドラマではかなり現代語に寄ったセリフにします。それは、そもそも「当時の言語」など完全再現しても理解できないほど、現代とはかけ離れているからで(つまり能や狂言みたいな言葉になるでしょう)、単なる雰囲気ものなのだから、「当時はあり得なかった言葉だけは使わない」という最低ルールだけ守ろう、という機運に変わってきたからです。本作も、最低限の基本を除いて、かなり普通の英語を話しているようですが、本作の原型は20年ほど前にデボラ・デイヴィスが脚本を書き、BBCラジオで放送されたラジオ・ドラマだったという起源を知れば、なるほどと思われます。

 ところで、アン女王といわれても、エリザベス女王(1世、2世ともに)やヴィクトリア女王のように有名ではありません。エリザベス1世の姉のメアリー1世も、妹との絡みでよく映画などで登場しますし、反対勢力への激しい粛清から「ブラッディ(血まみれ)メアリー」の名でカクテルに名を残しています。それから、名誉革命を経て王位に就いたアンの姉、メアリー2世も著名で、この2人のメアリーにちなんで豪華客船や戦艦の名に「クイーン・メリー」号というのがあるなど、他の歴代女王は英国史の中でもスター扱いですが、アンという女王は、はっきり言って、スチュアート王家の最後の一人であり、その後に現在の英国王室ハノーヴァー朝ウィンザー家がドイツからやって来る前の「つなぎの女王」と見なされがちの、影の薄い人物です。
 しかし、この人の時代には、フランスではあの太陽王ルイ14世がおり、英国との戦いに明け暮れていたわけで、スペイン王位後継問題をかけた「スペイン継承戦争」という全欧州規模の大戦に巻き込まれておりました。特にこの一連の戦争の中でも、北米の植民地をかけた戦争は、「アン女王戦争」と呼称されています。また、彼女はイングランドとスコットランドの「連合王国」の初代女王である、つまり本当の「英国女王(国王)」として初代である、というのも重要な点です。それまでの王様は、いずれもイングランド王であり、あるいは他の国との同君国として国王を兼任している、という状態であって、アンの時代から英国が統一的にまとまり、さらにフランスとの闘争を経て、18世紀半ば以後に「大英帝国」として世界を支配する基盤を担った、という意味でも、実は重要な分岐点にいた君主なのです。
 さらに、彼女はいろいろな曲折の結果、女王に就いた側面もあります。16世紀、チューダー王朝のヘンリー8世は、愛人アン・ブーリンと結婚したくなりカトリックから破門、英国国教会を立ち上げます。ヘンリーの後に1代おいて即位した正妻の娘メアリー1世は、カトリック回帰を図りますが、急逝。そこで、白羽の矢が立ったエリザベス1世は、当然、カトリックから離れて国教会を盤石化するわけです。さて、そのエリザベスはヴァージン・クイーンであり、生涯、結婚もせず、子供もいませんでした。それで、彼女が処刑したライバル、スコットランド女王メアリ・スチュアートの子ジェームズ1世が、結局は後継者に指名されてスチュアート朝を開くわけです。このジェームズ以後、イングランド王とスコットランド王が同じ人物として兼任する、という形になります。その後、ジェームズの息子チャールズ1世の時代にまたもや宗教問題から清教徒革命を招いて国王は処刑され王制廃止、その子のチャールズ2世の時代に王政復古した、というのは有名な話。
 このように、宗教がらみがずっと騒動の火種だったので、チャールズ2世は2人の姪、メアリーとアンの宗派をプロテスタントのまま維持させた、といいます。というのも、弟のジェームズおよび、2人の娘の母親は熱心なカトリックだったためで、実際、チャールズが亡くなると即位した弟ジェームズ2世はカトリック回帰を唱え、結局、名誉革命を招いてしまいます。
 それで、カトリックのままだったメアリーが、嫁ぎ先のオランダから呼び戻されてメアリー2世となり、夫のオランダ総督ウィレムがウィリアム3世として、珍しい夫婦国王の時代となります。その後、メアリー、ウィリアムが亡くなり、この夫婦に後継ぎがいなかったために、妹に王位が回ってきた、というのがアン女王なわけです。そんなこんなで、王室もずっとドタバタを繰り返していた時期に、宗教問題から祖父が処刑され、父親が追放され、姉夫婦が亡くなった結果、擁立された人で、いろいろ屈折しているのは当然と言えます。
 ついでに先走ったことをいえば、アン女王は映画で描かれる通り、17人もの子供をもうけますが、誰も成長することはなく、彼女の死でスチュアート王家も途絶えます。それで再び、アンの異母弟でカトリック信者のジェームズを君主に迎えるか、王家と縁戚のプロテスタントの君主を見つけてくるか、国論は二分されるのですが、最終的にはチャールズ1世の姉の孫にあたる新教徒、ハノーヴァー選帝侯ゲオルクがドイツから迎えられてジョージ1世として即位、現在の英国王室の直系の祖となるわけです。

18世紀初め、イギリスは長らくルイ14世のフランスと戦争状態にあり、疲弊していました。女王アン(コールマン)は夫と17人の子供に先立たれ、痛風を患って歩行もままならない状態。女王の信任が厚い筆頭女官で幼なじみのマルバラ公夫人サラ・チャーチル(ワイズ)が、女王の代理人として政務を取り仕切り、政治や経済ばかりか軍事にまで介入している有様でした。しかし、サラの独善的な姿勢が目立つようになり、アンはサラに依存しながらも、徐々にサラを疎ましく思う場面も増えていました。
 そんな中、サラの従妹であるアビゲイル・ヒル(ストーン)がサラの元を訪れます。父親の遊蕩の結果、一家は破産し貴族の階級から没落、すべてを失ったアビゲイルは、サラの女中として働くことになります。
 しかし、痛風に悩む女王の脚を見たアビゲイルは、これをチャンスと捉えて薬草の知識を駆使し、自分を売り込んでいきます。すぐにサラの侍女に昇格したアビゲイルは、女王のサラに対する屈折した感情を察知して、接近していきます。
 夫のマルバラ公ジョン・チャーチル将軍(マーク・ゲイティス)が総司令官として出陣し、フランスとの戦争が重要な局面に差し掛かると、サラは政務や軍事に掛かり切りになり、アンは自分をないがしろにするサラに不満を覚える一方、親切にしてくれるアビゲイルに興味を抱きます。
サラはホイッグ党を率いる大蔵卿(当時の制度では事実上の首相)シドニー・ゴドルフィン(ジェームズ・スミス)と共に戦争の拡大を画策し、戦費調達のために増税することに執着し始めます。一方、連合国から離脱して、フランスとの有利な単独講和を考えるトーリー党の領袖ロバート・ハーレー(ニコラス・ホルト)は、サラと女王に近い立場のアビゲイルに接近。また、侍従武官サミュエル・マシャム大佐(ジョー・アルウィン)も、アビゲイルに興味を抱き始めます。
 アビゲイルは、サラが女王と同性愛関係にあることを知り、自らも性的な手練手管を使って女王に気に入られることに成功します。これを知ったサラは激怒し、アビゲイルを下女に戻すことにしますが、アビゲイルはすぐに女王に取り入って、女王付きの女官に取り立てられます。
 こうして、生き残りをかけたサラとアビゲイルの女の闘いが宮廷で繰り広げられます。自分に気に入られようと、醜い争いを続ける2人を、上機嫌で眺めるアン。そしてついに、アビゲイルは自分の優位を決定的にするとともに、マシャムと正式に結婚して貴族階級に戻るために、恐ろしい実力行使に出ますが…。

 身長190センチ、「Xメン」では青い獣人ビーストを演じるニコラス・ホルトが、さらにカツラを被り、ハイヒールを履いてものすごい大男になっているのが大迫力です。そもそもあのカツラは、ルイ14世が背の低さを隠すために盛り上げた、というような話もあり、この人がステッキを持ってのし歩く姿は、本当によく目立ちます。時代劇もいけますね。
 メインを務める3人の女優の素晴らしさは、すでに各所で絶賛されているので、言うまでもないでしょう。オリヴィア・コールマンは「サッチャー 鉄の女の涙」でサッチャー首相の娘の役をやっていた人ですが、その後、演技派として急速に評価を高め、ついにアカデミー主演女優にノミネートされました。気まぐれで複雑、無能なようで実は抜け目のない絶対権力者、アン女王の孤独と存在感を見事に演じています。鬼気迫る体当たり演技のエマ・ストーン、レイチェル・ワイズの同時ノミネートも当然と言えます。

 史実との相違点をいくつか述べてみます。まず、実際のサラ・チャーチルはそもそも領地にいることを好み、宮廷にはあまり出てこなかった、ということらしく、アン女王がサラの態度を冷たい、としてなじったのは事実ですが、サラがあまり宮中に来ないわけなので、何事も宮廷での密室劇のように描いた映画の内容とはかなり異なるようです。また、アビゲイル・ヒルの処遇も、映画ではサラが、最下級の女中としてシンデレラのように虐待したように描きましたが、このへんも実際には、親戚としてそれなりの待遇で育てた、というのが真相らしいですね。
 アビゲイルとオックスフォード伯ロバート・ハーレーの関係については、これも映画では全くの赤の他人が、たまたま共闘したようなストーリーでしたが、史実の2人は親戚でしたので、初めから一定の関係があったと思われます。
 アン女王は初めからトーリー党を支持しており、サラはホイッグ党の支持者であって、この点では友人同士といえども、当初から対立していました。映画では、「女の闘い」の流れから、女王が行きがかり上、サラが嫌うトーリー党に乗り換えたような描き方でしたが、この点も史実とは遠いようです。また、アビゲイル・ヒル(マシャム)が女王に気に入られた理由の一つは、そもそも彼女がトーリー党支持者であったことが大きいとされております。
 史実と最も異なる点は、大蔵卿ゴドルフィン伯をホイッグ党の党首のように描いている点です。これは全く事実ではなく、彼は実はトーリー党員でした。トーリー党の領袖としてハーレーたちを入閣させると共に、しかしホイッグ党の協力も必要と考えて、若い有能なホイッグ党の政治家も入閣させ、育てました。その中に、アン女王の死後、ホイッグ党内閣を率いて英国の初代首相となるウォルポールや、スペンサー伯もいました。ゴドルフィンは亡くなる直前、サラ・チャーチルに「ウォルポールは必ず大物になるから、私の後継者と思って目をかけてやってくれ」と遺言したそうです。
 このように見ると、映画は史実とかなり離れながら、ドラマとしての自由な描き方を選んでいることがよく分かります。

 アン女王が崩御した後の後日譚についてもちょっと触れておきますと、トーリー党のハーレーがマルバラ公夫婦を追い出し大蔵卿に就任、フランスと結んだ講和は結果として、英国にとっては非常に意味のあるものだった、というのが歴史的評価とされております。この際の「ユトレヒト条約」により、英国は北米大陸に確固とした植民地の基盤を築き、後のアメリカ合衆国に至る道を切り開きます。しかし、アン女王亡き後にドイツからやって来た新国王ジョージ1世は、当然ながらフランスとの戦争にも加わっており、英国だけが単独講和を結んで抜けたことを恨んでいました。それで、共に戦ったマルバラ公を呼び戻すと共に、ハーレーたちトーリー党員を逮捕してしまいます。以後、ハーレーは政界を去り、ウォルポールのホイッグ党内閣が成立。トーリー党は急速に力を失うことになります。
アビゲイル・マシャムは宮廷財務官にまで昇りますが、女王の死後はすぐに宮廷を引退し、静かな晩年を過ごしたようです。一方、一連の「女の闘い」の結果、失権したマルバラ公とサラ夫人は、その後もアン女王と和解することはありませんでした。しかし、女王の死後、ジョージ1世の時代にマルバラ公は復権して大将軍(後の元帥位に相当)になり、サラも宮廷には戻りませんが、亡きゴドルフィンとの約束を守ってホイッグ党の政治家たちに協力し、政界に影響力を持ったようです。
 マルバラ公チャーチルの子孫はその後、スペンサー家と合体して存属。この家系から、後の英国首相ウィンストン・チャーチルや、元皇太子妃のダイアナ・スペンサーが生まれています。先日の「ヴィクトリア女王 最期の秘密」に、女王付き女官として登場したチャーチル男爵夫人ジェーン・スペンサーもこの一門に嫁いだ人です。


2019年2月06日(水)
今まで私どもの仕事の内容につきまして、クライアント様からご質問の多かった事柄を基に、下記の要領をまとめました。
 2月に入りましたので、改めて辻元よしふみ、玲子の宣伝を掲載させてください。これからも月に1回ほど、宣伝させていただきますが、なにとぞ御容赦くださいませ。以下宣伝文です。

【ご挨拶】
◆私どもは 軍装史・服飾史研究家 辻元よしふみ
      歴史考証復元画家・イラストレーター 辻元玲子 でございます。
      公式サイト http://www.tujimoto.jp/
      ツイッター https://twitter.com/tujimotoyosi/

服飾史全般の研究者として、古代から現代まであらゆる時代の服飾を研究しております。講演、出演やコメント、時代考証、デザインのご提案、新規イラストの製作も承ります。
防衛省陸上幕僚監部の服制検討委員会外部有識者を務め、2人ともそれぞれ、陸上幕僚長感謝状を授与されております。
2019年からは、陸上自衛隊需品学校の外部講師(軍装史学)を務めております。
主な実績、所属学会、団体はウィキペディアの「辻元よしふみ」「辻元玲子」の項目をご覧くださいませ。テレビではNHK「美の壺」など、紙媒体では「朝日新聞」様、「日刊ゲンダイ」様など、また制服関係では「防衛省・陸上自衛隊」様など、多数ございます。

◆お仕事の依頼、お問い合わせは 
辻元よしふみ tujimoto-yosifumi★nifty.com
◆イラストの製作、二次使用などにつきましては
辻元 玲子  reiko-tujimoto★mbg.nifty.com
        いずれも★を@に置き換えてください。

 メールの件名には分かりやすく、御社名、番組名、媒体名などを明記してくださいませ。
まずはお気軽にご相談ください。

【主要著書】
★『スーツ=軍服!? スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの 末裔だった!!』(彩流社、2008年)
★『図説 軍服の歴史5000年』(彩流社、2012年)
★中国語版『図説世界軍服歴史5000年』(張永訳・東方出版社、2014年)
★『華麗なるナポレオン軍の軍服』(翻訳監修 リュシアン・ルスロ著 マール社、2014年)
★『軍装・服飾史カラー図鑑』(イカロス出版、2016年)
帯の推薦文はデザイナーのコシノジュンコで、「軍服を男の美学とすれば、それは今の紳士服の基本でもある。こんな服装史料がほしかった!」
★台湾版『圖鑑版 軍裝、紳士服飾史』(黃琳雅訳・楓樹林、2017年)

【業務内容】
※デザイン提案業務
★ゲーム、アニメなどのキャラ・デザイン、コスチュームデザイン。
★デザインご提案とデザイン画制作、ファッション画制作。
※コンサルティング・考証業務
★ファッションやキャラ・デザインのリスク・チェック(たとえばナチス・ドイツを思わせる意匠のチェック。歴史的正統性のチェックなど)。
★映画、演劇、漫画などの衣装デザイン、時代考証。
※原稿・イラスト製作業務
★歴史復元画、時代考証イラスト制作。
★書籍企画の執筆、絵画制作のご依頼。
★絵画、著作物の二次使用に関してのご相談、ご依頼。
※テレビ・新聞・雑誌等業務
★テレビ局、新聞社、雑誌など各種媒体様への出演・取材、寄稿、情報監修、情報提供。
※講演・講座・外部有識者その他、公的業務
★公的・私的審議会、有識者会議の委員、各種講演ご依頼、各種審査員などのご依頼。
★遺物、収蔵品などの調査研究、記録。保管等へのアドバイス
★大学、専門学校、高等学校その他教育機関での講義、講座担当のご依頼。
 その他、お気軽にお問い合わせ下さい。

【研究領域と特徴】
服飾史全般の研究者として、主に英語でユニフォーモロジーUniformology「制服学・軍装史学」と呼ばれる領域を扱っております。
@古今東西の人類の服装 服飾の歴史を古代シュメールや古代ローマから、中世、近世、近代、さらに現代に至るまで追求しております。特に西洋の男性服飾・紳士服の発展史を得意としているほか、女性の服飾、および日本を始め世界中の服飾もテーマとしております。
A軍装、軍服の歴史 古代シュメール軍から古代ギリシャ〜ローマ軍、中世の騎士、ルイ14世やナポレオンの率いた華麗な軍隊、南北戦争や第一次、第二次大戦期、日本では武家の甲冑の時代から明治期〜太平洋戦争に至る旧陸海軍、さらに最新の米軍や自衛隊の制服・迷彩戦闘服に至るまで5000年にわたる長大な歴史の変遷を通史として捉え、研究対象としております。これに付随して、ネクタイや勲章、階級章といったデコレーションの歴史も研究しております。
B歴史考証復元画製作 上記の研究で得た知見を基に、現在では実在していない古代や中世の服装や武具を精密に再現した歴史考証復元画の製作を行っております。
C講演・コンサルティング等の情報監修・提供 上記の研究で得た知見を基に、大学や研究機関、防衛省などの関連教育機関での講演や教育活動、出版活動、公的な有識者会議や審査会議への参加、ファッション・デザインのコンサルティング、アドバイスやデザイン画の提供、衣装の歴史考証、テレビ番組の情報監修や出演、新聞・雑誌等への寄稿やコメント提供――などを実施しております。

【テレビ局関係の皆様へ】
●簡単なご質問で即答できるものは無料で構いませんが、時間のかかる情報監修につきましては、監修料を頂いております。料金は応相談、とさせてくださいませ。また、番組放映予定日を事前にお教えいただけますと幸いです。

●番組に出演する場合の出演料につきましては、ご相談くださいませ。

【新聞・雑誌関係の皆様へ】
●取材、コメント、寄稿などにつきましては、御社の規定に従い掲載時にはコメント料、原稿料を申し受けますので、ご相談くださいませ。また、事前に発売予定日をお知らせいただけましたら幸いです。

【イラストの製作、再利用につきまして】
●テレビ、新聞、雑誌などの媒体に関わらず、製作のご依頼につきましては、製作料は応相談で承りますので、まずはご相談くださいませ。
●すでに当方の書籍などで使用したイラストの二次使用料につきましては、こちらもご相談くださいませ。
●辻元玲子はイラスト製作にコンピューター、CGは使いません。カラー画、白黒画、ともにすべて手描きの水彩画です。そこで御利用にあたりましては、作品をスキャンしていただくことになりますので、あらかじめご了承くださいませ。家庭用レベルのスキャンは当方でも可能ですが、書籍など、印刷物に用いる場合は、御社で高性能の業務用スキャナーをご用意いただけますと幸甚です。

以上でございます。皆様には格別のお引き立てを賜り、まことにありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2019年2月01日(金)
「ヴィクトリア女王 最期の秘密」Victoria & Abdulという映画を見ました。英国での公開は2017年9月で、昨年2月のアカデミー賞では衣装デザイン賞にノミネートされた作品です。日本では1年半ほど遅れての公開となりましたが、今年、2019年は女王の生誕200年ということだそうですね。
それで思うのですが、英国王室もの映画、特に女王をテーマにした映画がこのところ、多いように思います。今年2月24日に発表されるアカデミー賞でも16世紀のエリザベス1世とスコットランド女王メアリ・スチュアートの確執を描いた「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」、それからメアリ・スチュアートの流れを汲むスチュアート朝の最後の君主アン女王の時代の宮廷内の抗争をテーマとした「女王陛下のお気に入り」の2本がノミネートされており、いずれも衣装デザイン賞でもオスカー争いをしています。こういう時代劇はなんといっても衣装デザイナーの腕の見せどころですが、それだけではなく、やはりEU離脱問題で揺れる現在の英国では、自国の歴史を見直したい、という機運があるように見受けられます。ここ数年、チャーチル首相とダンケルク撤退作戦を取り上げた映画が多かったのも、同じような流れではないかと思います。
ヴィクトリア女王も、偉大な君主としてしばしば映画化されている人物ですが、近年、話題になった作品として、18歳で即位した女王が、ドイツ出身のアルバート公に出会い、様々な妨害を受けながら育んだロマンスを取り上げた「ヴィクトリア女王 世紀の愛」(2009年)がありました。これはエミリー・ブラントの出世作で、アカデミー衣装デザイン賞を見事に獲得。そして、夫アルバート公が42歳の若さで亡くなった後、従僕ジョン・ブラウンとの交流を描いた「Queen Victoria 至上の恋」(1997年)では、ジョディ・デンチが40歳代の女王を演じてアカデミー主演女優賞にノミネートされました。
最愛の夫は1861年に亡くなり、その後を埋めるように現れたジョン・ブラウンも1883年に亡くなって、孤独な晩年を送る女王が最後に信頼した男性が、インドからやって来たアブドゥル・カリムでした。
ということで、この映画は、晩年の女王を再びジョディ・デンチが演じて話題になったものです。
アブドゥルの存在は、彼が「ムンシMunshi(師匠)」という呼び名で、インド語の語学教師として女王に仕えていたことは知られていたものの、2人の具体的な交流については、女王の死後に英国王位とインド皇帝位を継いだ皇太子エドワード・アルバート(通称バーティー。即位後はエドワード7世)が関係書類や記録を徹底的に破棄したために、よく分からなくなっていました。
しかし、作家シュラバニ・バスの調査で、女王の遺したウルドゥー語の日記が発見され、さらにアブドゥルの親戚筋の子孫の家から、アブドゥル本人の日記も見つかって、2010年に公表されたのが、この映画の原作本だった、という次第です。
難民問題やEU離脱問題で揺れる英国で、大英帝国の栄光の象徴であるヴィクトリア女王が、イスラム教徒のインド人と極めて親密だった、という事実が実証されたことは、大きな話題となり、ついに映画化されるに至ったのです。

1887年。ヴィクトリア女王(デンチ)がインド皇帝を兼ね、正式にインドが英国領となってから29年が経っていました。アグラの街の刑務所に勤める24歳の事務官アブドゥル(アリ・ファザル)は、突然、女王に即位記念50周年金貨を献上する大役に抜擢されます。見たことのない英国に行き、女王の御前に出ることを彼はチャンスと捉え喜びますが、もう一人の使者がケガをして、急きょ、代役として英国に赴くことになったモハメド(アディール・アクタル)は全くやる気がありません。
その頃、女王は60歳代の後半を迎え、人生に退屈し切っていました。最愛の夫アルバートが若くして世を去ってから既に26年。その後に寵愛した従僕ジョン・ブラウンが死んでから4年。宮廷には彼女に取り入ろうとする不誠実な貴族たちが集まり、秘書のポンソンビー(ティム・ピゴット=スミス)は朝から晩までつきまとって、公務のスケジュールでがんじがらめにし、首相のソールズベリ卿(マイケル・ガンボン)は陰鬱な国際情勢ばかり語ります。王太子のバーティー(エディ・イザード)とは反りが合わず、うまくいっていませんでした。
アブドゥルとモハメドは、女王に金貨を献上してすぐに帰国するはずでしたが、女王は長身でハンサムなアブドゥルに目を留め、自分の従僕として英国に留まることを命じます。インドの言葉や文化を屈託なく話すアブドゥルは疲れ切った女王の心を癒し、すぐに単なる従僕から、女王の家庭教師であるムンシに昇格して、女王の行くところ、いつでもどこにでも付き従うようになります。
しかし、イスラム教徒のインド人が急速に寵愛されていくのを、周囲の人々が黙って見ているはずはなく、特に王太子バーティーは危機感を覚え、首相もポンソンビーに、インド人を宮廷から追い出すように命じます。
やがて、女王はアブドゥルを騎士(ナイト)に叙任すると言い出し、反発した側近たちが騒ぎ出して大騒動に。しかし、徐々に女王も体力の衰えを自覚し、最期の日が近付いてくるのでした…。

ということで、映画を見ていると、ほんの数年の話のように見えてしまいますが、史実としては、アブドゥルが晩年の女王に仕えた14年間ほどの日々が描かれます。
人種や宗教に偏見のない女王は、当時としてはむしろ変わった人でした。そして、何よりハンサムで髭面、長身の男性を好んだようで、これはやはり最愛の夫の面影を追っていた部分もあると思います。
実は夫アルバートも、ドイツから入り婿として英国にやって来ており、女王が一目ぼれして、周囲の反対を押し切り、結婚にこぎ着けました。アルバートは女王を守って宮廷改革に取り組み、大きな成果を収めますが、英国の貴族層からはいろいろな妨害を受け、非常に苦労しています(このあたりは「ヴィクトリア女王 世紀の愛」によく描かれています)。そんな部分も、考えてみるとアブドゥルの立場とかなり似通っていたと言えるのではないでしょうか。
何より、アルバートも、ジョン・ブラウンも女王に率直に語る人たちでした。晩年の孤独な女王に自然に接することができたのは、異国からやって来てしがらみのないアブドゥルだけだったのだと思われます。
とはいえ、アブドゥルが単なる無私無欲の好人物だった、というわけではなく、チャンスを捉えて出世を狙う俗物の面もあったことはきちんと描いています。インド国内においても、古くからのヒンズー教徒と、その後にインドを支配したムガール帝国のイスラム教徒とは反目しあっており、アブドゥルがイスラム教徒に都合のいい情報ばかり女王に吹き込んでいた、といった話も描かれます。何より、女王に処刑宣告まで出したセポイの反乱は、エンフィールド小銃の火薬を包む紙袋に豚の脂が防水加工として塗られていたことにイスラム教徒の傭兵(セポイ)が反発して起こした騒動だった、というのは、この映画の中で側近たちが女王に語る通りの史実です。
2人の関係が恋愛に近いものだったのかどうか。それは、その前のジョン・ブラウンとの関係でも取り沙汰される問題です。もっとも、夫の急逝後、まだ若かった時代のブラウンとの交わりと、70〜80歳代にかかわったアブドゥルとではやはり次元が違うでしょう。

さすがにアカデミー賞にノミネートされるだけあって、衣装が実に見事です。本当に息をのむほど素晴らしい従僕たちの宮廷衣装とか、また現代の背広のルーツである、いちばん上のボタンを一つだけかけたアウトドア用の上下揃い(ディトー)スーツなどなど。そして、アルバートの死後、喪服を着続けた女王の衣装もシーンごとに微妙に異なり、ほんの一瞬で終わる場面でも、肩に着けたヴィクトリア王室勲章や、胸に輝くガーター勲章、シスル勲章、聖パトリック勲章などのメダルも克明に再現しています。
ところでひとつ気になったのが、最後に登場するドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の服装でした。こちらは灰緑色(フェルトグラウ)のいかにもカッコいいドイツ槍騎兵の制服に身を包み、一目でドイツからカイゼル(皇帝)が見舞いに来た、と分かるシーンでした。
しかしこれ、おそらく分かってやっていることと思います。つまり、ドイツ皇帝であることを一目で分かりやすくするために、ドイツと言えば灰緑色、というイメージの軍服を着せたのだろうと思うのです。が、史実としてはおそらく正しくありません。
女王が亡くなるのが1901年。一方、ドイツ軍で灰緑色の軍服を着るようになるのは、1907年のこと。つまり、この時代にはまだこういう色の軍服は着ていないはずで、実際にはここに掲げるような、青色(プルシャン・ブルー)の軍服を着ていたはずです。
とまあ、時代考証的にはそんなことを思いましたが、繰り返しになりますが、そんなことは承知のうえでやっていることと思います。ただ、一応、服飾史家としては一言、蛇足を言いたくなったわけでございます…。
とにかく、史実をうまく組み換え、並び替えてストーリーを展開するスティーヴン・フリアーズ監督の手腕が見事です。この監督はヘレン・ミレンが現女王エリザベス2世を演じてアカデミー主演女優賞を獲得した「クィーン」(2006年)の監督でもあり、史実の料理の仕方が実に巧妙です。
ジョディ・デンチをはじめ的確な配役の面々も素晴らしい演技を見せ、心を揺さぶってくれます。秘書役を好演したティム・ピゴット=スミスはこの後に亡くなり、遺作となりました。
こういう見応えのある史劇を作るのに、英国王室の歴史は中世から現代まで、どこを取り上げても興味深い逸話の宝庫です。「女王ものに外れなし」、という感を改めて強くしました。


2019年1月21日(月)
 このたび、私どもの公式サイト http://www.tujimoto.jp/ を全面リニューアル致しました! トップページの画像を更新し、イラストが少しずつ入れ替わる仕様としました。辻元玲子の描いたイラスト・ギャラリーや、経歴紹介コーナーにはフォト・ギャラリーを設けて画像を大幅に増やしました。お仕事やイラストのご依頼についても具体的に致しました。ぜひ一度、ご覧くださいませ!

2019年1月06日(日)
今まで私どもの仕事の内容につきまして、クライアント様からご質問の多かった事柄を基に、下記の要領をまとめました。
新年に当たりまして、改めて辻元よしふみ、玲子の宣伝を掲載させてください。これからも月に1回ほど、宣伝させていただきますが、ご了承くださいませ。以下宣伝文です。

【ご挨拶】
◆私どもは 軍装史・服飾史研究家 辻元よしふみ
      歴史考証復元画家・イラストレーター 辻元玲子 でございます。
      公式サイト http://www.tujimoto.jp/
      ツイッター https://twitter.com/tujimotoyosi/

服飾史全般の研究者として、古代から現代まであらゆる時代の服飾を研究しております。講演、出演やコメント、時代考証、デザインのご提案、新規イラストの製作も承ります。
防衛省陸上幕僚監部の服制検討委員会外部有識者を務め、2人ともそれぞれ、陸上幕僚長感謝状を授与されております。
主な実績・著書、所属学会、団体はウィキペディアの「辻元よしふみ」「辻元玲子」の項目をご覧くださいませ。テレビではNHK「美の壺」など、紙媒体では「朝日新聞」様、「日刊ゲンダイ」様など、また制服関係では「防衛省・陸上自衛隊」様など、多数ございます。

◆お仕事の依頼、お問い合わせは 辻元よしふみ tujimoto-yosifumi★nifty.com
◆イラストの製作、二次使用などにつきましては
            辻元玲子   reiko-tujimoto★mbg.nifty.com
                 いずれも★を@に置き換えてください。

 メールの件名には分かりやすく、御社名、番組名、媒体名などを明記してくださいませ。
まずはお気軽にご相談ください。

【これまでの実例としまして】
★ゲーム、アニメなどのキャラ・デザイン、コスチュームデザイン。
★ファッションやキャラ・デザインのリスク・チェック(たとえばナチス・ドイツを思わせる意匠のチェック。歴史的正統性のチェックなど)。
★映画、演劇、漫画などの衣装デザイン、時代考証。
★デザインご提案とデザイン画制作、ファッション画制作。
★歴史復元画、時代考証イラスト制作。
★書籍企画の執筆、絵画制作のご依頼。
★テレビ局、新聞社、雑誌など各種媒体様への出演・取材、寄稿、情報監修、情報提供。
★公的・私的審議会、有識者会議の委員、各種講演ご依頼、各種審査員などのご依頼。
★大学、専門学校、高等学校その他教育機関での講義、講座担当のご依頼。
★絵画、著作物の二次使用に関してのご相談、ご依頼。
 その他、お気軽にお問い合わせ下さい。

【研究領域と特徴】
服飾史全般の研究者として、主に英語でユニフォーモロジーUniformology「制服学・軍装史学」と呼ばれる領域を扱っております。
@古今東西の人類の服装、服飾の歴史を古代シュメールや古代ローマから、中世、近世、近代、さらに現代に至るまで追求しております。特に西洋の男性服飾・紳士服の発展史を得意としているほか、女性の服飾、および日本を始め世界中の服飾もテーマとしております。
A特に軍装、軍服の歴史については、古代シュメール軍から古代ギリシャ〜ローマ軍、中世の騎士、ルイ14世やナポレオンの率いた華麗な軍隊、南北戦争や第一次、第二次大戦期、日本では武家の甲冑の時代から明治期〜太平洋戦争に至る旧陸海軍、さらに最新の米軍や自衛隊の制服・迷彩戦闘服に至るまで5000年にわたる長大な歴史の変遷を通史として捉え、研究対象としております。これに付随して、ネクタイや勲章、階級章といったデコレーションの歴史も研究しております。
B上記の研究で得た知見を基に、現在では実在していない古代や中世の服装や武具を精密に再現した歴史考証復元画の製作を行っております。
C上記の研究で得た知見を基に、大学や研究機関、防衛省などの関連教育機関での講演や教育活動、出版活動、公的な有識者会議や審査会議への参加、ファッション・デザインのアドバイスやデザイン画の提供、衣装の歴史考証、テレビ番組の情報監修や出演、新聞・雑誌等への寄稿やコメント提供――などを実施しております。

【テレビ局関係の皆様へ】
●簡単なご質問で即答できるものは無料で構いませんが、時間のかかる情報監修につきましては、監修料を頂いております。料金は応相談、とさせてくださいませ。また、番組放映予定日を事前にお教えいただけますと幸いです。

●番組に出演する場合の出演料につきましては、ご相談くださいませ。

【新聞・雑誌関係の皆様へ】
●取材、コメント、寄稿などにつきましては、御社の規定に従い掲載時にはコメント料、原稿料を申し受けますので、ご相談くださいませ。また、事前に発売予定日をお知らせいただけましたら幸いです。

【イラストの製作、再利用につきまして】
●テレビ、新聞、雑誌などの媒体に関わらず、製作のご依頼につきましては、製作料は応相談で承りますので、まずはご相談くださいませ。
●すでに当方の書籍などで使用したイラストの二次使用料につきましては、こちらもご相談くださいませ。
●辻元玲子はイラスト製作にコンピューター、CGは使いません。カラー画、白黒画、ともにすべて手描きの水彩画です。そこで御利用にあたりましては、作品をスキャンしていただくことになりますので、あらかじめご了承くださいませ。家庭用レベルのスキャンは当方でも可能ですが、書籍など、印刷物に用いる場合は、御社で高性能の業務用スキャナーをご用意いただけますと幸甚です。

以上でございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2019年1月01日(火)
 明けましておめでとうございます。2019年、平成31年の元日を迎えました。

 大晦日は珍しく「紅白歌合戦」を見ていたのですが、特に最後の方はビッグネームが熱演して盛り上がりました。締めの一曲「勝手にシンドバッド」は私が小学生のころに大ヒットした懐かしい曲ですが、サザンとユーミンの共演は見物でしたね。

 日付が変わってから、私どもは浦安市内の神社仏閣を巡って、初詣をいたしました。地元で大切に崇敬されている清瀧神社、花蔵院、豊受神社、左右天命弁財天の4寺社です。どこへ行ってもたくさんの人が列を作っていました。
 東京ディズニーランドの花火も我が家からよく見えました。「ゆく年くる年」でも取り上げていましたが、実に壮観です。

 午前7時25分ごろ、初日の出を拝することが出来ました。今年も頑張ろう、という晴れやかな心持ちになりました。

 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


| 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
| 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
| 2017年 | 2018年 | 2019年〜 |




トップページ
経歴とフォトギャラリー
お取引先
刊行物
イラストギャラリー
新聞・雑誌書評
ライブビデオ
ライブ予告
近作詩集
近作エッセイ集
リンク集
不定期日記
© Tujimoto.jp All right reserved.