”辻元よしふみの世界”からあなたは帰れなくなるかもしれません。


不定期日記 2018年

| 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
| 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
| 2017年 | 2018年 | 2019年〜 |


2018年12月31日(月)
 2018年、平成30年もいよいよ最後の一日。平成最後の大晦日になりました。日頃、西暦を使う人も、昨今は「平成」という年号を意識されるのではないか、と存じます。
 その平成と共に、各界で勇退する人、方向転換する人の話題を多く聞きました。また、亡くなった方も多かったように感じます。
 ご近所で言いますと、半世紀にわたって親しまれてきた「浦安魚市場」が来年3月に閉場となり、まさに平成と共に去っていくことになりました。
 平成元年に社会に出た私も30年が経過したわけで、感慨深いものがございます。

 私どもとしましては、今年はなんといっても、あしかけ6年がかりで防衛省陸上幕僚監部からのご依頼により関わってまいりました、陸上自衛隊の制服「16式常装」の改正が実施された、というのが大きな出来事でした。実際に改正されたのは今年の3月なのに、なぜ「16式」なのか、と思われる方もいるでしょうが、最終案が正式決定したのが2016年だったから、こういう制式名となっております。
 3月には、山崎幸二 陸上幕僚長より「陸上幕僚長感謝状」が、よしふみと玲子に別個に授与されました。まことにありがたいことでございました。
 8〜10月には陸上自衛隊幹部親睦会の会誌「修親」に、「軍装の歴史から見た陸自新常装」という解説記事も連載させていただきました。関係の皆様に厚く御礼申し上げます。

 その他にも、NHK Eテレの「美の壺 選」に出演させていただいたのを始め、テレビ局様や新聞社様から、いろいろとご依頼、取材の申し込みをいただきました。こちらもまことにありがたいことで、ミリタリー関連ばかりでなく、芸能人の服装や、DA PUMPさんの話題、ファッションモデルの世界の話、サッカーや野球のユニフォーム、W杯での選手の仕草の話題など、本当に幅広い分野でご質問をいただきました。

 来年も一層、幅広くいろいろな事に挑戦できれば、と思っております。ますますのご指導ご鞭撻、お引き立てを賜りたいと存じております。何卒宜しくお願い申し上げます。

 ここに掲げている写真は、ダイエーで実施中の「シールを集めてホワイト テディベアをお得に特別販売価格で手に入れよう!」キャンペーンで手に入れた白いテディベアです。買い物をすると、1000円で一枚シールが貰え、そのシールを専用の台紙に貼って、集めたシールの枚数ごとに、びっくりするほど安くぬいぐるみが買える、という人気企画です。1月14日までですので、欲しい人はお早めに。
数年前に茶色いベアが買えるという企画があり、「ああ、これでダイエーのこういう商戦も終わりだろうな」と思ったものですが、その後、奇跡的な復活というか、ダイエーの屋号は消滅することなく、逆にイオンからダイエーにブランド転換したお店まであり、驚いたものです。ダイエーの名は、平成と共には去らなかったわけですね。

では皆さま、本年も誠に有難うございました。どうぞよいお年をお迎えください。


2018年12月24日(月)
ご近所に「パン工房 シエル」さん http://pankoubou-ciel.main.jp/ がオープン! きょうのクリスマスイブから27日までプレオープン中で、来年早々に正式開店します。さっそく通行中の人々がパンを買い求め、焼きあがる横から売れていました! 私たちも3種類だけ、何とか買えましたが、焼き立ては非常に美味でした!

2018年12月23日(日)
今まで私どもの仕事の内容につきまして、クライアント様からご質問の多かった事柄を基に、下記の要領をまとめました。
年末に当たりまして、改めて辻元よしふみ、玲子の宣伝を掲載させてください。これからも月に1回ほど、宣伝させていただきますが、ご了承くださいませ。以下宣伝文です。

◆私どもは 軍装史・服飾史研究家 辻元よしふみ
      歴史復元画家・イラストレーター 辻元玲子 でございます。

服飾史全般の研究者として、主に英語でユニフォーモロジーUniformology「制服学・軍装史学」と呼ばれる領域を扱っております。
@古今東西の人類の服装、服飾の歴史を古代シュメールや古代ローマから、中世、近世、近代、さらに現代に至るまで追求しております。特に西洋の男性服飾・紳士服の発展史を得意としているほか、女性の服飾、および日本を始め世界中の服飾もテーマとしております。
A特に軍装、軍服の歴史については、古代シュメール軍から古代ギリシャ〜ローマ軍、中世の騎士、ルイ14世やナポレオンの率いた華麗な軍隊、南北戦争や第一次、第二次大戦期、日本では武家の甲冑の時代から明治期〜太平洋戦争に至る旧陸海軍、さらに最新の米軍や自衛隊の制服・迷彩戦闘服に至るまで5000年にわたる長大な歴史の変遷を通史として捉え、研究対象としております。これに付随して、ネクタイや勲章、階級章といったデコレーションの歴史も研究しております。
B上記の研究で得た知見を基に、現在では実在していない古代や中世の服装や武具を精密に再現した歴史考証復元画の製作を行っております。
C上記の研究で得た知見を基に、大学や研究機関、防衛省などの関連教育機関での講演や教育活動、出版活動、公的な有識者会議や審査会議への参加、ファッション・デザインのアドバイスやデザイン画の提供、衣装の歴史考証、テレビ番組の情報監修や出演、新聞・雑誌等への寄稿やコメント提供――などを実施しております。

主な実績・著書、所属学会、団体はウィキペディアの「辻元よしふみ」「辻元玲子」の項目をご覧くださいませ。テレビではNHK「美の壺」など、紙媒体では「朝日新聞」様、「日刊ゲンダイ」様など、また制服関係では「防衛省・陸上自衛隊」様など、多数ございます。

◆連絡先は 辻元よしふみ tujimoto-yosifumi★nifty.com
 辻元玲子   reiko-tujimoto★mbg.nifty.com
      いずれも★を@に置き換えてください。
 メールの件名には分かりやすく、御社名、番組名などを明記してくださいませ。
まずはお気軽にご相談ください。

※テレビ局関係の皆様へ:
●簡単なご質問で即答できるものは無料で構いませんが、時間のかかる情報監修につきましては、監修料を頂いております。料金は応相談、とさせてくださいませ。また、番組放映予定日を事前にお教えいただけますと幸いです。

●番組に出演する場合の出演料につきましては、ご相談くださいませ。

※新聞・雑誌関係の皆様へ:
●取材、コメント、寄稿などにつきましては、御社の規定に従い掲載時にはコメント料、原稿料を申し受けますので、ご相談くださいませ。また、事前に発売予定日をお知らせいただけましたら幸いです。

※イラストの製作、再利用につきまして:
●テレビ、新聞、雑誌などの媒体に関わらず、製作のご依頼につきましては、製作料は応相談で承りますので、まずはご相談くださいませ。
●すでに当方の書籍などで使用したイラストの二次使用料につきましては、こちらもご相談くださいませ。
●辻元玲子はイラスト製作にコンピューター、CGは使いません。カラー画、白黒画、ともにすべて手描きの水彩画です。そこで御利用にあたりましては、作品をスキャンしていただくことになりますので、あらかじめご了承くださいませ。家庭用レベルのスキャンは当方でも可能ですが、書籍など、印刷物に用いる場合は、御社で高性能の業務用スキャナーをご用意いただけますと幸甚です。



2018年12月19日(水)
洋蘭(らん)は管理が難しい、とよく言われますが、今年もうちの玲子さんが世話している我が家の洋蘭は、綺麗に咲いてくれました。通行の人が「見事に咲いていますね」としばしば感心して声をかけてくださいます。

2018年12月18日(火)
 NHKの時代考証ディレクターで、私どもとも親交がある大森洋平氏の新刊『考証要集2 蔵出し NHK時代考証資料』(文春文庫)が発売されました。大河ドラマや朝ドラの時代考証はとにかく大変なはず。たくさんの人が見ているので、ちょっとした間違いでも大騒ぎになりかねません。
 戦国時代や江戸時代についての時代考証なら、一般の人でも想像がつきますね。
 たとえば「サボる」という表現。なんとなく昔からありそうな言葉ですが、
 「サボタージュする、の略語だから、時代劇・明治劇の台詞では絶対不可。明治末〜大正初めの学生語らしい。以前、ある戦国大河の考証会議で「稽古をさぼってはならぬ」という台詞の間違いに(中略)誰も気が付かず、危うく見逃して大惨事になるところだった」(122ページ)といった具合です。
「赤字」などという言葉も「これは近代語なので、江戸時代の商家のシーンで「今月も赤字だ」等と使ってはいけない」(35ページ)と指摘されると、なるほどと思います。
こんな調子で、戦前や戦時中の軍隊の用語や、作法、服装などの考証が重要なのも、当然なことと理解されます。ところが、最近では、昭和の末ごろの風俗でも分からない人がテレビの現場でも増えてきているそうです。
「昭和四十年代の新宿駅の映像を見ていた若手ディレクターから「大森さん、改札口のところで雑踏に交ってカチカチカチカチという音がずっと聞こえるのですが、一体これなんなんでしょう?」と質問され(中略)もはや改札係の鋏(はさみ)の音が分からない世代が、昭和を扱う番組の担当となる時代になりました」(26ページ)ということで、そうでしょうね。私などは自動改札が普及する前をよく覚えています。関西の方で普及が早く、首都圏では私が大学生ぐらいから人間の改札係がいなくなりました。しかし現在、30代以下の人だと、係員が客から切符を受け取って、ハサミを入れていた時代は知らないでしょう。同様に「最近の昭和ドラマでオフィスのシーンを出すと、うっかりそこで使っている紙をA4にしてしまいがちだが、(中略)A4用紙は八〇年代半ば以降のオフィスOA化によって普及したもので、筆者がNHKに入局した当時でもまだB4、B5が標準だった」(59ページ)などというのも興味深いです。確かに、私の子供のころはB判用紙が普通で、A判が普通になったのは、ワープロが出回った1980年代後半だったと思います。
今現在だと、普通の人でも、パソコンやインターネットが本格的に普及したのは2000年ごろから、00年代はガラケーの時代で、2010年代になってスマホの時代、ということを知っていますが、こんなこともあと20〜30年もすると分からなくなるに違いありません。
という感じで、ドラマの時代考証という枠を超えて、本当に興味深いお話がいっぱいの一冊です。300ページ、本体価格730円。


2018年12月11日(火)
日刊ゲンダイ12月3日付けの4ページに、「キーワードの正体 ダサかっこいい ダメでも試す ファッションでは当たり前」という記事が掲載され、わたくし辻元よしふみがコメントを寄せております。ゲンダイ電子版は以下のアドレスです。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/242870

 以下、該当部分をご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年の「新語・流行語大賞」にノミネートされた「ダサかっこいい」は、DA PUMPの「U.S.A.」のヒットがキッカケで流行した。同じように、「かつて一世を風靡したものが時代遅れとなり、ダサいけどそのレトロ感がかえって格好良く見える」という現象はファッションの世界では数年前から起きているのだ。

 たとえば、オヤジ世代にはダサい象徴の「上下デニム」「白ソックス」を、今の若者はオシャレとして着こなす。渋谷にたむろする女子中高生のダボッとしたダサジャージーの多くは、父親のお古だ。服飾史研究家の辻元よしふみ氏はこう言う。

「オシャレというのは、正統を知った上でうまく崩して個性を出すのが本質。普通にやればダサいと分かった上で、あえて試みるチャレンジ精神がカッコイイと映るのでしょう。例えば上下デニムの場合、生地や質、ブランドを微妙に変えてメリハリを付けるとか、白いソックスはかつて流行した80年代ごろのプレッピー(アメリカの学生カジュアル)ファッションを意識して全体に古めのコーデを試みるといった具合です」

リバイバルは、服飾史的にはしばしば見られるという。
「例えば中世、ゲルマン人のタイトな服装が主流だった時代に、数世紀前のゆるゆるした古代ローマ人風ファッションが流行したことがあるのですが、これはまさに『ダサかっこいい』の典型ですね」
 ほかにも、ネクタイの元祖であるスカーフ型のタイ「クラバット」は、17世紀に大流行して18世紀末に一度廃れてしまったが、19世紀初めにボー・ブランメルという洒落者がリバイバルヒットさせている。あえて時代遅れなものを持ち出して成功したのだ。
 女性服も同様だという。18世紀に豪華を極めたベルサイユ宮廷風のコルセットファッションは一度廃れたものの、フランス革命からナポレオン戦争の時代が終わったころになるとリバイバル。女性たちは再びコルセットを締めるようになった。
日本史上でも、幕末期に江戸時代初期の髪形が流行したり、江戸中期に平安時代の甲冑が流行したりした。

「つまり『ダサかっこいい』という概念は普遍的なこと。それが今年はDA PUMPの大リバイバルヒットで、ことさら注目されているというのが真相でしょう」

 服は捨てずに取っておこう。


2018年12月08日(土)
映画「くるみ割り人形と秘密の王国」The Nutcracker and the Four Realmsを見ました。これはよく知られたドイツの童話、E・T・A・ホフマン作の「くるみ割り人形とねずみの王様」Nußknacker und Mausekönigと、さらにこれを翻案したアレクサンドル・デュマのストーリーを基に書かれたバレエ劇、チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」Щелкунчикをディズニーが実写映画化した、というものです。
とはいえ、ホフマンのオリジナルとも、チャイコフスキーのバレエともかなり設定や展開が相違しており、やはり21世紀の映画、という感じはします。
ホフマンという人は19世紀初めのプロイセン王国の法律家で、ナポレオン戦争で焼け出されるなど、さんざん苦労した後、本業の傍ら、作家、作曲家として活動したわけですが、そもそもは友人の娘マリー・ヒツィヒのために即興で作ったお話が、この「くるみ割り人形」というものだったそうで、発表はナポレオン戦争が終わった年の翌年、1816年。多分に戦争の記憶が反映している内容とも言えます。このホフマン版のヒロインは、友人の娘の名前そのままに「マリー」と名乗っています。
その後、デュマのアレンジを経て、チャイコフスキーが作ったバレエ(1892年初演)では、ヒロインの名は「クララ」と変更されていますが、この名前は、原話のモデルとなった実在のマリー・ヒツィヒのお姉さんの名前だったようです。
そんな経緯を踏まえて、ということでしょう。この映画では、ヒロインの名はクララ、母親の名がマリー、そして、ヒロインの姉としては、ホフマンの原話から登場している「ルイーゼ」の名が踏襲されています。この名の由来は定かではないですが、ホフマンが崇拝していたプロイセン王妃ルイーゼの名にあやかったのかもしれません(ホフマンは実際に、自作のオペラ曲をルイーゼ王妃に献呈しているそうです)。
また、原話ではヒロインの兄として登場しているフリッツは、弟の名前になっています。
ここまでの経緯から言えば、原話はドイツ、その後フランスでアレンジされて、ロシアでバレエ化されたわけですから、英語圏とは本来、かかわりが薄いはず。
しかしながら、この映画では、お話の舞台は19世紀末、ヴィクトリア女王時代のロンドン、ということになっています。科学技術と産業革命が進展しつつある時期、を背景に描きたかったようですね。よって、現実世界の人々は、女性はお尻にバッスルという補正具をつけて、スカートのラインに優雅な曲線美を強調したドレスをまとっています。男性たちはトップハットに燕尾服が定番。ただ、現代のホワイトタイの燕尾服が定着する前、という時代背景を意識しているのでしょう。ヒロインのお父さんは、燕尾服にブラックタイという姿です。これは、ひとつには喪に服している、という設定だからでしょうね。
それから、映画の中でクリスマスツリーもたくさん、登場しますが、この風習を英国に持ち込んだのは、ヴィクトリア女王の夫君で、ドイツ出身のアルバート公。当時の英国人にとっては、新しい習慣だったと思われます。
一方で、名前などは英語風にするでもなく、スタールバウムStahlbaumとかドロッセルマイヤーDrosselmeyerなどとドイツ語のまま。また劇中に登場する不思議の国の宮殿は明らかにクレムリンのようなロシア風です。
兵士たちの服装は19世紀当時のドイツ、英国、ロシアの軽騎兵や擲弾兵の軍服を混ぜた感じ。肋骨(ろっこつ)服にシャコー(筒形帽)ですが、シャコーの形状はドイツやロシアでよく見られた、張り出しの大きいスタイルです。一方で玩具の兵士たちのいでたちは、いかにもドイツの槍騎兵(ウーラン)を思わせるもので、頭にはウーラン専用の四角い頂部を持つチャプカという帽子を被っています。衣装デザインのために厖大な19世紀軍服のリサーチをしたのだろうな、と、私のように日頃から服飾史、軍装史を研究している身からすると、まことに興味深いものがあります。

クララ・スタールバウム(クレア・フォイ)は科学好き、発明好きの14歳の少女です。しかし今で言うリケジョのクララは、良妻賢母をよしとした19世紀末のヴィクトリア時代には浮いた存在です。最大の理解者だった母親マリー(アンナ・マデレイ)が亡くなり、スタールバウム家は悲しいクリスマスを迎えていました。クララは母の死を悲しむあまり、表面的には平静を装う父、ベンジャミン(マシュー・マクファデン)ともしっくりいかなくなってしまいます。
ベンジャミンは、マリーの遺言に従って、プレゼントを3人の子どもたちに渡します。長女ルイーゼ(エリ・ボマー)には形見のドレス、弟のフリッツ(トム・スウィート)には兵隊人形と、分かりやすい物が渡されますが、クララには金属製の卵のような形の容器が贈られます。しかし容器を開くには特殊な鍵が必要で、肝心の鍵は同梱されていませんでした。母親からのメモには「この中に、必要なものは全てあります」とあり、クララはなんとしても容器を解錠しなければなりません。
毎年恒例のドロッセルマイヤー邸でのクリスマスパーティーに参加した一家。父からは勝手な行動をとるな、と戒められていましたが、クララはまっすぐに屋敷の主人であり、クララの名付け親、そして母マリーの育ての親でもある発明家ドロッセルマイヤー(モーガン・フリーマン)の元に向かいました。というのも、卵には製作者として彼の名が刻印されていたからです。ドロッセルマイヤーは、自分も鍵は持っていない、とクララに言いますが、その後、彼からクリスマスプレゼントを贈られたクララは、その指示に従って、屋敷の敷地から不思議な森に足を踏み入れます。
そこは現実からかけ離れた異世界で、マリーがクララに遺した鍵がありました。しかし、クララがそれを手に取ろうとすると、ネズミの王(チャールズ・リレイ)が奪ってしまいます。ネズミを追うクララは、途中で「くるみ割り人形」のようないでたちの真っ赤な軍服を着た兵士(ジェイデン・フォーラナイト)と出会います。彼はフィリップ・ホフマン大尉と名乗り、なぜかクララを「王女様」と呼びます。
大尉は、ネズミを追って先に進もうとするクララに、その先は危険な独裁者マザー・ジンジャー(ヘレン・ミレン)が、凶暴なネズミの王とともに統治している「第4の国」で、足を踏み入れることは出来ない、と諫めます。クララは強引に乗り込んで、ネズミの大群や道化の一団に襲撃され、すんでのところで捕まりかけますが、からくも脱出しました。
大尉は美しい宮殿に、クララを案内します。そこは、ホーソン(エウヘニオ・デルベス)が摂政を務める「花の王国」、シヴァー(リチャード・E・グラント)が摂政を務める「雪の王国」、そしてシュガー・プラム(キーラ・ナイトレイ)が摂政を務める「お菓子の王国」と、ジンジャーの第4の国を含めた秘密の王国の中心部でした。この世界を創造したのは母であり、当地では「マリー女王」と呼ばれて神のように畏敬されている事実を、クララは知ったのです…。

といったわけで、原話ではせいぜい、ネズミの王にスリッパを投げつけるぐらいのヒロインが、この映画では自ら君主として兵隊を率い、ネズミの国との戦争を指揮する、という勇猛果敢さです。クララは肋骨軍服を着て、シャコーを被り、金色のエポレット(正肩章)を肩にきらめかせて出陣しますが、これが実にカッコいい。主演のクレア・フォイ自身、この軍装姿がお気に入りだそうで、「家に持って帰りたい」と思ったとか。フォイは「インターステラー」での演技が大注目された新星で、際立った美貌の持ち主ですが、それがまた19世紀の女性王族そのものの絢爛豪華な軍服で大活躍する様は、なんとも見事に絵になっており、見惚れてしまいますね。
オリジナルの童話やバレエでは、ヒロインと恋に落ちる王子様という役柄のくるみ割り人形。この映画では、彼の立場は王国の一軍人にすぎず、原話やバレエの展開とはかなり違うわけですが、重騎兵か竜騎兵のような派手なヘルメットを被り、どちらかというと軍楽兵のような肩章や房飾りをちりばめた真っ赤な軍服は、彼が本来のタイトルロール(つまり主人公)である、と主張しているようです。演じるフォーラナイトは、今回、大抜擢されたほぼ無名の新人です。
モーガン・フリーマン、ヘレン・ミレン、キーラ・ナイトレイと、そうそうたる大物出演陣が、これらの若い世代をしっかりと支えています。特にナイトレイの役回りは、最後まで見ているとびっくり、というもので、なかなか役作りも難しかったと思うのですが、さすがに上手くこなしています。
チャイコフスキーの美しい楽曲がそのまま、要所に使われており、さらにミスティ・コープランドとセルゲイ・ポルーニンというバレエ界の大スターが舞踏するシーンも盛り込まれています。ポルーニンは近年、「オリエント急行殺人事件」や「レッド・スパロー」などに出演し、映画界でも目覚ましく活躍していますね。
これだけ盛りだくさんなのですが、意外にコンパクトで、上映時間も短め。とにかく豪華な衣装と美術が素晴らしく、映像美として極上といっていい作品です。また大事な家族を失った一家の再生の物語、という側面が心を打ちます。私は個人的に、登場シーンは少なかったものの、ヴィクトリア朝の抑制的な雰囲気の中で、愛妻を失いながら悲しみをぐっとこらえる父親ベンジャミン氏の姿が印象的でした。この役を演じたマクファデンは、「プライドと偏見」でキーラ・ナイトレイの相手役として有名になり、その後もラッセル・クロウ版「ロビン・フッド」でノッチンガムの悪代官、オーランド・ブルームらが出た「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」では三銃士の一人アトス、やはりナイトレイ主演の「アンナ・カレーニナ」でヒロインの兄の田舎貴族オブロンスキー役など、いろいろな役を器用にこなす演技派です。こうして並べて見ると時代劇が得意なようで、本作でもいい仕事をしていると思いました。 
本作は、大ヒット作となった「ボヘミアン・ラプソディ」と公開が重なり、アメリカでの興行的には苦戦した模様。しかも、そもそもはディズニーが製作していた実写版「ムーラン」が延期となってしまい、その本来の公開スケジュールに代わりとして入れられた、という不運な作品ですが、やはりクリスマス映画として今、大画面で見るのにふさわしいと思います。


2018年12月01日(土)
明日、12月2日(日)放送予定の下記番組で情報監修を担当しました。出演ではないのですが、名前はテロップで出るかもしれません。
★日本テレビ「スクール革命!」
2018年12月2日(日)お昼 11:45〜12:45
「今と昔で大違い!最初はどうだった?」ゲスト先生:かまいたち
今回は、かまいたち先生と新企画 様々なものの最初の姿を大公開!
まさかの、あの有名人にまつわる最初も? さらに、なぜか山内の不満が爆発!?


2018年11月30日(金)
映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwaldを見ました。「ハリー・ポッター」シリーズ8作品の後を受けて、2016年に始動した前日譚シリーズの2作目です。
今作は、アメリカから欧州に舞台が変わり、あのダンブルドア校長の若き日や、1920年代のホグワーツ魔法学校が登場します。いかに、その後のハリーの時代に向けて、お話がリンクしていくのか。非常に楽しみな展開となっております。
たとえば、シリーズ第一作「ハリー・ポッターと賢者の石」で、いつもターバン姿のクィレル先生が、ヴォルデモート卿復活のために賢者の石を使おうとして執着し、最後にはハリーたちに倒されました。このタイトルにもなった賢者の石を製作した錬金術師ニコラス・フラメルが、今回の映画の終盤に登場します。このNicolas Flamelというのは、1330年生まれ(ということは、百年戦争の時代!)の実在の人物です。当然、20世紀初頭には600歳前後、「ハリー・ポッター」第一作の時点で、665歳だった、とされております。
また、後にヴォルデモートのしもべとして現れる大蛇ナギニ(スネイプ先生の命を奪ったあの蛇です)も、本作で意外な形で初登場します。
 こうした、後のハリーの時代に通じる伏線が、徐々に明らかになってくる感じの「ファンタビ2」なのであります。

アメリカで密かに活動していた闇の魔法使いゲラート・グリンデルバルド(ジョニー・デップ)は、前作の終幕でニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)やティナ・ゴールドスタイン(キャサリン・ウォーターストン)たちの活躍により捕えられました。
彼を収監しているアメリカ魔法議会のピッカリー議長(カルメン・イジョゴ)は、欧州魔法界の要請もあり、グリンデルバルドの身柄を欧州に移送して厄介払いすることを決めます。
しかし、移送の途中でグリンデルバルドは脱走。同じ頃、ロンドンに戻ったニュートは、英国魔法省から海外渡航禁止を命じられます。同省の幹部である兄テセウス・スキャマンダー(カラム・ターナー)は、渡航禁止を解く代わりに、魔法省に入省し、グリンデルバルドの行方を追うよう求めますが、自由を愛するニュートは、拒否してしまいます。この際、前作でグリンデルバルドに操られ、強大な悪の魔法使いの資質を開花させた少年クリーデンス(エズラ・ミラー)が死んでおらず、やはり欧州に潜伏していること、魔法省は彼の行方も追っていることを知らされます。
ニュートはホグワーツ学院時代の恩師アルバス・ダンブルドア(ジュード・ロウ)と再会し、クリーデンスやグリンデルバルドの追跡をするよう無理矢理、頼み込まれてしまいます。そんな中、アメリカからティナの妹クイニー(アリソン・スドル)が、前作でニュートと共に行動した一般人(非魔法族)のジェイコブ(ダン・フォグラー)を連れて、突然、現れます。クイニーはジェイコブと結婚したがっていますが、非魔法族との結婚はアメリカの魔法法に違反しているため、クイニーの投獄という結果を招きます。そのことを恐れるジェイコブの煮え切らない態度にクイニーは苛立ち、それが発端で二人は喧嘩別れしてしまいます。
クイニーはパリでクリーデンスの後を追っているティナの元へ向かいます。ニュートとジェイコブも、密かにパリに出国します。その間のやり取りの中で、ニュートは、ティナがニュートのことを誤解して怒っている、という事実を知ります。というのも、最近、アメリカの魔法雑誌に、ニュートがホグワーツ時代の同級生リタ・レストレンジ(ゾーイ・クラヴィッツ)と結婚する、という記事が大きく掲載されたからです。しかし事実は、リタが婚約した相手はニュートの兄テセウスでした。
その頃、グリンデルバルドはパリで活動を再開していました。クリーデンスがパリにいることを知って、再び利用しようという目論見です。
魔法サーカス団の末端メンバーとなっていたクリーデンスは、美女の姿から大蛇に変身し、見世物となっていたナギニ(クローディア・キム)と共にサーカス団を脱走します。クリーデンスは自分の出自を探しており、そのヒントはパリにあると聞いていたのです。
ティナは、クリーデンスの行方を知っているらしいユスフ・カーマ(ウィリアム・ナディラム)を追跡しますが、逆に捕らえられてしまいます。ニュートとジェイコブは、ティナを救出し、ユスフから事情を聞きます。どうもクリーデンスは、ニュートの兄の婚約者リタの出身一族、フランスの名門レストレンジ家と関わりがあるようです。
 テセウスら英国魔法省の幹部は、ホグワーツ学院に赴いてダンブルドアを訪れ、協力を要請しますが、彼はグリンデルバルドと戦うことを拒否し、軟禁状態に置かれてしまいます。どうも彼には、グリンデルバルドと過去に深い関わりがあったようですが…。
 ニュートとティナは、フランス魔法省に赴く中で、お互いの誤解を解き、愛を確かめ合います。そして、資料庫でクリーデンスの過去がレストレンジ家につながることを突き止めます。ここでやはり、問題の発端がレストレンジ家の墓所に隠されていることを知ったリタも加わり、一同はパリ郊外の墓地に向かいますが、そこでは驚愕の事実が明らかになります。
 その墓地のすぐ隣で、グリンデルバルドは支持者を集めた大集会を開催。彼は、非魔法族がこれから引き起こす戦乱(後の第二次世界大戦)を予言し、魔法族による人類の支配を呼びかけるのでした。ダンブルドアの旧友、錬金術師のフラメル(ブロンティス・ホドロフスキー)も登場して、パリでの決戦が近付いていました…。

 ということで、原則として学園ものだった「ハリー・ポッター」とは大きく異なり、世界を股にかけた壮大なお話になってきた「スキャマンダー」シリーズです。特に今回は、大都会に潜伏する容疑者を追跡する犯罪捜査もののようなテイストが加わって、非常に見応えのある展開です。グリンデルバルドは正に「魔法界のヒトラー」というべき得体のしれない怪人物で、ジョニー・デップにとっても久々の当たり役となったように思います。ひたすら凶暴で絶対悪だったヴォルデモートと比較しても、本質的な危険さでは、この人物の方が上回っていたように思われます。後年、長年の監禁を経てヴォルデモートに殺される寸前のグリンデルバルドが、「お前にはまだ分かっていないことが多すぎる」とあざ笑ったもの、単なる強がりではなかったのでしょう。
 グリンデルバルドとダンブルドアが、かつて同性愛関係にあったことも、短いシーンですが明瞭に描いていまして、この話が単純な善と悪の戦い、といったものではすまない一面を提示しています。何しろ、ダンブルドアもかつて、グリンデルバルドの同志だったわけで、また彼が最愛の妹を失ったのも、グリンデルバルドとの関わりが一因でした。
 2人の因縁は、結局、ハリーがすべてを終わらせ、グリンデルバルドの「トネリコの杖」をへし折るまで持ち越されたわけです。それを知っている人には感慨深い描写の数々だと思います。
 やがて単なる蛇となり、人間性を失って、ヴォルデモートに使役される運命にあるナギニも、それを知ってしまうと悲しいです。本作の段階では、決してグリンデルバルドの仲間になることもなく、自分を失ってもいないキャラとして描かれています。彼女が今後、どのような変遷を経て、70年後の物語に繋がっていくのか、も興味深いところです。
 当初は3部作の予定だった本シリーズも、結局、5部作になったそうで、次回作は2020年に公開予定だそうです。今後の展開が楽しみです。


2018年11月28日(水)
 辻元よしふみ、12月2日(日)放送予定の下記番組で情報監修を担当しました。出演ではないのですが、名前はテロップで出るかもしれません。いろいろなものの歴史を取り上げる企画だそうで、私は特に「迷彩服」について担当しました。 

★日本テレビ「スクール革命!」
2018年12月2日(日)お昼 11:45〜12:45
「今と昔で大違い!最初はどうだった?」ゲスト先生:かまいたち
今回は、かまいたち先生と新企画 様々なものの最初の姿を大公開!
まさかの、あの有名人にまつわる最初も? さらに、なぜか山内の不満が爆発!?


2018年11月25日(日)
東京・新宿の文化学園服飾博物館で「ブルックス ブラザーズ展 -アメリカンスタイルの200年、革新の2世紀」を開催中です。BB社の歩みを豪華な展示で紹介し、リンカーンやルーズベルト、小村寿太郎などが着用した実物展示は圧巻です。おなじみのフォーマル服やサックスーツのほか、戦時中の軍服など珍しいものも多数ございます。11月30日(金)まで。

2018年11月23日(金)
 平成最後の「自衛隊音楽まつり」が今日まで武道館で開催されています。岩屋防衛相が挨拶し、3自衛隊の音楽隊のほか、海外のゲスト楽団も熱演。初参加のフランス海軍バガッド・ド・ラン・ビウエ軍楽隊は、珍しいブルターニュ・バグパイプを披露しました。

2018年11月12日(月)
米陸軍が「第2次大戦スタイル」の新しい制服を導入する、という話ですが、公式情報が発表されました。第1次大戦戦勝記念日の11月11日に公式に採用が決定しました。
 内容的には我々が陸自幹部会の会誌「修親」に描いた通りの服装で、女性はスカートとパンプスか、ズボンとヒモ靴が選べるようです。

 導入の時期については、当初言われていたよりも1年遅くなり、将校ばかりでなく、兵士についても被服手当を支給して購入させる方式で、来年夏にテスト着用を始め、2020年夏に正式な着用を開始し、2028年には完全に切り替え完了(旧スタイルとの併用禁止)、となるようです。従来のブルー制服は廃止にはならず、礼装となります。
 また、日常的には、今までのような迷彩戦闘服ACUは着用しないこととし、兵営等でも訓練時以外には無暗に戦闘服を着ないように通達を出すようになりそうです。

 以下、米陸軍の公式サイトより。


U.S. Army to roll out new Army Greens uniform

By U.S. ArmyNovember 11, 2018

WASHINGTON -- The United States Army announced today that it is adopting an iconic uniform -- the "Army Greens" -- as its new service uniform. This is the uniform worn by America's "Greatest Generation" in World War II.


2018年10月31日(水)
Happy Halloween ! これは、近所のパン屋さんで売っていたクロネコ型とお化け型のパンです。

2018年10月20日(土)
 ブランドETRO(エトロ)を率いる世界的なファッション・デザイナー、キーン・エトロ氏が、ブランド創立50周年を記念して緊急来日! 私たちもエトロ銀座店で、1年ぶりに再会しました。World famous fashion designer Mr.Kean Etro & us !

2018年10月18日(木)
映画「ルイスと不思議の時計」The House with a Clock in Its Wallsを見ました。原題を直訳すると「壁の中に時計がある家」ということになりますが、実際、原作小説はこれまで『壁の中の時計』というタイトルで知られていました(今後は、映画と同じタイトルに統一して再刊されるようです)。
孤独な少年が、一通の手紙を受け取ったことで、魔法使いの世界に招かれ、世界の運命に関わるほどの大事件に巻き込まれていく…こう大筋を聞くと、「ああ、これもあまたあるハリー・ポッターの亜流作品でしょう?」と思われる方も多いと思います。しかし事実は全く逆でして、作家ジョン・ベレアーズ(1938〜91)の原作は1973年に発表され、その後、12冊もシリーズを重ねたベストセラーです。1997年に世に出た『ハリー・ポッターと賢者の石』よりずっと先輩なわけで、いやむしろ、設定面で影響を与えているとも言われています。
映画を見てかなり驚いたのですが、児童向けの軽いお話か、と思ったらとんでもない。非常にシリアスで大人向けの要素が盛り込まれています。家族の喪失と再生のテーマは、まことに感動的で、心を揺さぶられます。登場する人物は、悪役も含めて、多くが何らかの形で心に深い傷を負った人たちです。そして、どこか社会と溶け込めず、生きづらい「風変わりな人たち」でもあります。そのあたりの丁寧な描写が、ドラマを分厚いものにしています。
時代背景は1955年。第二次大戦の終結から10年しかたっていない時期です。その戦争の影が、こんなに色濃く反映されている作品とは思いませんでした。
考えてみると、本作の製作会社はスティーヴン・スピルバーグ率いるアンブリンで、メガホンを執ったイーライ・ロス監督も、俳優として大戦もの映画「イングロリアス・バスターズ」に出演している経歴があります。おまけに脚本を担当したエリック・クリプキ(著名な哲学者ソール・クリプキの甥です)も合わせて、この3人とも、ユダヤ系アメリカ人。となると、第二次大戦の扱い方が原作と異なってくるのも、そのへんに理由があるのだろう、と察しがつきます。
この作品の主要人物にフローレンス・ツィマーマン夫人という人が出てきます。これを大女優ケイト・ブランシェットが演じているのが本作の最大の話題ですけれど、ツィマーマンZimmerman(ツィンメルマン)とはドイツ系、それも多くユダヤ系とされる姓です。ボブ・ディランの出生時の本名Robert Allen Zimmermanも同様で、ドイツ系ユダヤ人の家系です。原作小説では、この夫人の出自について全く触れられていないそうですが、本作でこの人は、間違いなくドイツ系(少なくとも夫がドイツ系)であり、そして大戦中にナチスの強制収容所に入れられていたことが明確に描かれるシーンがあります。子供向け、と思って見ていると、実に衝撃的な一瞬です。
また、本作で重要なカギを握るアイザックという人物がいますが、彼は大戦中に米陸軍に召集され、欧州戦線で部隊が全滅。一人生き残ってドイツの「黒い森」を彷徨するうちに、いわゆるダークサイドに堕ちてしまいます。背景は明示されていませんが、オカルト的な秘儀に傾倒していたナチス親衛隊の所業が、この事件の発端ではないか、と想像することは、決して的外れではないように思われます(実際、スピルバーグの映画ならさもありなん、という構図です)。ちなみに、アイザック(イサク)という名前も、ユダヤ系に多い、とされます(たとえばSF作家のアイザック・アシモフ、ヴァイオリニストのアイザック・スターンなど)。
このような要素は原作では描かれておりません。原作者ベレアーズは当初から、ある程度、意図して時代設定や登場人物の名前を決めていたとは思いますが、少なくとも児童向け作品である原作には、ナチスや戦争の問題は特に明示されていないのです。映画版では、第二次大戦という時代背景と絡めた描き方をしたことで、物語がきわめて重厚になったことは間違いありません。
もちろん、トータル的には、スリルと冒険がいっぱいの楽しいファミリー娯楽映画、という枠内の作品であって、そういう要素だけでみても非常によく出来ています。見終わって、ことさら政治的な作風とは感じません。製作動機にそういうメッセージが強いとも感じません。もっと普遍的な作品だと思います。
しかし、単純明快な商業作品ですまさなかった製作者や監督の、表現者としての意地とか、こだわりも感じる一作です。戦時中のユダヤ人の問題が、もっと大きな意味で「社会から疎外される人たち」というテーマ性とリンクして、単なる魔法映画と一味ちがう力強さを与えていると感じます。その甲斐もあったのか、大きな予算の大作ではないですが、評判は上々で、興行的にもかなり成功したそうです。

 両親が突然の事故で他界し、孤児となった10歳の少年ルイス(オーウェン・ヴァカーロ)。それまで疎遠だった母親の兄、ジョナサン(ジャック・ブラック)から一通の手紙が届き、ルイスはミシガン州の閑静な街ニューゼベディに向かいます。伯父ジョナサンは古い屋敷に住んでいますが、時計や気味の悪い人形だらけの、いかにも薄気味悪い建物です。
 伯父の言動は風変わりなもので、ルイスは面食らってしまいます。隣人のツィマーマン夫人(ブランシェット)もどこか不思議な人物で、2人とも何かを隠しているように見受けられます。反対側に住む隣人ハンチェット夫人(コリーン・キャンプ)も伯父さんにあまりいい印象は持っていない様子で、ルイスは新生活に不安を感じます。
 新しい学校でも、ルイスはうまくいきません。伯父さんを風変わりだと思ったルイスですが、当の本人もテレビ番組のヒーローに憧れていつもゴーグルを愛用している夢見がちな少年で、集団スポーツは苦手、というタイプ。仲間に溶け込めず、浮いた存在になってしまいます。唯一、友達になってくれたのはクラスのリーダー格で、新学期の級長選挙に立候補しているタービー(サニー・スリッチ)だけ。ほかに、こちらもちょっと風変わりで、周囲から浮いている女の子ローズ(ヴァネッサ・アン・ウィリアムズ)がルイスに興味を持ちますが、「もっと普通になれよ」と言うタービーに気に入られたいルイスは彼女を避けてしまい、距離は縮まりません。
 やがてルイスは、ジョナサンとツィマーマン夫人が単なる風変わりな人、ではなく、ホンモノの魔法使いである事実を知ります。そしてこの屋敷のどこかに、世界の運命を左右する魔法の時計が隠されており、2人はそれを見つけ出そうとしていることを聞かされます。今から1年前、この屋敷の前の持ち主だった魔法使いアイザック(カイル・マクラクラン)と、その妻で邪悪な黒魔術師のセリーナ(レネー・エリス・ゴールズベリー)は、危険な実験に失敗して死亡。残された屋敷を引き継いだジョナサンは、アイザックが完成させようとしていた危険な魔法の時計を、何とかして葬り去ろうと苦心していたのです。
 ある夜、寝床に就いたルイスは、夢で亡き母親(ロレンツァ・イッツォ)と出会います。母親は、伯父さんが隠している秘密の本を見つけ出すようにルイスに告げます。
 そして、ジョナサンが隠している降霊術の魔導書を発見したルイスは、級長選挙が終わってから急に態度が冷たくなったタービーの歓心を引くために、墓場で死者を蘇らせる実験を行ってしまいます。
 その結果として、この世に蘇ったのは、世界の破滅を望んだ黒魔術師、アイザックその人でした。ジョナサン、ツィマーマン、ルイスは秘密の時計を見つけ出し、アイザックがこれを起動してしまう前に、彼の野望を止めなければなりませんが、タイムリミットは刻々と迫っていました…。
 
 というようなお話で、なんといっても芸達者なケイト・ブランシェットとジャック・ブラックの漫才のような掛け合いが絶妙です。セリーナ役のゴールズベリーはトニー賞を受けている有名なミュージカル・スターですが、本作では歌うシーンが全くないのは残念でした。
また、ルイス役のヴァカーロ始め子役たちがうまいこと。物語のかなりの部分は子供たちだけが出演するシーンですが、見事に演じています。本作では登場シーンが少ないローズという女の子は、実は原作の2作目以後、ルイスと組んで冒険を繰り広げるヒロイン格になるのですが、映画の方はシリーズ化という可能性はあるのでしょうか?
とにかく、2時間弱の中で、非常に充実した内容でして、豪華なキャストの名演も含め、これは拾い物と言ってよい一作でした。日本ではそんなに話題になっていない作品かと思いますが、かなりお薦め、特に、学校や集団で「変わり者」と見られやすい、という人にはお薦めです。この作品は、そんなちょっと風変わりで、窮屈な社会で生きづらい人たちへの愛に満ちています。


2018年10月10日(水)
陸上自衛隊の幹部会誌「修親」10月号に辻元よしふみ・文、辻元玲子・イラストで「軍装の歴史から見た陸自新常装(下)」を掲載。官帽子や肩章、飾緒の起源から最近の各国の儀仗服、コシノジュンコ先生監修の陸自新型儀じょうを紹介。本誌は店頭売りはありません。

2018年9月28日(金)
映画「スカイスクレイパー」原題:Skyscraperを見ました。スカイスクレイパーとは「摩天楼」の意味ですが、本作はそのものズバリ、最新鋭の超高層ビルを舞台に繰り広げられる「密室パニック・アクション」という系譜の一作です。ということになれば、同様に高層ビルからのサバイバルや、テロリストとの死闘をテーマとした過去の大ヒット作品「タワーリング・インフェルノ」や「ダイ・ハード」が想起されますが、本作はそれらのリメイクではないにしても、影響を受けた、と製作側が公言しています。実際、一部では先行作品に話が似すぎている、との評もあるようです。
しかし、本作の主演・製作はドウェイン・ジョンソン。結局、この人が出ることで、映画も「ドウェイン印」の作品という印象になり、スティーブ・マックイーンでもなければ、ブルース・ウィリスでもない現代のお話、というイメージになるのは間違いないところ。
このところのジョンソンの活躍ぶりはすさまじく、「モアナと伝説の海」「ワイルド・スピード」「ジュマンジ」「ランペイジ/巨獣大乱闘」と、関わった作品は軒並みヒットを連発しております。今やアメリカを代表するアクション・スターになった、と言っていいでしょう。この人が、元々はプロレス界の大御所選手「ロック」だった、という事実も、既に若い世代の人は知らない、というほどに映画界で成功しました。
それでも、ドウェイン・ジョンソンというキャラは、その出自から言って、破格の身体能力を持っていることが前提の人物なわけです。別に特撮でもなく、何かの超能力でもなく、本当に格闘すれば相手をねじ伏せる戦闘能力があり、自動車を投げ飛ばせるような怪力の持ち主なので、いってみれば「本物のヒーロー」。画面の中だけのコミック・ヒーローとは勝手が違います。よって、今までは超人的な人物を演じることが多かったのですが、今回は新しい試みとして、ハンデのある身体障害者、かつてある事件に巻き込まれ、左脚を失った人物、という役柄に挑戦しています。
こうなると、さすがにロック様といえども、全力疾走はできないし、派手なキックも決まりません。特に段差を越える、よじ登るといったアクションのたびに、何をするにも制約があります。そういう意味で、ジョンソンが「普通の人」を演じる、いやむしろ「通常以上に制約が多い立場」を演じる、という点が、非常に目新しく感じます。これまでですと、ついつい「彼なら実際に、このぐらいの事はできるだろう」などと、どこか安心して見てしまったわけですが、本作での彼のアクションは、言ってみればパラリンピックの選手を応援しているような、どこかハラハラした感覚になるのが見どころです。
そんな主人公が、決死の難行苦行に立ち向かう理由が、愛する家族を助けるため、というのも巧妙な設定です。家族がビルの中で危険な目に遭っている、という状況でなければ、単なるビジネスマンであるこの主人公は恐らく、無茶な行動をとる必要はなかったでしょう。世界を救うとか、正義を行うのではなく、あくまでもファミリーのために一途に行動する、という要素が熱い共感を呼びます。
それからもう一点、本作の現代的な背景をみると、中国資本がバックにあるレジェンダリー製作の映画らしく、ビルが建つのは香港であり、出演者も中国系の人が多い、という点が挙げられます。これも、いかにも21世紀の映画です。
一方で、映画の終盤には、「燃えよ ドラゴン」や「007 黄金銃を持つ男」で印象的に使われたミラー・ルーム(鏡の間)を想わせるアクションもあり、先行作品へのリスペクトも強く感じさせています。

 10年前、アメリカで発生した人質立てこもり事件。海兵隊を除隊後、FBIの特殊部隊指揮官を務めるウィル・ソーヤー(ジョンソン)は、現場に突入。しかし一瞬の隙を突いた犯人は自爆を図り、ウィルも瀕死の重傷を負います。
 海軍病院に運び込まれた彼を手術したのは、アフガン戦線帰りの軍医将校、サラ(ネーヴ・キャンベル)でした。ウィルは左脚を失い、FBIを退職することになります。
 そして現在。事件が縁でウィルはサラと結婚し、かわいい子供2人に恵まれました。経歴を生かして小さなセキュリティー会社を設立し、ビジネスマンとして活躍しています。
 10年前の事件で、一緒に爆発に巻き込まれて負傷し、FBIを辞めたベン(パブロ・シュレイバー)が、香港での大きな仕事を紹介してくれます。中国の大富豪ジァオ・ロン・ジー(チン・ハン)の部下となったベンは、ジャオが7年がかりで建設した1066メートル、240階建ての世界最高層ビル「パール」の保安審査を依頼してきたのです。
 ウィルはサラと2人の子供を連れて香港に赴きます。半年かけた書類審査でビルの構造や保安体制を頭に入れたウィルは、最終審査の日、家族を動物園のパンダ見物に送り出した後、ジャオと面会して審査結果を報告します。
その後、ベンと街に出たウィルは、ビルから離れたところにある管理センターを訪れようとしますが、途中で何者かに襲われて、鞄を盗まれてしまいます。ウィルは最終検査のために、全システムにアクセスできるタブレットを渡されていましたが、襲われる前に、鞄から上着のポケットにそれを移しており、盗まれずに済みました。
 ところが、その事実を知ったベンの顔色が変わります。ベンのアパートに招かれたウィルは、豹変したベンから突然、暴行を受けます。ベンの狙いはタブレットで、窃盗犯もグルだったのです。
 ウィルの左脚を攻撃してくる卑劣なベンの攻撃をなんとかかわし、その場を逃れたウィルでしたが、今度は謎の女テロリスト、シア(ハンナ・クイリヴァン)の攻撃を受け、タブレットを奪われてしまいます。シアの一団は管理センターを襲撃し、ウィルから奪ったタブレットを使い、ビルのシステムを乗っ取ってしまいます。
 その間に、潜入していた国際テロリスト、コレス・ボタ(ローランド・ムーラー)がビルに火を放ち、大火災が発生します。シアが防火装置を切ってしまったので、火は瞬く間に燃え広がります。
 サラと子供たちは、長男が体調不良を起こして早めに動物園を去り、この時には、ビルの上階にある宿泊室に戻ってしまっていました。家族がビルの中に取り残されたことを知ったウィルは、何とかしてビルの中に入ろうとします。
 しかし、そんなウィルの行動を見た香港警察のウー警部(バイロン・マン)は、保安システムを熟知するウィルが、テロリストの一味であると疑い、部下に彼を逮捕するように命じます。
 こうして、警察に追われ、テロリストとも戦いながら、燃え上がるビルの中に突入していくウィルは、愛する家族を守り抜くことができるでしょうか。そして、テロリストたちの狙いは何なのでしょうか…。

 サラ役のネーヴ・キャンベルは、ホラー作品「スクリーム」シリーズのヒロインとして有名ですが、今回は子供を守って戦うお母さん、という役どころがカッコいいです。彼女を、元は戦地帰りのバリバリの海軍将校という設定にしたのが巧妙ですね。武闘派であるのは当たり前ですので、サバイバル・シーンでも、武器をとっても、格闘シーンでも、そういう人物像なら、全く違和感がありません。
 ウィルが、外部の人間なのにビルの構造やシステムを、何もかも熟知している、という設定もうまいです。保安審査の担当者、というのは秀逸な状況を考えたものです。
 今回のもう一人の主人公といえるのが、高さ1キロを超える240階建ての架空の摩天楼「パール」です。これが魅力的に描けないと、映画としても台無しになりかねませんが、技術監修に世界的に著名な設計家エイドリアン・スミスを据えて、実際にビルを建てるように設計してもらったそうです。同氏はドバイにある実在の世界最高のビル「ブルジュ・ハリファ」(828メートル、206階建て)の設計者ですが、なるほど、この人のおかげで、ビルの実在感、リアリティーは素晴らしいものがあり、本当にこんなビルがあるような感覚を覚えます。ちなみに「東京スカイツリー」は634メートル、地上160階で、今現在はブルジュ・ハリファに次ぐ高さがあります。
 最後まで、一瞬の無駄も緩みもない構成は堅実で、この種の作品のお手本と言っていいかもしれません。このあたりは、やはり21世紀の映画です。
 中盤からは濃密なアクション満載となりますが、私のように高いところが苦手な人間からすると、映画だと分かっていても足がすくむようなシーンが続出で、思わず手に汗を握ります。充実の一作です。


2018年9月21日(金)
映画「ザ・プレデター」原題:The Predatorを見ました。あの1987年に大ヒットしたアーノルド・シュワルツェネッガー主演「プレデター」を受ける形の続編です。
一作目から約30年後、ということになっており、劇中でも何度か「87年に現れて以来…」などと言及されます。当初はシュワちゃんがカメオ出演、という話もあったようですが、今回は実現しませんでした。
あの「プレデター」は、85年の傑作「コマンドー」の続編か、と思わせるような戦争アクションから、後半は一転して、兵士が一人、また一人と殺されていくSFホラーになる展開が斬新で、シュワちゃんにとっても初期の成功作の一つとなりました。
それで、今回の作品のメガホンを執るシェーン・ブラック監督は、一作目でシュワちゃんの部下ホーキンス兵卒役で出演していた人です。下品な冗談ばかり飛ばしていたら、プレデターによる人間狩りの最初の犠牲者になってしまう、という役柄でした。
そんなわけで、このシリーズの最初から熟知している監督だけに、一作目への思い入れと言うものも感じさせつつ、これまでシリーズ作品が作られてきた中で、みんなが抱いてきた疑問、「彼らは一体、なんで地球にやって来るのか?」「強い相手を血祭りに上げることが、彼らにとって(文化的な意義のほかに)なんの意味があるのか?」「彼らの知的レベルはどのくらいで、人間の言葉を操れるのか?」といったテーマに応えるような内容になっております。
さらに、最初から言われてきた素朴な疑問、このエイリアンは生存のために食料を狩るのではなく、一種の娯楽のように殺戮を楽しむのだから、「プレデター(捕食者)」ではなくて「ハンター(狩人)」と呼ぶ方が適切ではないか、ということにも、映画の中で言及していたりもします。
 今回の作品の一つの軸は、最近の映画でよく描かれる「破綻している夫婦」および「親子の絆」というテーマ。それからもう一つは、正規の組織から排除された犯罪者やならず者の部隊が、非常時を迎えて大活躍する、というパターンです。つまり、古くは「七人の侍」や「特攻大作戦」「戦略大作戦」、それに「兵隊やくざ」などもそうでしょう。近年で言えば、そういった作品の影響を受けた、と製作側が公言している「スーサイド・スクワット」や「ローグ・ワン」もそれに当たります。
 そういうわけで、最新の技術を使った映画である一方、どこか80年代以前のアクション映画のようなノリがある作風です。

元米陸軍の特殊部隊の狙撃手で、殊勲勲章や銀星勲章を受勲しているクイン・マッケナ大尉(ボイド・ホルブルック)。今は部下と共に傭兵稼業に就き、南米某国で麻薬組織のボスの暗殺作戦に成功します。しかし、そこで異変が起こり、突如飛来した異星人の宇宙船の墜落に巻き込まれます。宇宙船から現れたプレデターは部下を皆殺しにしますが、マッケナはプレデターの装備品であるガントレット(腕に着ける防具)を奪い、これに搭載されていた武器でプレデターを負傷させます。マッケナはガントレットとマスクを証拠品として持ち去り、自宅の最寄りの郵便局私書箱に発送。マッケナが立ち去った後、異星人対策の専門機関「スターゲイザー」のウィル・トレーガー(スターリング・K・ブラウン)が現場に到着し、傷ついたプレデターを捕獲しました。
 帰国したマッケナはスターゲイザーに逮捕され、脱走兵や犯罪者が送致される軍刑務所送りになってしまいます。彼が私書箱に送付したプレデターのマスクとガントレットは、私書箱が滞納扱いとなって留守宅に送り届けられ、発達障害がありながら、天才的な知性を持つ息子ローリー(ジェイコブ・トレンブレイ)の手に渡っていました。ローリーはプレデターの装備品の扱い方をたちまち独学で理解し、これを起動させてしまいます。
 トレーガーは、動物生態学の第一人者ケイシー・ブラケット博士(オリヴィア・マン)を強制的に徴用して研究施設に連れてくると、プレデターが今回飛来した目的を探ろうとしますが、プレデターが、かつて地球に来た時と異なり、人類の遺伝子を組み込んでいる事実に気付き、一同は愕然とします。マッケナの乗る護送バスは、スターゲイザーの秘密基地に呼び戻されますが、ちょうどその時、ローリーが起動した装置に反応してプレデターが息を吹き返し、基地から逃亡。
さらに同じころ、やはり装置の起動に気付いた別のプレデターが、地球目指してやって来ます。この2体目のプレデターは、3メートル近い巨体で、遺伝子の組み換えで強化された新型プレデターです。
マッケナは、一緒に護送されていた受刑者である5人の兵士たちと協力してバスを奪い、プレデターを追跡していたケイシーと共に、自宅に向かいます。というのも、プレデターたちが狙うのは、息子のローリーが起動させた装置だと悟ったからです。
ちょうどハロウィーンのその時期、ローリーは母親エミリー(イボンヌ・ストラホフスキー)に無断で、街に出てしまいます。様々な仮装を楽しむ子供たちに交り、ローリーはプレデターのマスクを被り、腕にガントレットを装備していました…。

 主役のボイド・ホルブルックは、なかなかふてぶてしい軍人役が似合っています。最後に正規の軍服アーミー・サービス・ユニフォームを着込んだ姿も様になっていました。シュワちゃんの後継者、というのとはタイプが違いますが、人間臭さのある欠点も多い男、というのを好演しています。この人、「LOGAN/ローガン」で敵役をやって注目されていましたね。ケイシー役のオリヴィア・マンも「マジック・マイク」「NY心霊捜査官」と話題作でキャリアを重ね、「X−MEN アポカリプス」でブレイクしました。実はこの人、お父さんが在日米軍に在籍して日本で育ったので、初期には日本でモデル活動しており、日本語もかなり出来るそうです。
 ジェイコブ・トレンブレイは、ブリー・ラーソンにアカデミー賞をもたらした「ルーム」で有名になった天才子役。今回は、実際に自閉症の子供たちと接して役作りをしたそうで、これが実に見事です。
 なお、一部のネット情報で、陸軍の将軍という役柄でベテランのエドワード・ジェームズ・オルモスが出演しているように書かれています。どうも撮影はしたようですが、出演シーンは全部カットされていて、今回の本編で彼は一切、出ておりません。DVD化すると復活するかもしれませんが。
 「なんで今さらプレデター?」という当初の疑問は、見てみると忘れてしまいます。やはり、一作目から関わるブラック監督が、「1987年以来の疑問点を解決しよう」と意気込んだ成果が、脚本に現れていると思いますね。細かいところを真面目に考えると、突っ込みどころもあるでしょうが、やはり、30年を経て世界観が見えてきた、という印象が強い作品です。私は「そうか、そういうことだったのか」と、長年の疑問点が、色々と腑に落ちた作品でした。SF要素、アクション、ドラマ、適度なギャグ、と各要素のバランスもよく、期待以上の快作になっている、と思いました。
 


2018年9月20日(木)
『海軍善玉論の嘘‐誰も言わなかった海軍の失敗』(是本信義:光人社NF文庫)が刊行されました。著者の是本信義先生は、防大3期、海上自衛隊で艦長、司令、幕僚、総監部防衛部長等を歴任された方で、退官後は経営者としても成功され、軍事知識とビジネス視点を組み合わせた著書を多数、出しておられます。
「いままでの日本海軍にたいする既成概念を一切ご破算にし」(あとがき)、旧海軍に関する美談や「嘘」を喝破する筆致が痛快です。スマートな海軍のイメージに引きずられ、ひとり陸軍と東条首相だけが悪者だった、という世間でありがちな議論は明らかに問題があり、歴史を見る目が曇るものと私も危惧しており、有益な一冊です。米内、山本、井上の3提督は確かに、一度は日独伊の三国同盟を阻止したわけですが、それ以外の局面で一貫して平和論者だった、というのは嘘である、という指摘が本書の眼目。
 その他に、日露戦争の頃からの流れを踏まえて、そもそも大局論として対米開戦が無理筋だったのに、それをやってしまった問題、ジョミニ〜マハン流の戦術に偏った思想、ハンモックナンバーに固執した人事上の問題、粗雑な意思決定の問題、兵器の問題(たとえば大和とアイオワ級が撃ち合ったらどうなるとか、日本軍にVT信管があったら…などミリタリー好きな人々が言い募る大砲やら装甲やらの個艦性能うんぬん以前に、指揮管制装置の差が大きいので初めから勝負にならない可能性)、および弾薬などの互換性もなかった問題、陸海軍が戦時においても全くバラバラのまま最後まで行ってしまった問題、個々の作戦の失敗の問題、さらに山本五十六など指揮官の資質の問題…と、旧海軍の欠点というテーマで横断的、巨視的に一本にまとめ上げられた労作です。
 旧海軍を愛する立場の人からは、激しい反論も出そうなテーマをあえて取り上げられた是本先生の剛毅さと、海自高級幹部ご出身という強い説得力が、後世への教訓として何としても世に問いたい、という一本通った強靭な芯を、本書に生み出しています。
 海自の要職を経験された後、企業経営もされた是本先生ならではの鋭い指摘が、随所に光り、人事や意思決定の項などは特にそれを感じます。日本の企業はとにかく意思決定の面で遅れている、と言われることが多い昨今、まことに重要な示唆があります。
 本書は、単行本『誰も言わなかった海軍の失敗』(2008年)の文庫本化。2018年9月19日発行、定価760円+税、文庫判248ページ。


2018年9月17日(月)
東京芸大副学長で作曲家の松下功先生が昨日、急逝されたとのことで、驚いております。私たち夫婦とも親しくお付き合いいただき、コンサートのご案内もずっといただいておりました。ご冥福をお祈りいたします。

2018年9月16日(日)
きょう9月16日(日)午後11:00から、わたくし辻元よしふみが出演した「美の壺・選」がNHK Eテレで再放映されます。私は英国海軍〜日本海軍の金ボタンについて情報提供し、出演しています。
※「美の壺・選 381 華やぎのボタン」9月16日(日)午後11:00〜11:29(Eテレ)。
未見の方はぜひご覧ください!


2018年9月15日(土)
NHK教養番組「美の壺」。明日9月16日、わたくし辻元よしふみが出演した回が「美の壺・選」としてNHK Eテレで再放映されます。私は英国海軍〜日本海軍の金ボタンについて情報提供し、出演しています。
※「美の壺・選 381 華やぎのボタン」
放送予定日:9月16日(日)午後11:00〜11:29(Eテレ)。
未見の方はぜひご覧ください!


2018年9月15日(土)
映画「アントマン&ワスプ」原題 : Ant-Man and the Waspを見ました。2015年の「アントマン」の続編であり、「マーベル・シネマティック・ユニバース」シリーズとしては、記念すべき20作品目の映画となります。
何しろ「ナイト・ミュージアム」シリーズで知られるコメディー俳優ポール・ラッドが主演の「アントマン」は、正統派のヒーローが多いマーベル・シリーズの中では異色です。もともと泥棒出身で、妻から離婚された落ちこぼれの三枚目、虫のように小さくなって戦う、という設定は他には見当たりません。
東欧の小国ソコヴィアが壊滅した悲劇を機に、国連主導で締結された、超人たちの活動を各国政府の監視下に置く「ソコヴィア協定」を巡り、ヒーローたちがキャプテン・アメリカ派とアイアンマン派に分かれて内部抗争することになった「キャプテン・アメリカ/シヴィル・ウォー」の戦いでは、アントマンは協定を否定するキャプテン側の味方として参戦しましたが、これに続き、最強の敵キャラ、サノスが地球に攻めてきた「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」では一切、アントマンは姿を見せませんでした。
これは意図的なもので、非常にシリアスで悲劇的なインフィニティ・ウォーの作風にアントマンは合わない、という明確なものがあったそうです。やはりアントマン・シリーズは、ちょっと三枚目でコミカル、楽しい作品でありたい、ということなのですね。
そこで、この作品では、他のヒーローたちが全宇宙の命運をかけて死闘を繰り広げていたインフィニティ・ウォーの戦いのさなか、アントマンたちは何をしていたのか、どういう事情でこのメインの決戦に参加できなかったのか、が描かれます。
ところが、これがわき筋の小さなお話なのか、というと、もちろんミクロの世界、量子の世界にまで小さくなるアントマンなので、小さいと言えば小さいのですが、お話のスケールは大きいです。
それに出演陣が実に、豪華絢爛です。ミシェル・ファイファー、マイケル・ダグラス、ローレンス・フィッシュバーンと大御所クラスが名を連ねていて、それらのあり余る演技力で、コミックだとかヒーローものだとかいう先入観を簡単に打ち破ってしまいます。
今回は特に「家族愛」が大きなテーマです。ここの描き方が大きな感動を呼びます。実力派のキャストを得て、よく出来た脚本が生きている、と思いました。

 米ソ冷戦時代の1987年、ソ連の核ミサイル暴発を阻止するため、当時、平和維持組織シールドのメンバーだった初代アントマンことハンク・ピム博士(ダグラス)と、やはり初代ワスプで妻のジャネット(ファイファー)は、爆発の迫る弾頭に到達します。もはやこれを止めるには、量子サイズにまで小さくなって内部に入るしかなく、しかしそれは、制御不能なほどのミクロ化であり、二度と普通の世界に戻れないことを意味しました。ジャネットは犠牲を払い、姿を消しますが、ミサイルは無事に破壊されました。
 それから30年もの間、シールドを離れたハンクは、娘のホープ(エヴァンジェリン・リリー)と共に、姿を消したジャネットを元のサイズに戻すための研究を続けています。
 その後、前作で二代目アントマンとなったスコット(ラッド)が、量子レベルに縮小した後、元の世界に生還した事実が、2人に光明をもたらしました。この事実により、ジャネットを探し出して元に戻すことが、本当にできるかもしれない、と思われたからです。
 ところが、3年前の「シヴィル・ウォー」の戦いで、スコットは2人に無断でキャプテン・アメリカ側について参戦してしまい、ヒーローの活動を制限する国連の「ソコヴィア協定」違反に問われて逮捕され、2年間の自宅監禁処分を受けてしまいます。
スコットがFBIに逮捕されたせいで、ハンクとホープの父娘も、官憲に追われる立場になってしまい、潜伏することになった父娘と、スコットとの関係は切れてしまいました。
 逮捕されてからの日々、スコットは元妻のマギー(ジュディ・グリア)たちとうまく付き合いながら、娘のキャシー(アビー・ライダー・フォートソン)との交流を唯一の楽しみに、FBIのウー(ランドール・パーク)の厳しい監視を受けつつ、処分が解けるのを待っています。スコットが、かつての泥棒仲間たちと立ち上げた防犯会社は、ルイス(マイケル・ペーニャ)に社長を任せていますが、スコットを欠いてはうまくいかず、倒産すれすれの状態。
 監視処分の解除まで、あと3日に迫ったある日、スコットは非常にリアルな夢を見ます。それは、幼い日のホープが衣裳部屋で隠れん坊をしていて、母親のジャネットに見つかる、という光景でした。気になったスコットは、FBIから禁じられているにもかかわらず、ハンクに電話してしまいます。
 次の日、スコットは家から拉致されます。犯人はホープとハンクでした。2人はスコットの夢は、ジャネットからの何らかの信号であると判断し、スコットに協力を求めます。
ホープは、ジャネットを救い出す「量子トンネル」の実験に必要な部品を手に入れるために、闇ブローカーのソニー(ウォルトン・ゴギンズ)に接触します。しかし、ソニーはFBIの内通者から事情を聞いており、部品と引き換えに量子分野の研究を悪用し、ひと儲けすることを提案してきます。これを断ったホープは、スコットと共に部品を力ずくで手に入れようとしますが、そこに思いがけず謎の敵が現れ、妨害されます。まるで幽霊のように壁をすり抜け、実体化と消滅、瞬間移動を繰り返すゴースト(ハンナ・ジョン・カメン)は、ハンクが実験に使っている縮小サイズの研究設備を持ち去ってしまいます。
スコットたちは途方にくれる中、協力してくれそうな唯一の人物を思いつきます。それはかつてシールドでハンクの同僚だった大学教授のビル・フォスター(フィッシュバーン)。ハンクとビルは昔から反目している仲で、30年ぶりの再会は険悪なものになります。しかし、その助言を基にゴーストの拠点を突き止めたスコットたちは、研究設備を持ち出そうとした瞬間、あっさりとゴーストの返り討ちに遭って捕えられてしまいます。
 実はゴーストことエイヴァ・スターと名乗る彼女は、父がハンクから追放されたシールドの研究者で、その後、ハンクを見返すために行った量子実験に失敗し、母と共に爆死したこと、自分は独り生き残ったものの、量子レベルで存在の安定しない特異体質となったこと、そのために長らくシールドで実験体として使われ、さらに破壊工作員まで務めていたことを語り、自分たち家族の悲劇の責任はハンクにある、となじります。ビルは孤独なエイヴァを助けて、ずっと見守ってくれた父親のような存在でした。エイヴァは、自分の身体が長く持たず、治療するにはハンクの量子実験設備が必要、と考えたのです。
 隙を見てその場を脱出したスコットとハンク、ピムは、ついにジャネットからの確かな通信を受け取ることに成功します。しかし、そこにFBIの一団が押し寄せ、ゴースト、ソニーも現れて大騒動に発展、事態は急展開していきます…。

 ということで、コミカルなシーン、鮮やかな戦闘シーン、人間ドラマのシーン、とテンポよく話が組み合わさり、さすがに極上のエンターテインメントになっています。安定したベテラン陣と、「ホビット」シリーズで名を上げたエヴァンジェリン・リリー、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」以来、急激に注目度が増している新星のハンナ・ジョン・カメンら若い世代の実力派が、がっちりと魅力を引き出し合っている感じが見て取れます。きっと、非常に感じの好い撮影現場だったのではないでしょうか。
 興味深いのが30年前の回想シーンで、マイケル・ダグラス、ミシェル・ファイファー、ローレンス・フィッシュバーンがそれぞれ、若いころの姿で登場します。これは、各人の80〜90年代の出演作品を基に、若いころの顔をCGで再現しているそうで、本当に昔の本人が出演しているようです。以前はこういう場合、不自然な若作りメイクに頼るしかなかったのですが、現在の技術では、魔法のような若返りが、画面上では簡単にできるようになりました。
 本作は、いったん話が終わった後、追加映像が二つもある作りになっており、ここが非常に重要な意味を担っています。つまり、この作品のエンディングの時期が、「インフィニティ・ウォー」の悲劇的な結末時と一致しており、無関係ではなかった、という意味合いが込められた映像です。今後、アントマンがアベンジャーズの世界と再び密接にかかわることを明示しているわけです。
 本作の後、マーベル・シリーズとしては新キャラとなる「キャプテン・マーベル」が次回作(21作目)で作品世界に加わり(この人物については、「インフィニティ・ウォー」のエンディングで、ニック・フューリーがスマートフォンで、彼女に連絡を取ろうとしていたことが暗示されており、重要人物としての登場が予告されていました)、そして「アベンジャーズ4」(22作目)に、すべての話とキャラクターがつながっていくことになっています。
 本作も、このエンディングを見てしまうと、22作目ではどう決着をつけるのだろう、ということになってきます。まことに製作側の術中にはまってしまうのが悔しいとも言えますが(笑)、これは確かに、今後の展開が気になってしまいます。
 また、今回から登場した人物の動向も加えて、アントマン・シリーズとしての今後にも、大いに期待したいと思います。


2018年9月14日(金)
「MEG ザ・モンスター」原題 : The Megという映画を見ました。「ナショナル・トレジャー」シリーズで知られるジョン・タートルトーブ監督の作品です。
スティーブ・アルトンの原作小説『Meg: A Novel of Deep Terror』は1997年に出版され、その直後からディズニーやニューライン・シネマなどが映画化を試みたものの、曲折があって断念。実に20年越しで今回の映画化となった次第です。
「メグ」などというと可愛らしい響きです。特に日本人には、女の子の名前のように感じられます。しかしその正体は、全長23メートル、重量20トンにもなるという潜水艦サイズの巨大なサメ、メガロドンです。史上最大のサメとして有名ですが、200万年ほど前に絶滅したとされています。
しかしこれが、シーラカンスのように深海で密かに生き延びていて、あることを契機に現代の海に現れたらどうなってしまうか……そんなお話で、「ジョーズ」と「ジュラシック・パーク」を足したような展開の、SF要素がある海洋アクション作品です。
「トランスポーター」「ワイルド・スピード」「エクスペンダブルズ」など名だたるヒット・シリーズ作品で活躍するアクション・スター、ジェイソン・ステイサムが主演ですが、この人は元々、飛び込み競技で英国代表チームにいたほどのアスリート。しかし、映画スターとしては、銃を持って走り回り、猛スピードの車に乗って撃ちあう「陸の人」のイメージでした。本人も「今回はそういう作風から変化するいい機会」と思って引き受けたそうです。さすがに元水泳選手だけあり、鍛え上げられた肉体を見せつけ、難しい水中シーンをこなす身体能力は見事なもので、まさにはまり役です。確かに、彼にとって新境地を開いた作品となったのではないでしょうか。
作品そのものも、率直に言って「今さらサメ映画? どうせジョーズの亜流でしょ」といった類の、冷ややかな前評判があったのも事実ですが、それを打ち破り、製作費150億円ほどに対し、興行収入500億円に届くヒット作となりました。最後は人でいっぱいの海水浴場にサメが突入し大パニックになるなど、あの「ジョーズ」を想わせるシーンが随所にあって、監督の一種の開き直りが心地よい一作と思えます。
しかし、やはり水中撮影は非常に苦しく、ルビー・ローズは溺れかけるシーンの撮影で本当に溺れて沈んでしまい、危険だったとか。ほかの皆さんも相当に水泳の特訓をして臨んだそうですが、迫力ある仕上がりを見ると、それだけの甲斐があったといえますね。

5年前、事故を起こし深海に沈んだ原子力潜水艦を救助に向かった潜水救命チーム。しかしそれは単なる事故ではなく、未知の巨大な生物から攻撃を受けて発生したものでした。正体不明の化け物はさらに執拗に攻撃を繰り返し、リーダーのジョナス・テイラー(ステイサム)は2人の仲間を艦内に残したまま脱出する、という苦渋の決断をします。
この結果、11人の乗組員が救助されますが、その中の一人、ヘラー医師(ロバート・テイラー)はジョナスの非情な決断を責め、「正体不明の化け物」などというジョナスの説明も受け入れられることはなく、傷心のジョナスは仕事を離れ、妻とも離婚し、隠遁して酒浸りの生活に入ってしまいます。
そして現在。中国沖に建設された深海研究所に、スポンサーである大富豪のモリス(レイン・ウィルソン)がやって来ます。彼を出迎えた総責任者のジャン博士(ウィンストン・チャオ)、博士の娘で海洋学者のスーイン(リー・ビンビン)、プロジェクトの指揮官マック(クリフ・カーティス)、それに技術者のジャックス(ルビー・ローズ)らは、モリスに最終段階の重要な潜水活動を披露します。というのも、その日はジャン博士の仮説に従い、深海底の底にさらに別の閉ざされた暖かい海が広がっている事実を証明することになっており、操縦士のローリー(ジェシカ・マクナミー)、日本人技術者のトシ(マシ・オカ)らが搭乗する潜航艇が、海溝の最深部に突入していました。
しかし、その途中で潜航艇は正体不明の何かに襲われ、通信が途絶してしまいます。ジャンとマックは、この難局を乗り切ることができるただ一人の男、ジョナスを探しに行きます。すっかり荒んだ生活をしているジョナスは、2人をすげなく追い返そうとしますが、今回の経過が5年前の事故と似ていること、さらにローリーが彼の元妻であることから、仕事を引き受けることにします。だが、研究所の医療責任者はあのヘラーで、再会した2人は、いきなり険悪な雰囲気に。
そのころ、潜航艇ではさらに危険が迫り、スーインが独断で救助艇に乗って深海に出発してしまい、ジョナスもその後を追って潜航しました。海底に到達したスーインは、そこで見たこともない巨大なサメの姿を目にします。「メガロドンだ…」とジョナスが呟きました。こうして、伝説の巨大ザメとジョナスたちの死闘が始まったのですが…。

というわけで、序盤は典型的な「潜水艦もの」の密室劇映画ですが、メガロドンが深海を離れて浮上して来る中盤からは、緊迫したサメとの死闘に、さらにパニック映画的な展開へと移っていきます。このあたりの配分が非常にうまく、適度にリラックスしたシーンや人間ドラマも挿入して、冒頭から最後まで非常によく出来た脚本だと思いました。さすがに手練れの監督が手がけた、という感じです。
メガロドンは当然、CGなわけですが、全くそれを感じさせない迫真の映像です。もちろん現在の技術ならではの達成ですが、とはいえ、金さえかければ簡単にできる、などというものではなく、視覚効果の編集だけで2000ショットものシーンを組み合わせて、気の遠くなるような作業が延々と続いたそうです。
この作品、人間ドラマ的には家族の物語、という要素が強く、また犠牲的な精神で仲間のために危険を冒す人々の姿も心を打ちます。モンスター映画では、序盤から一人、また一人と少しずつ、登場人物が減っていくものですが、そのあたりが丁寧に作られていて、単純なアクション映画で終わらせることなく、どこか「白鯨」を想わせる作品になりました。
「ジョーズ」に続く「サメもの」映画の王道として、記憶に残る一作になったと思います。日本での評判も上々だそうで、お薦めの作品です。


2018年9月10日(月)
8月末で廃業した井桁千(いげせん)製菓(愛知県名古屋市)の「トンガリ」菓子。南砂町のスナモの駄菓子屋で発見しましたので、買ってみました。流通分が売り切れれば、姿を消してしまうのでしょうね。

2018年9月09日(日)
1週間後の16日、辻元よしふみが出演した「美の壺・選」がNHK Eテレで再放映される予定です。私は英国海軍〜日本海軍の金ボタンについて情報提供し、出演しています。
※「美の壺・選 381 華やぎのボタン」
放送予定日:9月16日(日)午後11:00〜11:29(Eテレ)。
未見の方はぜひご覧ください!


2018年9月06日(木)
陸上自衛隊の幹部親睦会誌「修親」9月号に、辻元よしふみ・文、辻元玲子・イラストで「軍装の歴史から見た陸自新常装(中)」を掲載。今回は「女性の軍装史」を取り上げ、19世紀プロイセン王妃の軍服などを紹介。近年の米軍制服のユニセックス化や、米陸軍の新制服「ピンクス&グリーンズ」の女性用も取り上げました。本誌は会員のみ、店頭売りはありません。

2018年9月01日(土)
9月に入りましたので、改めて宣伝します。
草刈正雄さんのNHK教養番組「美の壺」。わたくし辻元よしふみが出演した回が「美の壺・選」としてNHK Eテレで再放映されます。私は英国海軍〜日本海軍の金ボタンについて情報提供し、出演しています。
※「美の壺・選 381 華やぎのボタン」
放送予定日:9月16日(日)午後11:00〜11:29(Eテレ)。
未見の方はぜひご覧ください!


2018年8月25日(土)
 日刊ゲンダイ8月20日付の4面に「街中の疑問 野球のユニホームにヨコ縞がない理由 服飾史研究家に聞く」という記事が掲載され、私、辻元よしふみがコメントさせていただきました。以下、該当部分を紹介いたします。

以下、記事から引用です。・・・・・・・・

熱戦続く甲子園。各校のユニホームを見ていて気になった。なぜ、タテ縞(じま)はあるのに、ヨコ縞はないのか? プロ野球でもヨコ縞は見たことがない。
 衣服のルーツに詳しい服飾史研究家の辻元よしふみ氏によると、「野球というスポーツの歴史と特性に関係しています」という。
 米国で野球のユニホームが生まれたのは、19世紀半ば。(中略)…19世紀後半になると、そのころの紳士服の流行を意識して、タテ縞のユニホームが登場した。ではヨコ縞は……。
「ヨコ縞は、そもそもとっぴな柄で、囚人や道化師が着るものでした。あと船乗りも魔よけとしてヨコ縞のシャツを着ていました」
 ヨコ縞が一般的に普及し始めたのは20世紀もかなり入ってから。(中略)…ラグビーやサッカーなどには早くから取り入れられたが、クラシックを重んじる野球には浸透しづらかった。
 さらに20世紀初めに、ヤンキースがピンストライプで有名になり、「野球のユニホーム=タテ縞」がステータス化していたのも、ヨコ縞が広まらなかった理由だという。
「ベーブ・ルースをめぐっては、『肥満体がやせて見えるからタテ縞を非常に喜んだ』という逸話がありますが、まあそれは伝説でしょう」

ヨコ縞が全くないかというと、そうでもないという。
「1975年にヒューストン・アストロズが採用したレインボーユニホームは鮮やかな色のヨコ縞でした。評論家などからは、酷評されましたが、大衆には大ウケ。米国の高校野球チームに普及したほど。その名残は今もあり、ニューヨークのトッテンビル高校のパイレーツというチームのユニホームは紫のヨコ縞です」
 日本の野球、特に高校野球は超がつくほど保守的。ヨコ縞のユニホームを着たチームが甲子園の土を踏むことは、この先あるのだろうか?

・・・・・・以上です。


2018年8月17日(金)
 日刊ゲンダイ8月15日付の14面に、「批判は百も承知のブランド側の戦略 Kōki. 早過ぎる決断は世界ではフツー」という記事が掲載され、私、辻元よしふみがコメントさせていただきました。以下、該当部分を紹介いたします。

【以下、記事より引用】・・・・・・・・・・・・・・・
(前略)むしろ、早い、若いと感じるのは極めて日本人的な発想で、服飾評論家の辻元よしふみ氏は「パリやミラノのランウエーを闊歩する一流モデルは15〜16歳でデビューするのは珍しくない」と話す。

 たしかにスターモデルとしてあがめられたケイト・モスの初仕事も15歳だった。日本人でも渡辺謙の娘である杏が、雑誌「ノンノ」の専属モデルでデビューを飾ったのは15歳。杏同様、のちにルイ・ヴィトンのランウエーを飾り、塩谷瞬との三角関係報道で話題を振りまいた冨永愛のデビューも15歳だったし、直近の2017―18秋冬コレクションで“日本人モデル”最多の15ブランドから指名された松岡モナの世界デビューも15歳だ。

 そう考えると、「モデルとして活動するコウキさんは、すでに人生の岐路に立っているわけです。20代でブレークする遅咲きタイプもいますが、元OLといった転向組だったりする。今回のアンバサダーの任期は少なくとも半年や1年は続くはず。当たり前ですが、その間は他社の仕事はできません。つまり、今回の結果が今後のモデル業を左右しかねない。名だたるハイブランドのランウエーを歩いたり、海外ファッション誌のメイン広告に起用されるミューズになれるのは、ごくごく一握り。親の七光が通用しない実力社会です」(前出の辻元氏)。

 世界レベルで見れば、決して早くない15歳のデビュー。いきなり正念場というわけだ。

【以上です】


2018年8月16日(木)
草刈正雄さんのNHK人気番組「美の壺」。わたくし辻元よしふみが出演したのは2年前でした。
今回、この番組を「美の壺・選」としてNHK Eテレで再放映します。
※「美の壺 381 華やぎのボタン」
放送予定日:9月16日(日)午後11:00〜11:29(Eテレ)。
未見の方はぜひご覧ください!


2018年8月09日(木)
映画「ミッション:インポッシブル-フォールアウト」Mission : Impossible - Falloutを見ました。テレビシリーズ「スパイ大作戦」を基にしたトム・クルーズ主演の大人気シリーズの6作目になります。ブライアン・デ・パルマが監督した第一作は1996年、ということで、もう20年以上も続いているのですね。「フォールアウト」という言葉は、「予期せぬことが降りかかる」という一般的な意味合いのほかに、「死の灰が降る」という意味もあります。その通り、次々と主人公に降りかかる困難と、核兵器の脅威をテーマにしたのが本作です。
本作は、トムがジャンプして隣のビルに飛び移るシーンで骨折し、撮影が中断。製作が危ぶまれたのが大きな話題となりましたが、まさに「予期せぬ災難」に見舞われながら、完成にこぎつけたわけです。
本作の見どころとして、3作目の「M:i:III」で主人公イーサン・ハント(クルーズ)と結婚したジュリア(ミシェル・モナハン)が再登場します。4作目「ゴースト・プロトコル」で、ハントは敵に妻ジュリアを殺され、任務外の個人的な動機で復讐に走った、としてモスクワの刑務所に収監されている、という設定でした。しかし、ジュリアは実際には死んでいなかった、というわけです。彼女の登場で、ドラマは一挙に重厚さを増していきます。
それから、前作「ローグ・ネイション」で大注目された女スパイ、イルサ・ファウスト(レベッカ・ファーガソン)も引き続き活躍します。

前作ローグ・ネイションでIMF(Impossible Mission Force=不可能作戦部)は、ソロモン・レーン(ショーン・ハリス)率いる国際テロ組織「シンジケート」に翻弄されましたが、辛くもレーンを逮捕。シンジケートも壊滅したはずでした。
しかし、ハント(クルーズ)が新たに受け取った指令によれば、シンジケートの残党が「アポストル=神の使徒」と名乗り、テロ活動を再開している、といいます。
東欧の軍事施設から三つのプルトニウム・コアが盗み出され、これがアポストルの手に渡ることを未然に防ぐために、盗み出したマフィア組織と接触したハントとベンジー(サイモン・ペッグ)、ルーサー(ヴィング・レイムス)は、これを買い取ろうとしますが、取引の場に予期せぬ何者かが現れて、襲撃を受け失敗。プルトニウムは奪われてしまいます。
アポストルに協力して核爆弾の製造をしていた反体制科学者デルブルック博士(クリストファー・ヨーネル)から情報を聞き出したハントたちは、アポストルの謎の首領とされる人物「ジョン・ラーク」が、パリで闇社会の仲介人ホワイト・ウィドウからプルトニウムを手に入れようとしていることを知り、IMF長官ハンリー(アレック・ボールドウィン)の指示を受け、現地に乗り込もうとします。しかしそこに、IMFとハントに不信感を抱くライバル組織CIAの長官スローン(アンジェラ・バセット)の横槍が入り、凄腕のCIA工作員ウォーカー(ヘンリー・カヴィル)が監視役としてハントに同行することになります。
ハントとウォーカーはパリで、ラークらしき男(リャン・ヤン)を襲いますが、相手は格闘の達人で、2人がかりでも大苦戦。そこに現れて「ラーク?」を射殺し、2人を救ったのは、MI6の女スパイ、イルサ(ファーガソン)でした。
ハントはラークに成りすましてホワイト・ウィドウことアラーナ(ヴァネッサ・カービー)に接触。アラーナはプルトニウムを引き渡す見返りとして、別の依頼主から注文を受けている仕事、フランス警察が護送中のソロモン・レーンを奪取する作戦に協力する、という条件を呑み、手付けとしてプルトニウム1個を受け取ります。
しかし、ハントと共同作戦をとるウォーカーは、ハントこそが本当に犯罪組織のボス、ジョン・ラークなのではないかと疑い、上司のスローン長官に、死んだ「ラーク?」から手に入れた情報を渡します。
作戦決行の日、ハントたちはフランス警察の護送車からソロモン・レーンを連れ出すことに成功しますが、そこをバイクに乗って襲ってきたのはイルサでした。彼女はMI6からレーンを暗殺するよう命令を受けていたのです。
激しいカーチェイスの末、その攻撃もかわしたハントは、ロンドンでアラーナにレーンを引き渡そうとします。ところが、そこに現れたハンリー長官は、CIAに渡った情報に基づき、IMFは本件から手を引き、作戦を中止する、と告げます。窮地に立ったハントたちですが、その後、事態は急展開。
結局、プルトニウムはアポストルの手に渡り、世界は核攻撃の危機に見舞われます。身分を偽って密かに生きていたハントの妻、ジュリアも巻き込み、お話はクライマックスに向かいます…。

今回、4人の女性が活躍しますが、非常に魅力的に描かれていますね。なんといってもレベッカ・ファーガソンとミシェル・モナハンが人間ドラマの部分まで見せるいい演技をしています。それに加えて、女だてらに闇商売を仕切るホワイト・ウィドウ役のヴァネッサ・カービーという人が素敵です。元々、舞台で活躍し、近年、急速に注目されている若手女優さんだそうで、つい数年前には「ジュピター」でほんの脇役を演じていましたが、その後にテレビや映画で台頭し、期待の人です。それから、非情なCIA長官役のアンジェラ・バセットも存在感たっぷりです。1993年の「TINA ティナ」のティナ・ターナー役でアカデミー賞にノミネートされて一躍、有名になったベテランで、近年では「ブラックパンサー」でも重要な役どころをやっていました。この人も、次回作でも出てくるかもしれません。
トム・クルーズは可能な限りスタントマンを使わない、というのは有名な話で、56歳になった今回も、激しいカーチェイスにアクション、さらにヘリの操縦免許を取得してスカイ・アクションまでこなしています。本作では、街中を疾走してビルからビルに飛び移るシーンで負傷し、医師から全治9か月、と宣告されて、一時は製作が危ぶまれたわけですが、不屈の精神で、なんと6週間後には撮影を再開した、といいます。そういうことを知っているので、映画なのに、生中継を見ているかのように、ハラハラしてしまいます。激しいアクションに付き合うことになったヘンリー・カヴィルも「何度も死ぬかと思うほど危険な目にあった」と言っているようです。スーパーマン役で知られる彼も、本物の超人トムを前にして、圧倒されたようですね。
今作は、妻ジュリアや、ハントが気になっている女性イルサの再登場もあって、これまで超人的なヒーローとして活躍してきたイーサン・ハントなる人物がいかなる人間なのか、そういう内面の人物描写に深みが出ており、単なるアクションだけの娯楽作品ではなく、最後まで見どころが満載でした。このあたり、さすがにアカデミー脚本賞を受けた経歴のあるクリストファー・マッカリー監督の手腕は確かなものです。そもそもトム・クルーズとは「ワルキューレ」の脚本家として知り合い、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」で脚本を担当しているときに、本シリーズへの参加をトム本人から打診された、と言います。
しかし、話が二転三転する盛りだくさんの複雑なストーリーを、2時間半に収めるのには、かなり苦労した感じも受けます。そんなにアップテンポではないのですが、見ていて、ちょっと説明不足というか、ストーリー展開的に分かりにくい印象も私個人は受けました。
そういえば、4作目、5作目で重要な役どころだったブラント(ジェレミー・レナー)は出演していません。本作では全く言及がないので、きっとほかの仕事をしているのか、異動したのか、ひょっとしたら転職したのか…。もっとも、一作目からずっと出ているルーサー、三作目から続投しているベンジー以外は、どの人物も入れ替わっています。そういう意味で、すでに卒業したと思われていたジュリアの復活は、かなり異例だったと思われますね。
きっと、このシリーズは次もある、と思うのですが、本作は、ここまでのストーリーの集大成的な内容でした。今後はますます新展開が期待できそうですね。


2018年8月05日(日)
陸上自衛隊の幹部親睦会誌「修親」8月号に、辻元よしふみ・文、辻元玲子・イラストで「軍装の歴史から見た陸自新常装(上)」を掲載。軍装史の流れ、流行などから制服を紹介。来年に採用されるという米軍の新制服「ピンクス&グリーンズ」も取り上げました。本誌は会員のみ、店頭売りはありません。

2018年7月20日(金)
DRUM TAO(ドラム タオ)の「RHYTHM of TRIBE〜時空旅行記〜」初日公演とレセプション。出演者の江良拓哉さんと記念撮影! 7月27日(金)まで豊洲PITにて。全席指定 8500円。

2018年7月15日(日)
映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」Solo : A Star Wars Storyを見ました。言わずと知れた「スター・ウォーズ」シリーズの中核、エピソード5〜6で事実上の主人公を務めたハン・ソロの若き日を描く作品です。
本来の主人公ルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルが顔面を負傷して登場シーンが減ったこともあり、大きくクローズアップされて人気者になったという大胆不敵な宇宙のアウトロー、ハン・ソロ。全体的に日本の時代劇や、往年の戦争映画の影響が強い同シリーズの中で、西部劇的な要素を担っている人物です。演じたハリソン・フォードは当時、ジョージ・ルーカスの初のヒット映画「アメリカン・グラフィティ」(1973年)で脇役を務めた以外、ほぼ無名の役者でしたが、このハン・ソロ役を契機に大スターに成長しました。当初、ジョージ・ルーカスがハン・ソロ役に考えた候補の中には、アル・パチーノ、ジャック・ニコルソン、シルベスター・スタローン、さらにバート・レイノルズまでいたそうです。
それで、すでに語りつくされていると思いますが、本作で主演のオールデン・エアエンライクが、これからわずか10年かそこらの後で、あのふてぶてしく、男くさいハリソン・フォードに成長するものか、というのが大きな疑問を持たれたわけです。正直に言って、私も本作を見て、エアエンライクがやがて、ハリソンになりそうには全く感じませんでした(笑)。
しかし、決して物真似ではないけれど、ハリソンのハン・ソロを想起させるような言い回しやしぐさはしっかりやっているようで、ことに独特の腰を落とした無造作な銃の撃ち方などは、なかなか堂に入っています。実際にハリソン本人が、ハン・ソロを演じるための秘訣をいくつかエアエンライクに伝授したそうですね。
 本作は非常に製作が難航し、監督も出演者も途中で入れ替わりました。ロン・ハワード監督(この人も、アメリカン・グラフィティに主演俳優の一人として出演していましたね。ちなみに、お嬢さんが「ジュラシック・ワールド」シリーズのヒロイン、ブライス・ダラス・ハワード)になってから、全く新規の撮り直しに近い改造がなされて、今の形に落ち着いたといいます。その難行苦行から考えて、意外にといってはなんですが、作品はしっかりまとまっており、一本の作品としてみると、完成度は高いと感じます。監督がいかに苦心したか、と思います。
ただ、公開時期のずれ込みもあって、エピソード8からたった半年後の公開、となったのは、ちょっと不運だったと言えます。「ついこの間、新作を見たばかりなのに、またスター・ウォーズ?」という印象になってしまったのは、間違いありません。
 結局、「あのハン・ソロ」と思うかどうか、でしょうね。先入観を持たずに見れば、大変よくできた作品だと思います。
一言でいえばSF調の西部劇、でして、スラムで育った若者が、師匠の下で修業し、理不尽な悪党集団のボスと対立していく…といった成長物語は、典型的なガンマンもののストーリーです。
 本作では、なぜ「ハン・ソロ」という名前なのか、どういう経歴でパイロットとなったのか、いつチューバッカと出会ったのか、ランド・カルリジアンがオーナーだった高速宇宙船ミレニアム・ファルコン号をどうやって手に入れたのか、そして、エピドード4でハリソンのハン・ソロがオビワン・ケノービ(アレック・ギネス)に語っていた「ケッセル・ランを12パーセクで飛んだんだぜ」という自慢話の真相について…つまり、シリーズのファンにとっては非常に重大な情報が数々、盛り込まれています。その意味で、やはりファンは必見、という一作だと思います。

 共和政が崩壊、ジェダイ騎士団が解体し、皇帝の帝国が徐々に銀河を制圧しつつある時代。しかし、帝国による秩序も完成しておらず、あちこちの星では、地方の小悪党や盗賊がのさばっている時期のことです。
惑星コレリアのスラム街に住む貧しい人々は、レディ・プロキシマという独裁者の圧政に苦しんでいました。この星の若者ハン(エアエンライク)は、幼馴染のキーラ(エミリア・クラーク)と共に逃走を試みますが、ハンだけが密航に成功し、キーラはプロキシマの部下に捕えられてしまいます。お尋ね者となったハンはとりあえず、新入隊員を募集している帝国軍に志願し、コレリアを離れることとします。
 それから3年後。泥の惑星ミンバンの戦線に、帝国軍歩兵部隊の一兵卒となっていたハン・ソロの姿がありました。ハンは上官に逆らい地下牢に放り込まれますが、そこで知り合ったのが帝国の奴隷となっていたウーキー族のチューバッカ(ヨーナス・スオタモ)。2人は牢を脱出し、たまたま帝国軍から宇宙船を盗み出そうとしていた盗賊ベケット(ウディ・ハレルソン)の一味と共に飛び立ちます。ベケットの腹心ヴァル(タンディ・ニュートン)はハンたちを全く信用してくれませんが、パイロットのリオ(ジョン・ファブロー)は気に入り、正式に一味の仲間となります。
 ベケットたちは、帝国軍の軍用列車から希少な宇宙船の燃料コアクシウムを盗み出す計画を実行します。しかしもう少しで成功、という時に、周辺を縄張りとする別の盗賊エンフィス・ネスト(エリン・ケリーマン)の襲撃を受けて、失敗してしまいます。
 ベケットとハン、チューバッカは、ベケットの雇い主であり、あたりの星系では最大の勢力を持つ犯罪組織クリムゾン・ドーンの首領ドライデン・ヴォス(ポール・ベタニー)と面会し、作戦失敗を報告することになります。ここでハンは、キーラと思いがけなく再会します。キーラは今やドライデンの片腕となり、組織の大幹部となっていました。
 ベケットはコアクシウムをなんとしても手に入れることをドライデンに約束します。かくて、キーラをお目付け役に加えた一行は、惑星ケッセルにある鉱山から精製前のコアクシウムを手に入れ、宇宙の難所として知られるケッセル星の周辺空間「ケッセル・ラン」を突破する困難な作戦を実行することになります。
不安定なコアクシウムを積んで難所を通過するには、極めて高性能な宇宙船が必要となります。一行はまず惑星ヴァンドアに向かい、高速船ミレニアム・ファルコン号を所有している密輸業者ランド・カルリジアン(ドナルド・グローヴァー)に接触することにします…。

 といったわけで、話はやがて、ハンとチューバッカが砂漠の惑星タトゥイーンでジャバ・ザ・ハットの密輸仕事を請け負うようになり、ルークやオビワン・ケノービと出会う方向に進んでいくわけです。そういうゴールが決まっている話なので、ある意味でストーリー上の緊張感が失われるのも事実。だが、本作は何回もどんでん返し、裏切りが相次いで、最後まで巧みに引っ張っていると思います。
 ドライデン・ヴォスを演じたポール・ベタニーは、今や「アベンジャーズ」「アイアンマン」などマーベル・シリーズの常連スターですが、ロン・ハワード監督の大ヒット「ダヴィンチ・コード」で名を上げた俳優さん。今回は、一連のスケジュールの遅れで、本来、同役を務めていた人が参加できなくなり、急きょ、監督の指名を受けて憧れのスター・ウォーズ・シリーズに出演が決まったというラッキーな人です。パンフレットによれば「自分から監督に売り込んだのは初めて」だそうです。
 キーラ役のエミリア・クラークは「ターミネーター」の新作で、二代目サラ・コナーを演じて注目されましたが、熱演しながら、その清楚な美貌がかえって「リンダ・ハミルトンには見えない」という批判が絶えず、苦労しました。ある意味、今回のエアエンライクの立場に似ています。「有名人に似ていないと批判され、物真似をしても批判される」困難さを一番、理解できる女優さんだったかもしれません。
しかし今作での彼女は、今まで全く言及されていない新キャラを演じるということで、生き生きとした人物像になりました。本作で一番、目立った人、成功した人の一人ではないでしょうか。
 それで、この人が最後には、さらに思いもよらない正体を現すのが本作の結末なのですが、ここらへんはネタバレとなるので書かないでおきましょう。
 それにしても、ハン・ソロの初恋の人であるこのキーラ。それほど重要な人物であるのに、エピソード4以後の歴史には全く、名前すら登場しないわけで、ハンもその後に知り合ったレイア姫にどんどん惹かれていくわけです。このあたりをどういう扱いにするのか、今後の作品でフォローするのか、興味深いところです。
 また、本作では、思いがけない登場人物として、エピソード1「ファントム・メナス」で若き日のオビワン(ユアン・マクレガー)に倒されたはずの皇帝の弟子、ダース・モールが出てきます。彼は実際、あそこで死んだわけではなく、外伝などでは復活劇が描かれているようです。これもハン・ソロの物語とどう絡むのか、も気になるところです。
 どうも「ハン・ソロ」シリーズとしての続編、も考慮した展開となっているように思われる本作。一応、三部作を前提としているそうですが、必ず続編を製作する、という話もないようなので、このあたりは大いに気になる、というのが見終わった後の感想です。


2018年7月14日(土)
映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」Jurassic World : Fallen Kingdomを見ました。2015年のヒット作「ジュラシック・ワールド」の続編であり、1993年にスティーブン・スピルバーグが監督して世界を驚かせた「ジュラシック・パーク」シリーズとしては、通算5作目にあたります。新シリーズは3部作の予定だそうで、次の6作目は2021年公開予定、とアナウンスされているようです。
 前作の主人公オーウェン役のクリス・プラット、クレア役ブライス・ダラス・ハワードが再演している他、なんとシリーズ初期に活躍したイアン・マルコム博士としてジェフ・ゴールドブラムが登場します。また、肖像画という形ではありますが、ジュラシック・パークの創業者ジョン・ハモンドとして、故リチャード・アッテンボローの姿も映し出されるのは、ファンには嬉しいサービスでしょう。

 前作ジュラシック・ワールドでの悲劇的な大騒動から3年たった2018年。施設は廃墟と化したものの、生き延びた恐竜たちはイスラ・ヌブラル島で野生化していました。
 しかし、この島の休火山が活動を再開し、恐竜たちは二度目の絶滅の危機に瀕していました。かつてジュラシック・ワールドの前身ジュラシック・パークで起きた事件にかかわり、滅びたDNAの復活やクローン技術に懐疑的なマルコム博士(ゴールドブラム)は、米上院の委員会で参考人として意見を述べ、このまま恐竜たちが火山島とともに滅びることを受け入れるべきで、政府は手を出すべきでない、と主張します。それもあって、議会はこの件には公的な関与をしないことを決定します。
 前作でジュラシック・ワールドの運営責任者だったクレア(ダラス・ハワード)は、その後、恐竜保護活動の民間グループを立ち上げていましたが、政府の決定を聞いて心を痛めます。そこに、かつてジュラシック・パークを創業した亡きジョン・ハモンドのパートナー、ベンジャミン・ロックウッド(ジェームズ・クロムウェル)から連絡があり、ロックウッド財団の運営責任者ミルズ(レイフ・スポール)と面会することになります。
ミルズは恐竜を島から救出する財団独自のプランを計画しており、特に際立って知能の高いラプトルの「ブルー」を捕獲したいと考えていました。そこでクレアはミルズに協力し、ブルーの育ての親で、元恋人でもあるオーウェン(プラット)を誘い、自分の団体の仲間で獣医のジア(ダニエラ・ピネダ)、IT技術者のフランクリン(ジャスティス・スミス)を連れて、島に赴くことになります。
 島でクレアたちを出迎えたのは、財団が雇ったウィートリー(テッド・レヴィン)という野卑なハンター風の男で、その後、オーウェンが森の中でブルーと3年ぶりに再会すると、悪党の本性を現します。ブルーを傷つけながら捕獲し、オーウェンには麻酔弾を撃ち込み放置。さらに手近にいた恐竜を片端から捕えて船に積み込み、クレアたちを置き去りにして、噴火する島を逃げ出します。
結局、クレアたちは、ブルーを捕獲するために利用されただけだったと悟りますが、命からがら島を脱出し、ウィートリーの船に密かに潜入します。
 船はロックウッド財団の本拠地を目指して進んでいました。ミルズは病身のロックウッドには無断で、武器商人のエヴァーソル(トビー・ジョーンズ)に話を持ちかけ、競売会を開いて恐竜たちを売りさばこうとしていました。さらに、財団の地下にある秘密研究所には、前作で暴走した凶悪なハイブリッド恐竜を生み出した遺伝子学者ウー博士(B・D・ウォン)の姿もあり、恐竜の遺伝子を生体兵器に応用するべく、違法な研究を続けていました。
しかし、この陰謀にロックウッドの孫娘メイシー・ロックウッド(イザベラ・サーモン)が気付き、祖父に打ち明けます。ロックウッドはミルズを詰問し、競売をやめさせようとしますが…。

 といったお話で、島を脱出するまでの前半はジェットコースターのようなアクション、後半は密室的なロックウッドの屋敷の中での息詰まる死闘、といった感じの盛り沢山な内容。これまでのシリーズとの継承性に敬意を払いつつ、新しい要素も盛り込んで、意欲的な一作となっていると感じます。
 クリス・プラットとブライス・ダラス・ハワードの2人は、前作からの共演で息もぴったり。非常にいい感じです。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」などマーベルの一連のシリーズで知名度を上げたプラットにとっても、オーウェン役は当たり役の一つとなりました。
 癖のある役というと、あちこちの映画で引っ張りだこのトビー・ジョーンズ。今回も悪徳商人を存在感たっぷりに演じています。
 ゴールドブラムは、せっかくの再登場ですから、もっと大活躍をしてもらいたかった、という気もします。しかし、この人が前に出過ぎると、旧作のリメイクのような印象になりかねず、そのあたりを考慮した結果のバランスなのだろう、とも思います。
 それにしても、このシリーズは結構、人が死ぬ映画です。恐竜が大暴れすれば、そのエサである弱い生き物=人間が次々に犠牲になるのは必然なわけです。何しろ彼らから見て、いちばん数が多く、無力で手に入れやすい獲物と言えば、人間でしょうからね。
 そして、最終的にはこの恐竜との共存が、人類には出来るのだろうか、というのが大きな問題となってきます。
映画の最後、このあたりがクローズアップされて、次作に続いていきそうな展開です。実際、圧倒的に強力で知能も高い恐竜が完全復活するとなると、あくまでも恐竜がたまたま隕石の衝突などによって滅びてくれた後の世界で繁栄してきた人類という種族にとり、大変な危機になることが分かります。マイケル・クライトンの最初の原作が取り上げた主要なテーマもそこにありました。
 シリーズを通じての核心的なテーマが、最後に集約されてきそうな予感。それを、マルコム博士の再登場が示しているようです。
 次作は東京五輪より後の公開、ということで、まだまだ先のことですが、シリーズとしてどういう結論を導き出すのか。それから、クレアやオーウェンはこれからも登場するのか。非常に興味深いです。


2018年7月12日(木)
「朝日新聞デジタル」の7月12日付 18:38 .の記事で「本田の「W杯敬礼」、実は着帽時のポーズ 起源調べたら」というものが掲載されました。
 この中で、私、辻元よしふみがコメントしまして、記事に登場しました。
 以下、その部分を紹介しますと・・・。

「サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会で本田圭佑選手が披露した「敬礼ポーズ」が話題になった。そもそも敬礼にはどんな意味があり、どのように使われているのか。
 6月25日のセネガル戦。終盤に同点ゴールを決めた本田選手は、岡崎慎司選手とおどけた表情で右手を額にかざし合った。(中略)
 本田選手がした敬礼は「挙手注目の敬礼」と呼ばれるスタイルだ。警察や自衛隊や消防、鉄道会社などで行われている。
(中略)

■古くから世界で

 敬礼の起源は、古代ローマ軍の右腕を高く上げる動作や、中世の騎士団の面を上げるしぐさなど諸説ある。軍装史研究家の辻元よしふみ氏によると、「挙手注目の敬礼」の原型は英国の近衛連隊にあるという。上官に脱帽する礼儀が省略され、18世紀後半には脱ぐ直前で手を止めるようになった。この動作が元になっているという。(以下略)」


2018年6月22日(金)
「メイズ・ランナー: 最期の迷宮」Maze Runner: The Death Cureを見ました。アメリカのヤングアダルト(わが国でいうライトノベル)小説を映画化してヒットしたシリーズ三部作の最終章です。
この作品は当初、昨年初めに公開される予定でしたが、主演のディラン・オブライエンが撮影中に大怪我を負って中断し、一時は製作が危ぶまれた経緯があります。1年遅れで完成して最後まで「完走」した関係者に拍手を送りたいですね。
少年少女が成長する過程を描く、というヤングアダルト作品であるために、スタート時点では、ほぼ無名の若手が多数、出演したこのシリーズ。本作で名を上げたオブライエンが、「アメリカン・アサシン」でマイケル・キートンと共演したのを始め、ヒロインのカヤ・スコデラリオはジョニー・デップの「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのヒロインに、ウィル・ポールターはレオナルド・ディカプリオ主演の「レヴェナント:蘇えりし者」に、トーマス・ブロディ=サングスターは「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に、さらにローサ・サラザールはジェームズ・キャメロン製作の「アリータ:バトル・エンジェル」の主演に抜擢される、など、その後の数年間で各人がキャリアアップを果たして(年齢的にも、皆さんアラサー世代となり)、立派なスターになっています。後になって、有望な若手の登竜門だった、と言われるようなシリーズとなりました。初めからキャスティングが見事だった、ということだと思います。
メイズ・ランナーとは「迷路の走者」という意味ですが、この3作目だけを見た人には意味が分からないと思います。実際、このシリーズは一作ごとにかなり作風が異なり、迷路に閉じ込められた少年たちが逃走を図る、という意味で文字通りのメイズ・ランナーと呼べるのは、最初の作品だけと言えます。
広大な迷宮の中に閉じ込められた少年たちが、自分たちが何らかの実験の対象であることに気付き、命がけの脱出を図ったのが一作目。そして、その実験が、人類を破滅させようとしている細菌に対し、免疫を持っている子供を集めて、特に強靭な素質の者を選別するための手段だったことが二作目で明らかになります。
彼らは、実験を行っている世界災害対策本部(WCKD)の施設を抜け出し、危険な砂漠を越えて、レジスタンス組織と合流します。しかし、思いがけないことに、行動を共にしていたテレサ(スコデラリオ)の裏切りにより、ミンホ(キー・ホン・リー)たち多くの仲間がWCKDの手に落ちてしまいます。
主人公のトーマス(オブライエン)は、テレサの裏切りに傷つきながら、ニュート(ブロディ=サングスター)、フライパン(デクスター・ダーデン)と共にミンホの救出を誓うわけでした…。

さて、ここからが本作。トーマスたちは、レジスタンスのリーダー、ヴィンス(バリー・ペッパー)、前作からトーマスたちと行動を共にしているブレンダ(サラザール)、ホルヘ(ジャンカルロ・エスポジート)と協力し、少年少女を運ぶWCKDの列車を襲撃。ハリエット(ナタリー・エマニュエル)、エリス(ジェイコブ・ロフランド)、ソーニャ(キャサリン・マクナマラ)たちの奪還に成功しますが、ミンホの姿はありませんでした。
WCKDの拠点とされる「ラスト・シティー」で、ミンホは人体実験を受けているらしい。ヴィンスは強く反対しましたが、トーマスは危険を顧みず、敵の本拠地に乗り込むことにし、ニュートたちもそれに従います。
ついにたどり着いたラスト・シティーの前で、WCKDの保安責任者ジャンソン(エイダン・ギレン)の攻撃を受けて一行はピンチを迎えますが、そこで彼らを助けたのは思いがけない人物でした…。
WCKDに対する抗議活動を率いている過激派のリーダー、ローレンス(ウォルトン・ゴギンズ)の支援を得て、シティーの中枢部に潜入するトーマスたち。そこには、ペイジ博士(パトリシア・クラークソン)の元で冷酷な人体実験に明け暮れているテレサの姿がありました。トーマスは動揺しつつも、彼女に接近し、力づくでも協力させ、ミンホが捕えられている施設の中心部に乗り込もうとします…。

 といった具合で、お話は終幕に向かってひた走っていくわけです。5年がかりのシリーズで出演者の息もぴったり、独特の雰囲気が出来上がっているのが分かります。先にも書きましたが、若い出演者たちが、その後、それぞれが違う映画に出て活躍し、久々の同窓会と言うか、卒業式と言うか、そんな感じも受けます。
 お話の細かいところを見れば、突っ込みどころは多々あると思います。ことにシリーズを通しての敵役ジャンソンというのが、保安責任者のくせにとにかく無能なヤツで、素人考えで見ていても、あり得ない凡ミスを繰り返すのに唖然としてしまいます。普通ならとっくに首になっていそうなものですが、WCKDも人材不足なんでしょうかね。もちろん、この役柄が無能らしい、ということで、演じているエイダン・ギレンが好演しているからこそ、このキャラクターの表面だけ抜け目ない風を取り繕いながら、実は抜け穴だらけのダメさが見えてくるのですが。
 一方、今作で初登場のローレンス役、ウォルトン・ゴギンズは迫力がありました。実に壮絶です。この人のおかげで終盤が大いに引き締まりました。
 最後の幕切れは、なんというか物悲しい感じで終わります。多くの登場人物が姿を消し、ずっとシリーズを見守ってきた人たちには、何か喪失感を覚えさせるような、静かなエンディングを迎えます。
 「トワイライト・サーガ」「ハンガー・ゲーム」などと続いてきたヤングアダルト小説原作のシリーズ映画作品、というのもそろそろアメリカでは一段落してきているようです。映画化できそうな原作は、みんな映像化してしまった、という感じなのでしょう。事情があって、ムーブメントのしんがりに近い位置を占める形になった本作は、有終の美を飾ったといっていい一作だと思います。不思議な名残惜しさと余韻が残りました。


2018年6月09日(土)
「デッドプール2」Deadpool 2という映画を見ました。2016年のヒット作「デッドプール」の続編で、X-MENシリーズとしては通算11作目にあたります。デヴィッド・リーチ監督を始め、主要スタッフには「ジョン・ウィック」シリーズ(主演:キアヌ・リーブス)や「アトミック・ブロンド」(主演:シャーリーズ・セロン)で名を連ねた人が多数、参加しています。つまり、それらのバイオレンス・アクション作品に共通する「新感覚アクション」の要素が濃いわけです。それにもかかわらず、デッドプールは1作目も、どんなにバイオレンス・シーンがあろうが、おふざけがあろうが、実はせつない恋愛映画でした。本作でも、まさにその持ち味が前作以上に強まっています。
雰囲気を盛り上げる音楽面では、あのバラードの巨匠セリーヌ・ディオンが主題歌を熱唱。また挿入歌として、前作ではワム!の「ケアレス・ウィスパー」が効果的に使用されましたが、本作ではa-haの「テイク・オン・ミー」が哀切な場面で流れます。しかしこの1985年の大ヒット曲、「ラ・ラ・ランド」でも演奏されていましたが、今から振り返ると80年代を代表する楽曲という地位に就きましたね。
ちょっとノスタルジックな感傷が、これほど上手く演出や音楽で効果を発揮するのは奇跡的とすらいえるでしょう。「ジョン・ウィック」や「アトミック・ブロンド」もそういった作風ですが、このデッドプール2は際立っているように思えます。随所にてんこ盛りで展開される、懐かし映画(音楽同様、80年代から90年代前半のものが中心)のパロディー場面も、一つ一つが非常に洗練されています。
スピリチュアルな死生観まで提示して、まさにバイオレンスと脱線コメディーを装った「せつない恋愛映画」が、より一層の高い完成度で迫ってきます。そもそもX-MENのパロディー的な外伝、低予算のスピンオフとしてスタートした本シリーズも、今や押しも押されもしない人気シリーズとなってきた感じがします。
主演のライアン・レイノルズは、「ウルヴァリン」第1作で「ウェイド・ウィルソン」として出演したものの、ヒュー・ジャックマン演じるローガンにあっけなく倒されてシリーズを去りました。それ以後、コミックもの大作として「グリーン・ランタン」の主演を獲得したのですが、こちらは興行的に不発で終わり、シリーズ化はされませんでした。
そのへんを踏まえますと、本シリーズの成功でついに捲土重来、長き不遇をはねのけたわけです。そして、そのへんの事情を本作では、前面に押し出して自虐的な笑いに変えています。実にしたたかですね。そういうわけで、本作ではヒュー・ジャックマンが終盤で思いがけない形で登場するほか、ついに本家のX-MENのレギュラー・メンバーまで、ほんのワンシーンですがしっかり登場してしまいます。つまりビーストのニコラス・ホルトや、チャールズのジェームズ・マカヴォイ、クイックシルバーのエヴァン・ピーターズなど、おなじみのスター本人が顔をそろえます。デッドプールの世界観がX-MENの正史に組み込まれた瞬間というわけです。お見逃しなく。

前作で、最愛の女性ヴァネッサ(モリーナ・バッカリン)と結ばれてから2年。「デッドプール」ことウェイド・ウィルソン(ライアン・レイノルズ)は、マフィアや麻薬の売人などを始末する危険な暗殺稼業でその日を送っていますが、ある日の任務に失敗。敵から報復を受けて失意のどん底に。
不死身の肉体を持つ故に死ぬことも許されず、絶望するウェイドを、X-MEN教官のコロッサス(声:ステファン・カピチッチ)が助け出し、見習いの身分ながら正式にX-MENに加入させます。その初仕事として、コロッサスやネガソニック・ティーンエイジ・ウォーヘッド(ブリアナ・ヒルデブランド)、その恋人であるユキオ(忽那汐里)と出動したウェイドは、ミュータント養護学校で暴走している少年ラッセル(ジュリアン・デニソン)を制圧します。しかし、学校の理事長(エディ・マーサン)は邪悪な人物で、ラッセルたちを日常的に虐待していることが分かります。怒りに駆られたウェイドは学校の職員を殺してしまい、X-MENを除名に。ただちにラッセルと一緒に、ミュータント専用の刑務所アイスボックスに収監されてしまいます。
そこに突如、出現したのは、未来からやって来たという謎の戦士ケーブル(ジョシュ・ブローリン)。彼はなぜかラッセルを執拗に殺そうとしますが、ウェイドは身を挺してその攻撃をかわし、結果的にケーブルとともに刑務所から外に放り出されてしまいます。
ラッセルたち囚人は、護送車に乗せられて、さらに要塞度の高い別の施設に送られることになります。当然、ケーブルがそこを襲撃するとみたウェイドは、悪友のウィーゼル(T・J・ミラー)と共に、新たな独自のヒーロー・グループを結成することにします。そこに集まったのは酸性の液体を吐くというツァイトガイスト(ビル・スカルスガルド)、ひたすら幸運であるという女性戦士ドミノ(ザジー・ビーツ)、何の特技もない失業者ピーター(ロブ・ディレイニー)と、使えるのか使えないのかよく分からない面々。ウェイドは新グループを「X-フォース」と名付け、ケーブルの攻撃からラッセルを守ることにします。というのも、愛しのヴァネッサがそう望んだから。ラッセルを守ることが、ウェイドの心を「正しい位置」に導くきっかけになるかもしれない、と彼女は告げたのでした…。

 ケーブル役のジョシュ・ブローリンはマーベルの別の世界「アベンジャーズ」シリーズでは敵の大ボスであるサノスを演じており、おふざけなんでもありの本作でも、いきなりウェイドから「サノス」と呼ばれています(!)。実はコミック原作では、デッドプールとサノスはライバル関係にあるので、今回の配役はそのへんをあえて混乱させるためのものかも。また、原作ではケーブルは、サイクロプスとジーンの息子、という設定なのだそうですね。本作では背景を何も描いていませんが。
 忽那汐里さんが演じたユキオというキャラは、漢字で書くと「雪緒」という日本人(あるいは日系人)の戦士で、これまでにも日本を舞台にした「ウルヴァリン」シリーズの2作目で登場しています(演じたのは福島リラさん)。しかし今回は、ネガソニックとの同性愛関係という大胆な設定に。
 後半で特に目立つのがX-フォースのメンバー、ドミノの活躍ぶりです。この役を演じたザジー・ビーツはドイツ出身の新進女優で、近作では「ジオストーム」で、米国務省の職員でありながら異色の女性ハッカーという役柄で注目されました。知的な美貌で、強い女性役にぴったりの存在感があっていいですね。
 悪徳理事長を演じたエディ・マーサンは、いろいろな映画に出ている英国のベテランですが、この独特の暗い表情、最近の映画でもどこかで見たなと思いましたら「アトミック・ブロンド」で東ドイツの秘密警察幹部スパイ・グラスを演じていました。リーチ監督のお気に入りの役者さんのようです。そういえば「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」のピエロ役で知られ、名優ステラン・スカルスガルドの息子さんでもあるビル・スカルスガルドも、「アトミック・ブロンド」つながりといえます。同作でヒロインを助ける東ベルリンの現地工作員の役をやっていました。
 非常に感動的なお話…ですが、最後の方はもう自虐的な「歴史修正」の嵐! 最後の最後まで見ると、「要するにこれが言いたかったのか」とあっけにとられてしまいますが、もうなんでもありなのが、デッドプールの世界。
 本作もヒットして、おそらく3作目の製作も期待されます。今度こそX-MENと本格共演するか、それともいきなり掟破りのアイアンマンやマイティ・ソーと絡んだりするのか。いやいや、なんならダースベイダーやジェームズ・ボンドと共演したって構わないのかもしれません。なんでも許される作品なだけに、今から大いに楽しみです。


2018年5月30日(水)
少し前になりますが、5月10日付の「日刊ゲンダイ」11ページに「TOKIOの謝罪 喪服姿でいいの?」という記事が載り、わたくし辻元よしふみが取材を受けました。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/228704

一部を紹介しますと「TOKIOの謝罪会見は…なぜか黒いスーツに白いワイシャツ、それに黒いネクタイといういでたち。…どう見ても葬式にしか見えない。まるでだれかが亡くなったかのようだった。
 はたして謝罪の場であの姿は、どうなのか。服飾評論家の辻元よしふみ氏は、「恭順の意を表したかったのかもしれませんが、あれでは喪服にしか見えません。さすがにやり過ぎで、ギョッとしました」と言う。(中略)
「謝罪するのが目的であれば、チャコールグレーのスーツにネイビーのネクタイでも十分にメッセージは伝わったはず。企業の不祥事でも、あそこまで黒でそろえた人たちを見た記憶はありませんね。そもそも黒いスーツは威圧感も与えるので、謝罪には不向き。かなり違和感を覚えました」(辻元氏)
 喪服に使われていた黒を最初に日常のファッションに取り入れたのはココ・シャネルだ。その後は日本人デザイナーにも広がり、今では駅前の量販店のリクルートスーツ・コーナーでも黒色のスーツが吊るされるようになっている。
 ビジネスのシーンでもブラックスーツは珍しくなくなってきているが、「スーツを黒にしているときも、ネクタイは別の色にするものです。黒のネクタイは、やはり葬式用。そうじゃなければ、ホテルのボーイかブルース・ブラザースか……。いずれにしろ、謝罪にふさわしくないのは確かです」(辻元氏)。(後略)」


2018年5月25日(金)
 「ランペイジ 巨獣大乱闘」RAMPAGEという映画を見ました。元ネタは1986年にアメリカのゲームセンターで大ヒットした「ランペイジ」というアーケード・ゲーム。原題の意味は「大暴れ」です。
 そのゲームというのは、3人の人間がふとしたきっかけで巨大なゴリラ、狼男、ワニに変身し、全米の街をひたすら破壊しまくる、というもの。街の建物を全て破壊しつくせばステージクリア、という、この身もふたもない話から、一本の映画にしようというのもかなり強引ですが、主演にプロレス界に長く君臨した人類最強の男ドゥエイン・ジョンソンを据えることで(というか、本作では彼は製作総指揮までやっていますが)、これがどうして、きわめてよく出来たアクション怪獣映画になっています。
 今や映画スターとして引く手あまたのジョンソン。ディズニー・アニメ「モアナと伝説の海」では声優を務め、歌も披露するなど、なんでもできる器用さも際立ちます。待機作品も控えており、若い世代など、この人が本来は有名なレスラーだったことを知らないかもしれません。しかしこの、強靭な肉体と高い知性を感じさせるジョンソンだからこそ、この映画の主人公に与えられている「元米軍特殊部隊の隊員で、その後、密猟捜査官に転じ、今ではサンディエゴ野生動物保護区で霊長類学者として活躍」というかなり難易度の高そうな経歴を無理なものに感じさせません。
 そして、主人公と、彼が育てている白いゴリラ、ジョージとの心の交わり、というのが、娯楽作品の枠組みを超えて実によく描けており、感動を呼びます。この要素がなければ、本当に「大暴れ」だけになりそうなところを、うまく考えたストーリーだと思います。

 1993年に、難病治療の切り札として開発された遺伝子編集技術クリスパー。しかし、悪用の危険性を憂慮した米政府は2016年、この研究を禁止しました。
 シカゴを本拠とする米企業エナジン社は、宇宙ステーション「アテナ1」の中で極秘に遺伝子編集の研究を進め、動物実験を繰り返していました。ところが実験は失敗し、アテナ1は崩壊。生き残ったアトキンズ博士(マーリー・シェルトン)は、エナジン社の経営者クレア・ワイデン(マリン・アッカーマン)の厳命を受けて実験サンプルを3個、持ち出し、アテナ1から脱出しますが、救命ポッドが大気圏突入時に爆発してしまいます。博士は死亡し、三つの危険な遺伝子サンプルは米国内の地上に落下します。
 サンディエゴ動物保護区の霊長類学者デイビス・オコイエ(ドウェイン・ジョンソン)は、かわいがっている白いゴリラのジョージ(モーション・キャプチャー : ジェイソン・ライルズ)の心身に異変が起こり、どんどん巨大化して狂暴になっていくことに気付きます。そこに現れたケイト・コールドウェル博士(ナオミ・ハリス)は、自分がエナジン社で行った遺伝子研究が悪用され、アテナ1の事故によって危険なサンプルが地上に落下、その影響を受けた動物に変異が起きていると説明します。とうとうジョージは暴れ出し、デイビスとケイトの2人は、政府の秘密組織OGAのエージェント、ラッセル(ジェフリー・ディーン・モーガン)に逮捕され、麻酔弾を撃ち込まれたジョージも輸送機で運ばれることになります。
 同じころ、ワイオミング州の森林地帯から、巨大化したオオカミが出現。エナジン社を率いるクレアと弟のブレット・ワイデン(ジェイク・レイシー)は、バーク(ジョー・マンガニエロ)を隊長とする傭兵部隊を派遣して、大ごとになる前に倒そうとしますが、逆に部隊があえなく全滅してしまいます。
 クレアとブレットのワイデン姉弟は、2体の巨獣をおびき寄せるために、シカゴのエナジン本社から特殊な周波数の信号を発信。軍部に巨獣を倒させた後、一連の騒動の責任をケイトに押し付け、自分たちは遺伝子を回収して、生物兵器として売り込もうと画策します。
 信号を受けてジョージは暴れ出し、輸送機は墜落。デイビスとケイトは辛くも落下傘で脱出し、気絶していたラッセルの命も助けます。
 ラッセルはデイビスとケイトを、軍のシカゴ防衛指揮官であるブレイク陸軍大佐(デミトリアス・グロッセ)の元に連れて行きますが、ワイデン姉弟の差し金により、違法な研究をしていたのはすべてケイト一人の責任、ということにされた結果、ケイトとデイビスはそのままFBIに身柄を引き渡されることに。
 しかし、事情を察したラッセルは、2人を病院の輸送用ヘリで脱出させ、ワイデン姉弟の悪事を阻止させようとします。ケイトによれば、エナジン社には巨獣を制御するための解毒剤があるはず。デイビスはジョージを救うために、エナジン社に乗り込みます。
 そんな中、軍の作戦は次々に失敗。シカゴに入った2体の巨獣は、まさにランペイジして破壊の限りを尽くします。さらに川からは、三つ目のサンプルが落ちたフロリダ州で巨大化したワニが出現。万策尽きたブレイク大佐は、ついに最後の手として、爆撃機からシカゴの市街地に悪夢の巨大爆弾MOABを投下する決断をしますが…。

 といった流れで、娯楽作品のお手本のようなスムーズな展開は小気味よく、といって話をかっ飛ばし過ぎる感じもなく、しっかり情緒的な描写やコミカルなシーンも盛り込んでいます。なんといってもドウェイン・ジョンソンの存在感が光りますが、ケイト役のナオミ・ハリスもいいです。今や007シリーズのマネーペニー役で有名になった人ですね。
 それから、傭兵隊長を演じたジョー・マンガニエロ。どこかで見た顔、と思いましたが、あの男性ストリッパーの世界を描いた異色作「マジック・マイク」で、男性フェロモンむんむんのストリッパーを演じていました。
 本作の悪役、クレア・ワイデン役のマリン・アッカーマンという人はスウェーデン出身の女優さんで、いろいろな映画に出ているようですが、私の記憶にあったものでは、2012年にニコラス・ケイジが主演した「ゲットバック(原題: Stolen)」で、銀行強盗グループの女性ドライバーを演じていたのが印象深いです。
一癖ある秘密組織エージェントを演じたジェフリー・ディーン・モーガンは、日本ではあまり知られていない俳優さんです。本作では後半のコミカルなシーンを大いに支えていました。今後の活躍を期待したいです。
展開上、巨獣を倒すべくアメリカ軍が多数、出てくるのですが、A-10攻撃機やB-2爆撃機、F-16戦闘機など、非常に堅実と言うか、現実的な兵器が登場しているのには好感が持てます(この手の映画と言うと、まだ配備されていないSF的な試作兵器や新型兵器が登場しがちですので)。しかし米軍の車両がすべて砂漠地仕様の黄色いサンド塗装なのはなぜだったのでしょう? ついでに申せば、初動対応はともかくとして、最終的には三軍統合の大規模作戦となると、指揮官が大佐クラスというのは荷が重いのでは? 銀星の付いた人(つまり将軍)が出てこないと説得力がないような気もしました。というか、映画の枠を大きくしたくなかったのでしょうが、このぐらいの大騒ぎになれば、連邦政府と大統領は何をしているのだ、ということになりそうな気もします。
ともかく、ゲームが原作の怪獣映画、と聞くと軽いノリのお気楽な娯楽作品、というイメージになりますが、なかなかどうして。主演2人やモーション・キャプチャーの人の熱演もあって、非常に力の入った作品になっています。これは拾い物という感じの一作でした。


2018年5月22日(火)
 我が家では、妻の玲子さんが育てている胡蝶蘭とアマリリスが綺麗に咲きました。いずれも管理が難しいのですが、特にアマリリスは最初の開花から後、咲かなくなり、3年ほどかかって、ようやく花を咲かせるように回復しました。

2018年5月18日(金)
 5月1日に千葉県浦安市の、最も海沿いにオープンした東京ベイ東急ホテル。午後8時半からスタートする「夜食」ブッフェは一人1500円と高級ホテルとしては非常にお得です。
 https://www.tokyuhotels.co.jp/tokyobay-h/

2018年5月03日(木)
映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」Avengers: Infinity Warを見ました。インフィニティは「無限」の意味。よって原題は「限りなき戦い」といった意味合いです。2008年製作の「アイアンマン」以来、10年にわたって展開されてきたマーベル・シネマティック・ユニバース・シリーズの19作目にあたります。すでに世界中で大ヒット中ということで、私はディズニーの御膝下である千葉県浦安市の映画館でパンフレットを買おうとしましたが、売り切れていました。現在、増刷中だそうです。人気シリーズで、しかもGW期間に公開の場合、初めから十分な数を印刷するはずですが、その予想を超えていたようです。
これまでのいろいろなシリーズで登場した人物が大集合しており、60人を超えるキャラが出演します。当然、演じているのは、それぞれの映画では主演級のスターばかり。本作は製作費が300億円前後のようですが、ギャラだけですごい金額なのかも(もっともこのシリーズでは、俳優と初めに複数の作品に出ることを前提にした契約を交わす「まとめ買い」方式だそうですが)。
これまでの10年におよぶシリーズ展開で、特にアスガルド人が地球に関わり始めて以来、何度となく「キューブ」とか「エーテル」「ロキの杖=セプター」などと、それぞれの外見上の形状で呼び名を変えつつ、騒動の原因となり続けてきた「空間(スペース)」「現実(リアリティ)」「時間(タイム)」「力(パワー)」「魂(ソウル)」そして「精神(マインド)」を司るエネルギーの結晶、「インフィニティ・ストーン」。個別の作品で常にキーとなってきたこれらの石が、ついに一つの意味に結実してきます。
六つの石を集めると無限のパワーが生まれる、という、この手のお話にはよくあるパターンなのですが、しかし、本作でそのお宝集めをしているサノスという人物の目的は、単に偉くなりたいとか、全宇宙を支配したいという権力欲で行動しているわけではありません。彼なりの哲学的な信念が熱く披露されます。ここが本作の大きなテーマです。真の主人公はむしろ、ヒーロー側ではなくてサノスというこの複雑な人物のようにも思われます。
彼の考えは、人口爆発を抑制するには、あえて人口を半減するしかない、というものです。たとえば地球人口70億人なら、35億人を滅ぼすしかない。しかしそれは無作為であるべきであって、貧富や身分、能力の差などは一切、考慮することなく、偶然に選ばれた半数の人が死ななければならない、という恐るべき思想です。
たくさんの作品の伏線を回収し、登場キャラをさばいて一本の映画にする力技には脱帽します。この脚本を練るのは大変だったでしょうが、それが非常によく出来ています。これまで主に「キャプテン・アメリカ」シリーズを担当してきたルッソ兄弟監督が、重任を見事に果たし、複雑な話のようで、ちゃんと展開が理解できます。もっとも、これまでのシリーズを全く見ていない、あるいは「アベンジャーズ」と題した作品以外は見ていない、という人はさすがに設定や人物関係が分かりにくいかもしれません。「マイティ・ソー」「キャプテン・アメリカ」両シリーズおよび、直近の作品で今作の展開にも大きなかかわりがある「ブラックパンサー」は事前にご覧になった方がよいように思われます。
サノスが求めている六つのストーンは、この作品の開始時点でどういう状況になっているか、というと、@スペース:ロキが所有Aマインド:ヴィジョンが所有Bリアリティ:コレクターが所有Cタイム:ドクター・ストレンジが所有Dパワー:ザンダー星の軍当局が保管Eソウル:行方不明…となっております。
つまりAとCが目下、地球にあるわけです。
@は元々、ソーの父オーディン王が地球に隠匿していたものを、ナチスの一派ヒドラのシュミットが悪用しますが、キャプテン・アメリカ(本名:スティーヴ・ロジャーズ)が奪取して冬眠状態に。戦後70年を経てSHIELDが武器に使用しようとした後、同組織の解体を経てアスガルドに戻りました。
Aはサノスがロキを地球に送り込む際に供与した後、ヒドラの残党ストラッカー男爵の手に渡り、さらにこれを奪った人工知能ウルトロンが悪用しようとし、結局はアイアンマン(本名:トニー・スターク)の人工知能と結合してヴィジョンという新しい人格を生み出しました。
Bはオーディンの父ボー王が地球に隠匿して長年、行方不明でしたが、ソーの恋人ジェーンを介して世に現れ、これをダーク・エルフが宇宙征服に利用しようと目論んだもののソーが阻止。アスガルドの女戦士シフがノーウエア星の財宝コレクターに託しました。
Cはどういう経緯か不明ですが、長らく地球の平和を守る魔術結社カマー・タージが保有しており、ドクター・ストレンジが、師匠エンシェント・ワンから継承しました。
Dはかつて、タイタン人サノスが養女ガモーラを使って手に入れようとしましたが、ガモーラの裏切りによりガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの面々がこれを阻止しています。
Eについても、サノスの命令でストーン探索していたガモーラがその秘密を知っている模様です。
さらに大きな動きとしては、ヒドラの残党による浸食でSHIELDが解体。東欧の国ソコヴィアを滅ぼしてしまったウルトロンとの戦いを機に、アベンジャーズが国連の支配下に入るソコヴィア協定を支持するトニー派と、協定を否定するスティーヴ派に分かれ、内部抗争が勃発。一方、アスガルドではオーディンの死を契機に、ソーの姉、最強の女神ヘラが復活し、その圧倒的なパワーによってアスガルドは滅びてしまいました。辛くもヘラを倒したソーとロキ、そしてたまたま居合わせたハルクは、アスガルドの住民と共に、新たな移住地を目指して旅立ったのですが…。

アスガルドの移民船が宇宙に出て間もなく、正体不明の巨大な戦艦が出現します。それはサノス(ジョシュ・ブローリン)に仕えるタイタンの戦闘部隊ブラック・オーダー(黒の騎士団)の船で、サノスと、その側近のマウ(トム・ヴォーン・ローラー)によりアスガルドの人々は虐殺されてしまいました。ヘラとの戦いで疲弊しきったアスガルドを見て、好機と考えたサノスの奇襲です。無敵を誇ったソー(クリス・ヘムズワース)やハルク(マーク・ラファロ)もサノスには歯が立たず、瀕死のヘイムダル(イドリス・エルバ)は最期の力を振り絞ってハルクを地球に転送します。ロキ(トム・ヒドルストン)はサノスを得意の姦計にはめようとしますが、手もなく倒され、スペース・ストーンがロキからサノスの手に渡りました。彼が左腕に装着しているガントレット(籠手)には、すでにザンダー星を滅ぼして入手したパワー・ストーンが輝いており、ハルクの怪力すら通用しなかったのです。
六つのストーンを手に入れれば、サノスの思うことはすべて実現できます。この無限の力を用い、宇宙の増えすぎた人口問題を解決すべく、すべての生命を一瞬で半減させる。それがサノスの抱いている恐るべき計画でした。こうして二つ目の石を獲得したサノスは、地球にマウの部隊を派遣します。
地球では、突然、地上に落ちてきて、ハルクから変身が解けたブルースを見て、カマー・タージのドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)とウォン(ベネディクト・ウォン)は異変を察知します。「最強の敵サノスが地球を襲う」と力説するブルースの訴えを重視した2人は、ちょうどその頃、長年の恋人ペッパー(グウィネス・パルトロー)と正式に婚約したばかりのトニー(ロバート・ダウニーJr.)を探し出します。今こそ最大の危機、というのにアベンジャーズは分裂したままです。しかしこの際、スティーヴ(クリス・エヴァンス)と協力するべきだと判断したトニーが連絡を取ろうとした矢先、早くもマウの宇宙船がニューヨークを襲撃します。
マウの狙いは、まずはストレンジの持つタイム・ストーンです。ストレンジ、ウォン、トニー、たまたま近くに居て加わったスパイダーマンことピーター(トム・ホランド)による激しい戦いが繰り広げられますが、ストレンジはマウに拉致されてしまいます。後を追ったトニーとピーターは宇宙船に潜入し、そのままサノスの本拠地に乗り込むことにします。
同じころ、破壊されつくしたアスガルドの移民船を、クイル(クリス・プラット)率いるガーディアンズ・オブ・ギャラクシーが訪れ、ソーを救出します。ソーから宿敵サノスが動き出したことを聞いた一行は、二手に分かれて事態に対処しようとします。まずソーとロケット(ブラッドリー・クーパー)、グルート(ヴィン・ディーゼル)はアスガルドの神器を作り出してきたドワーフ族の拠点に向かいました。ヘラとの戦いで主力武器のハンマーを喪失したソーは、手ぶらでは今のサノスに対抗できないことを痛感し、新たな武器を必要としていたのです。
クイルとドラックス(デイヴ・バウティスタ)、それにサノスに育てられたガモーラ(ゾーイ・サルダナ)たちは、アスガルド人がリアリティ・ストーンを託したコレクター(ベニチオ・デル・トロ)の元に向かいます。しかしコレクターの拠点にはすでにサノスがやって来ており、三つ目のストーンを奪われたうえに、ガモーラが連れ去られてしまいます。
ガモーラから、所在不明となっているソウル・ストーンが惑星ヴォーシアにあることを聞き出したサノスは、彼女を連れてその星にやって来ます。ヴォーシアでサノスたちを待っていたのは、意外にもかつて地球でヒドラ党の首領だったレッドスカルことヨハン・シュミット(ロス・マーカンド)でした。
地球では、2年前のソコヴィアの戦いと内部抗争の後、スコットランドに身を潜め、密かに愛を育んでいたヴィジョン(ポール・ベタニー)とワンダ(エリザベス・オルセン)を、サノスの部下が襲います。狙いはヴィジョンの頭部にあるマインド・ストーン。この石は以前、ストラッカー男爵がワンダの超能力を引き出すために使用したものでもあり、ワンダはその制御の意味もあってヴィジョンと行動を共にしていたのです。
激しい攻撃に苦戦する2人を、突如、助けに現れた面々。それはスティーヴ、ナターシャ(スカーレット・ヨハンソン)、サム(アンソニー・マッキー)でした。危機を脱したスティーヴたちは、ソコヴィア協定の取り決めでアベンジャーズを統括することになっていたロス国務長官(ウィリアム・ハート)に事情を説明し、協力を得ようとしますが、全く話になりません。ロスを見限ったローズ(ドン・チードル)も合流し、久々に戦力を整えたアベンジャーズ・チーム。スティーヴたちは、サノスにストーンを渡さないためには、まずヴィジョンからストーンを分離し、ワンダの力で破壊しようと考えます。そのための高い技術と、敵の邪魔立てを阻止できる高い武力を持っているのは、ブラックパンサーことテイ・チャラ(チャドウィック・ボーズマン)と、その妹の天才科学者シュリ王女(レティーシャ・ライト)、側近のオコエ(ダナイ・グリラ)がいるアフリカの王国ワカンダしかありえませんでした。こうして、サノスとの決戦の地は必然的にワカンダということに…。

ということで、話の大筋を把握するだけでも大変なことになってしまいます。おまけに本作は、久しぶりにSHIELDの元長官フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)や副官のマリア・ヒル(コビー・スマルダーズ)までエンディングで登場します。これだけ大物俳優を集めて、しかも、ワンシーンしかないような登場人物にも相応の見せ場を作っていく。しかし娯楽作品なので、2時間半できっちりと納める、というのが本当に見事です。
サノスという今回の中心人物の背負った業(ごう)や苦悩、また登場人物たちの愛憎、葛藤といった部分も、この制約の中で可能な限り描き出している。まことにようやるわ、という感じです。
見終わると、特にサノスとガモーラという親子の物語、それからワンダとヴィジョンの愛の物語が大きな印象を残しています。さらに、あっと驚く結末に漂う、日本人でいえば「無常観」とでも呼ぶべき感覚。娯楽作品だとかヒーローものだとかいう感想を持つ人は、まずいないのではないでしょうか。
これは掟破りだな、と思うのですが、すごいことをやるな、とも感じます。本作は、今後、2作品を挟んで、来年に公開予定のアベンジャーズとしての続編に向かって話が収束していくことになっていますが、一体、どんな結末になるのか予想もつきません。
これほど注目され、期待される中で巨大なシリーズを継続することは、製作側の人たちにとって尋常でないプレッシャーだと思いますが、確かに一作、一作が渾身の作品で、期待を裏切らないのは見事です。
そうそう。すべての世界観を生み出したマーベル社総帥のスタン・リーさんは、今回も元気にカメオ出演しています。今や95歳! 誰が超人といって、ソーでもハルクでもなく、まさにこの人こそが真の超人ですよね。


2018年4月21日(土)
「パシフィック・リム: アップライジング」Pacific Rim: Uprisingを見ました。大ヒットした2013年の「パシフィック・リム」の続編です。前作は、なんといっても日本の怪獣映画の大ファンであるギレルモ・デル・トロ監督の作家性、こだわりが強烈な主張をしている映画でした。当然、2作目も同監督がやる予定だったのですが、そこに影響を与えたのが製作会社レジェンダリーの中国映画配給大手による買収話です。この動きのために、待機作品の順番が入れ替わるなどして、製作が遅れることになり、デル・トロ氏は本作の監督を断念。製作、アドバイザーとして関与することになりました。代わって取りかかったのが、アカデミー賞13部門ノミネート、監督賞など4冠の「シェイプ・オブ・ウォーター」だったわけです。また、前作で主人公だったチャーリー・ハナムも同様の理由により、「キング・アーサー」の主演を優先することになり、このシリーズからは姿を消すことになってしまいました。
 そういう経緯もあって、一時は本作の製作が危ぶまれる向きもあったようです。しかし出来上がってみますと、何しろ最後の決戦の地は日本、それも東京です。さらに怪獣が目指しているのは富士山、というわけで、昔の日本の怪獣映画に対するオマージュの詰まった作品となりました。本当はそこに、法的枠組みの中で懸命に「事態に対処」しようとする自衛隊、といった「シン・ゴジラ」にまで連なる描写があれば、いかにも日本らしくて言うことなしですが、本作の世界観では通常の政府や軍隊・自衛隊・警察などの組織は影が薄く、専門のカイジュウ向け軍隊があるので、ここはむしろ科学特捜隊やウルトラ警備隊が活躍するウルトラマン・シリーズに似ているともいえます。
しかしまあ、東京での戦闘シーンで「住民は皆、退避した。戦闘可能!」というセリフがありまして、1200万人を超える世界最大都市、東京の住民が瞬く間に「退避」できるのか、と(笑)。「東京ナメんな!」と思うところですが、おそらく、日本の警察とか自衛隊の苦闘が、その一つのセリフで表されているのかも、と想像いたしました。
 あるシーンでは、お台場ではないようですが、都心にガンダム像が立っている描写があります。このためにちゃんとガンダムの製作会社サンライズの許諾も得ているそうで、日本人から見ても興味深い一作になりました。
 前作を支えたもう一人の主人公、イドリス・エルバはストーリー上、戦死してしまったので出られません。しかし結構、回想シーンや写真などで登場しています。その息子という設定でジョン・ボイエガが出ていて、本作の主役を務めています。「スター・ウォーズ」新シリーズで帝国からの脱走兵を演じている彼ですね。また、一作目のヒロイン、菊地凛子さんと、前作で活躍したドイツ系学者コンビの役で、チャーリー・デイとバーン・ゴーマンが再演しているのも嬉しいです。この2人、後半では真の主役というほど活躍します。実は今回のアップライジング(反乱、暴動)というタイトルは、彼らの行動にかかわっているのです。クリント・イーストウッドの子息スコット・イーストウッドと、日本の千葉真一さんの子息の新田真剣佑(あらた・まっけんゆう)さんが出ているのも注目点です。
 前作はどんな話だったかというと、2013年に突如、太平洋に姿を現した謎の巨大生物カイジュウに対処するために、各国が協力して環太平洋防衛軍PPDCを結成。人類とカイジュウの10年以上にわたる死闘が展開されました。カイジュウと戦うためにドイツで開発されたのが、適性のある2人のパイロットの精神がそろわないと制御できない巨大ロボット兵器イェーガー。最後は2025年、スタッカー・ペントコスト司令官(エルバ)らが犠牲となって、カイジュウが異世界から現れる海底の「裂け目」に至る通路を確保。そこにローリー(ハナム)と森マコ(菊地)が乗り込む旧式イェーガー「ジプシー・デンジャー」が突入し、機体を自爆させて裂け目を封鎖、2人も生還した、というものでした。
 その後、作中では明確に言及されていませんが、どうもローリーはこの時の戦闘の後遺症で病に侵され、マコを残して亡くなった、という設定のようです。

 それから10年がたった2035年。カイジュウが現れなくなり、人類は復興の道をたどっています。しかし、カイジュウはいつか再来するかも、という危機感は薄れておらず、PPDCも、前の戦争時にあった解散や縮小といった議論は起こらず、戦力の維持に努めています。そんな中、英雄スタッカー・ペントコストの息子、ジェイク・ペントコスト(ボイエガ)は、かつては父の背中を追ってイェーガー・パイロットになりましたが、命令違反により軍籍を剥奪され、以後は英雄の息子という名前を隠すように荒んだ生活をしています。ある日、軍の廃棄場からイェーガーの部品を盗み出そうと潜入したジェイクは、やはり部品泥棒で、独力で小型のイェーガーを組み立てたという才気溢れる少女アマーラ(ケイリー・スピーニー)と出会います。
 アマーラと共にPPDCに逮捕されたジェイクは、今や同軍の最高位、事務総長となっているマコ(菊地)から、これまでの犯罪を免除する引き換えとして、軍に復帰し、パイロット候補生の指導教官になるよう要請されます。マコは父スタッカーの養女として育てられたので、ジェイクから見て義理の姉でもありました。同時にアマーラも才能を見込まれて入隊することになり、2人はパイロット候補生の養成課程が所在する中国・モユラン基地に移されます。
 ここでジェイクを待っていたのが、候補生時代の同期ネーサン(イーストウッド)です。模範的な軍人に成長しているネーサンは、問題を起こして軍を除隊したジェイクにあからさまな嫌悪感を抱き、一触即発の図式に。一方、孤独に育ってきたアマーラも、同世代の少年少女ばかりの生徒隊の中では浮いた存在で、なかなかうまく溶け込めない様子です。
 しかしネーサンによると、意外なことに間もなくイェーガー部隊は全員、解雇されるかもしれない、といいます。というのも、中国の軍需企業シャオ産業を率いるシャオ・リーウェン社長(ジン・ティエン)が遠隔操作できる無人イェーガーの大量配備計画をPPDCに売り込んでおり、これが評議会で承認されれば、有人イェーガー部隊は必要なくなる、というわけです。しかし最高責任者であるマコは、無人イェーガーがハッキングなどで乗っ取られる可能性などを危惧して、計画の受け入れに乗り気ではない様子です。
 この件について各国代表が話し合うため、オーストラリア・シドニーでPPDC評議会が開催されます。軍の主力イェーガー「ジプシー・アベンジャー」に搭乗して会場警備することになったジェイクとネーサン。そこに突然、所属不明で誰が乗っているかも分からない謎のイェーガー「オブシディアン・フューリー」が現れ、会場を襲撃します。マコは敵を見て、それがどこで作られたものか、素性をすぐに見抜きましたが、完全な情報を伝える暇もなく、乗っていたヘリが墜落します。
 マコの情報を解析した結果、シベリアの奥地にある軍の廃工場を示していることが判明します。モユラン基地司令官チュアン将軍(マックス・チャン)の命令を受けて出撃したジェイクとネーサンは、案の定、そこに姿を現したフューリーを倒しますが、コクピットに人の姿はなく、なんとカイジュウの脳が操縦していたことが判明します。一体、誰がこんなものを作ったのか?
 そのころ、シドニーの事件を受けて、シャオ産業の無人イェーガー計画が承認され、緊急に世界中に配備されます。指揮を執っているのは、前の戦争時にカイジュウの脳とリンクし、世界を救う契機を作った科学者ニュートン(デイ)です。彼は軍を辞めて、今ではシャオ産業の技術部長となっていますが、シドニーの悲劇的な事件もビジネスチャンスと放言するシャオ社長の態度は傲慢なもの。ニュートンは、かつて共に戦った旧友の科学者ハーマン(ゴーマン)に、実は社長には無断で無人機を操作出来る仕掛けを施してある、と秘密を暴露します…。

 ということで、結構、込み入った話を2時間のハイスピードで驀進する感じで、割と古典的な作風だった前作とはテンポが違います。巨大ロボット「イェーガー」も、前はズシン、ズシンと鈍重に歩くマジンガーZを思わせるものでした。今回は洗練されて身軽になり、どちらかといえばエヴァンゲリオンかトランスフォーマーのような印象に。このへんはしかし、10年間の技術進歩の結果、といわれれば納得は出来るかもしれません。
 どうしても戦闘シーンがメインになるので、人間模様とか、背景とかのドラマ面は前作より雑に感じる部分もあります。もうひとひねり欲しかったな、という感じもありますね。
 日本人的に見ますと、最後にカイジュウ軍団とイェーガー部隊が戦う決戦の地、東京の描写が…これ、本当に東京? 中国語みたいな看板も多いようですが? まあ2035年ということで、相当に変わっているのかもしれません。遠景に東京タワーやスカイツリーもあって、東京を描こうとしているのは分かります。ただもうちょっと、現実の東京に似た街並みにしても良かったような気はいたします。
 それに、東京に限らず、どこの都市であってもですが、身長80メートル、重量2000トンもある巨大ロボットやカイジュウが歩き回ることは、本当に出来るのだろうか? 地盤がどんどん沈んで、泥田か雪の中を歩くように、すぐに足が抜けなくなり、身動き出来なくなるのでは、とも思います。
 それに、日本人として最も気になるのは、東京の市街地のすぐ背後に富士山がそびえているところですね。こんなに近くないよ! ほとんど山梨県あたりの街のように描かれているのがなんとも奇妙です。カイジュウは巨大だから足も速いのかもしれませんが、それにしても東京から富士山の山頂まで行くには、もっと時間がかかるようにも思います。
 とまあ、真面目に考えてしまうと、突っ込みどころは多々ある感じの作品なのですが、娯楽作品としての出来栄えは素晴らしいものがあります。謎が謎を呼ぶ序盤から、意外な急展開、そして後半の怒濤のクライマックスへ、という流れは、こういう映画のお手本のようです。強敵を前にして、決死の突撃を覚悟する少年少女ばかりの候補生部隊の姿には、胸が熱くなります。いかにも日本のこの手の映画や漫画などの作品にありそうな展開ですが、やはりいいですよ、このへんは。大画面でぜひ!


2018年4月18日(水)
 先日、ETROのローマ店から、ジャコモ・カピュアーノGiacomo Capuano店長が一
年ぶりに来日しました。ジャコモ氏の見立てで、辻元玲子はこの赤い服を買いました。

2018年4月10日(火)
5月が近いので、我が家の甲冑を出してみました。胴丸タイプで、実際に着ることができます。

2018年4月08日(日)
映画「レッド・スパロー」Red Sparrowを見ました。あの「ハンガー・ゲーム」のコンビ、フランシス・ローレンス監督とジェニファー・ローレンス主演のスパイ映画です。27歳にして4度もアカデミー賞にノミネートされ、すでにオスカー女優となっているジェニファーですが、何をやっても見事にこなしてくれる演技力は確かにすごいものです。
予告編を見て、てっきり近頃よくある「冷戦時代のソ連KGBのスパイ」の話と思いこんでいましたが、本作は、現代のロシアのスパイを取り上げているのです。しかしこの映画の描き方だと、今のプーチン体制のロシアは、かつてのソ連と全く体質の変わらない全体主義国家、という感じになっています。このへんはどうなのだろう、と思う反面、まさに今年の3月あたりから、英南部ソールズベリで起きた元ロシア・スパイの暗殺未遂事件を巡って、英国をはじめ米英仏独などの西側諸国と、ロシアが外交官の追放合戦を繰り広げております。元スパイを暗殺するために、化学兵器の神経毒まで用いたのではないか、と言われており、「やはりロシアになっても体質はソ連のままなのね」と世界中に思われたのは間違いありません。
それでなくとも、ソチ冬季五輪の閉幕後、強引なクリミア併合や、アメリカ大統領選挙、英国のEU独立投票などへの干渉、国内の反政府運動への容赦ない弾圧など、ロシアのえげつない手法が徐々に明らかになって、やっぱり元KGB将校であるプーチン大統領が率いる国、相変わらずの全体主義国家なのだろう、というイメージが強まっているのは間違いないところです。ローレンス監督も「初めは現代のテーマとして観客に共感されるだろうか、と思ったが、最近のロシア情勢の変化でリアリティーが増した」ということをパンフレットで述べております。「こんなのはあくまで映画であって、実際はこんなわけないだろう」と笑い飛ばせないところが、大いに問題なのかもしれません。

 モスクワのボリショイ・バレエ団の新進スターであるドミニカ・エゴロワ(ジェニファー・ローレンス)。母親のニーナ(ジョエリー・リチャードソン)は病身のため身体が不自由ですが、ドミニカがスターになったため、その治療費や介護費もバレエ団が持ってくれています。
 しかしある日の公演で、パートナーのコンスタンチン(セルゲイ・ポルーニン)が大きくジャンプした後、間違って着地し、ドミニカの脚を折ってしまいます。大手術となり、当然ながら主演を降板。さらにこのままいけば、引退に追い込まれ、バレエ団も解雇されて、病気の母親を抱えたまま路頭に迷うことになってしまいます。
窮地に立ったドミニカに、今まで疎遠にしていた亡き父の弟ワーニャ・エゴロフ(マティアス・スーナールツ)が声をかけてきます。彼はロシア情報庁(旧ソ連の情報部KGBの後身組織)の副長官にまで出世していました。叔父エゴロフは、政権にとって邪魔になっている有力政治家ウスチノフ(キルストフ・コンラッド)が、元々、ドミニカの大ファンであることを利用し、これに色仕掛けで近寄るようドミニカに命じます。その引き換えに母親の面倒は国家が保証する、と約束するので、ドミニカは断れなくなります。
 叔父の指示通りにウスチノフに接触したドミニカは、ホテルで強引にレイプされかけますが、寝室から護衛を退室させ油断したウスチノフは、その場で暗殺されてしまいます。叔父の強引なやり口にドミニカは怒り、口封じのために殺されることを覚悟します。実際、情報庁のザハロフ長官(キーラン・ハインズ)はドミニカを処分するよう命じますが、エゴロフは姪に優れたスパイの才能があることを見抜き、諜報部門の責任者コルチノイ大将(ジェレミー・アイアンズ)に、ドミニカをスパイとして養成するよう推薦します。
 こうしてドミニカは、秘密のスパイ養成所に送り込まれますが、そこは厳格で冷徹な女性監視官(シャーロット・ランプリング)の指導の下、相手の心理を手玉に取り、あらゆる手段を講じてハニートラップを仕掛けるスパイ「スパロー(雀)」の養成学校でした。
 厳しい訓練に耐えたドミニカを、エゴロフは呼び戻します。彼が与えた任務は、アメリカに情報を流しているロシア高官の内通者を探り出すことでした。彼女はブダペストに飛び、ロシア側の内通者と接触しようとしているCIA諜報員ナッシュ(ジョエル・エドガートン)に接近します。さて、CIAに内通しているロシア側の人物とは誰なのでしょうか…。
 
 といった展開ですが、「現代のロシア」と言われても、どうしても「冷戦時代のソ連」に見えてしまう陰湿な雰囲気、独特の重い空気感が見事です(ロシアの人が見たらどう思うのでしょうか)。そして、出ている主要キャストにほとんどロシア系の人はいないにもかかわらず、使っている言語も英語であるにもかかわらず(とはいえ、かなりロシアなまりの英語にしているようですが)見事にロシアに見えます。
あのジェニファー・ローレンスがロシア人のスパイ役? と初めに聞いたときは若干の違和感を覚えたわけですが、実際に見ると、陰のある本物のロシア人に見えてしまいます。冒頭ではボリショイ・バレエ団の花形スターという役なので、かなり長い時間、実際にバレエを演じて見せていますが、これもレッスンが大変だったそうです。また、スパイ養成所や、実際のスパイ活動のシーンとなると、役柄から何度も全裸になる必要がありました。こういう作品は初めてだったそうで、気迫の体当たり演技です。
ここでちょっと私らしく、「軍装史研究家」らしいことを書きますと、本作ではプーチン政権下で導入されたロシア軍のM2008制服が多数、登場します。コルチノイ将軍が着ている緑色のジャンパー形式の略装や、最後にドミニカが受勲するシーンで軍人たちが着ている青緑色のM2008パレード装などは大いに目を引きました。この場面で、ドミニカは少尉の肩章を付けており、正規の将校として任官したようですね。さらに、左の胸に小さな金色の星型の勲章を付けていますが、これは旧ソ連の「ソ連邦英雄」制度を引き継ぐ「ロシア連邦英雄」という称号を示すものです。一見するとごく小さな勲章ですが、実はロシアにおいて最高位の栄典です。これを受勲すると、年金が高額保証され、医療費や家賃、光熱費、鉄道などの交通機関は無料、スポーツ観戦や観劇なども特別優遇されるなど、破格の待遇を受けます。その受勲式の直後のシーンでドミニカは、古巣であるボリショイ劇場の貴賓席に座っていますが、これも英雄としての待遇を示しているのだろうと思います。きっと彼女の栄典で、病気のお母さんも安泰となったことでしょう。
バレエのシーンでドミニカのパートナーを演じているのは、世界的なバレエ・ダンサーのセルゲイ・ポルーニン。この人は「オリエント急行殺人事件」にも出ていましたが、これから映画界にも本格的に進出してきそうです。
 恐ろしい女性将校の役にシャーロット・ランプリングというのも適役ですね。「愛の嵐」でナチス収容所の女性役で有名になったこの人には、確かに制服とか、収容所といったイメージがつきまといます。ことさら恐ろしげにしないでも、任務とあれば顔色一つ変えないでどんな残酷な行為でもしてみせそうで、そこが怖いですね。
 叔父エゴロフ役のスーナールツという人が、どうも若い頃のプーチン氏に似ている感じがしてなりません。実際、そういうイメージなのでしょうか。微笑んでいても目が笑っていない、裏と表だらけの、全く信用できない人物、という雰囲気が漂っています。
 エゴロフの上司ザハロフについて、字幕で「ザハロフ参謀」とありましたが、あれは誤訳ではないでしょうか? Chief Zakharovと原語では言っていましたが、これは英語でChief of staffが「参謀長」なので、そこから類推して「参謀」としたのかもしれません。しかし、Chief of staffのChief(チーフ)は「長官」、staff(スタッフ)が「参謀」の意味ですから、チーフだけなら参謀という意味はどこにもなく、組織の長という意味合いしかありません。よってここは「ザハロフ長官」とするべきだと思われます。
 この話、ドミニカがスパイ学校に強制的に入れられるまでの展開もいろいろ刺激的なのですが、彼女がスパイとなってブダペストに乗り込んでからは二転三転して、最後はあっと驚く結末に到達します。実にスリリングです。相手をはめてやろう、というスパイばかりが登場してきますので、主人公を始め、誰が本当のことを言っているのかさっぱり信じられない感じになってきます。
 007のような活劇と違い、派手なカーチェイスや撃ち合いはなく、中心になるのは人目に付かない心理戦とハニートラップと、拷問、暗殺です。原作者ジェイソン・マシューズはCIAに長年、勤務した人で、原作小説『レッド・スパロー』はアメリカ探偵作家クラブが主宰する権威ある文学賞、エドガー賞の「2013年長編小説新人賞」を受けています。
話の雰囲気が現代よりも少し前の時代のように感じるのは、おそらく原作者の現役時代を反映しているからで、今現在の諜報員はもっとIT系、デジタル系の任務が多いのでは、という気がしますが、それにしても、スパイという仕事の日常を描くディテールの生々しさが印象に残る一作でした。


2018年4月07日(土)
映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」Darkest Hourを見ました。アカデミー賞で6部門ノミネートされ、主演のゲイリー・オールドマンが主演男優賞、そして特殊メイクを担当した日本の辻一弘さんがメイクアップ&ヘアスタイリング賞に輝いたことで、一躍、日本でも注目作品となりました。オールドマンは全くチャーチル首相に似ていないので、辻さんがいなければ決して出来なかった映画、ということですね。
重厚な大河戦争ドラマかと思う方もいるかもしれませんが、これは第2次大戦初期の1か月ほどの出来事を描いており、その間の英国首相チャーチルを中心とした人間ドラマを軸としています。脚本が「博士と彼女のセオリー」のアンソニー・マクカーテンということで、非常に感動的な物語に仕上がっているのが見事。映画館では泣いている人もかなりいらっしゃいました。終盤の盛り上げ方は素晴らしいです。
チャーチル首相と言えば「理想の政治家」といったアンケートで必ず首位を争う人物で、世界史に残る大政治家です。しかしその名声の高さゆえに、従来、チャーチルとは要するに「英国の強いリーダー」という印象しかなかったのではないでしょうか。
しかし、初めから完成された強い指導者、などいないわけで、本作はむしろチャーチルがいかに指導者として成長していったか、を描いています。1940年5月9日にチェンバレン首相が辞任してチャーチルが後継に指名され、6月4日に有名な「決して降伏しないNever surrender!」演説をして、挙国一致でナチス・ドイツと対決する体制を固めるまでの1か月間。しかしこれが簡単なことではなくて、この間にフランスは敗北し、ダンケルク海岸で30万人に近い英国陸軍は全滅寸前。ナチス軍の勢いに押され、浮き足だった英国内では講和を唱える声も強かったわけであります。ここで国民が団結したのは、チャーチルという指導者が現れたから、なのですが、そんな彼にしても、後になってこの時期を「最も暗い日々」Darkest Hourとして回顧したほどでした。
いわば、この1か月が、本当に歴史が変わる可能性があった時期でした(ヒトラーから見れば、この1か月こそ唯一の勝利のチャンスだったといえます)。事実、後になってヒトラーの側近、ゲッベルスは「チャーチルさえいなければ、英国はとっくに降伏して、第2次大戦は終わっていたのに」と言ったそうです。ここでまず英国を倒し、それから日本と協力してソ連を攻める。その間、アメリカが参戦しなければ放置し、必要なら最後に孤立したアメリカを日本軍と挟み撃ちする、といった手順で行けば、ヒトラーの野望は決して絵空事だったわけではありません。その意味で、邦題はちょっと作品の内容と合っていないのでは、という評もあるようですが、歴史的に正しいものともいえるでしょう。
前に、ヒトラーの第三帝国の崩壊と死を描く「ヒトラー最期の十二日間」という映画がありましたが、それに応じてみると、本作は「チャーチル最初の二十七日間」ということになります。そして前者では、ヒトラーの元にやってきた新人秘書ユンゲは、ヒトラーが親切で穏やかな紳士であることに驚くわけですが、やがて総統の狂気と冷酷さという本質に触れていき、彼が自らの帝国を投げ出すところを目撃します。一方の本作では、チャーチルの元にやって来た新人秘書のレイトンが、チャーチルの怒声に脅えて泣き出すところから始まります。しかし、イヤな親父だったチャーチルは、徐々に人々の尊敬を勝ち得て国王からも信任され、ついに英国宰相として人々の民心をつかんでいきます。こう見ると、非常に好対照な2作品であるように思えてきます。

 1940年5月、ナチス・ドイツ軍は電撃的に西方作戦を展開し、ベルギーは降伏。フランスも風前の灯火という状況に陥りました。長年にわたって、ドイツ総統ヒトラーに対し宥和政策をとり、その侵略行為を黙認してきた英保守党のチェンバレン首相(ロナルド・ピックアップ)は弱腰外交と批判され、求心力を失いました。
 挙国一致の戦時内閣を組閣することに賛成した労働党のアトリー党首(デヴィッド・ショフィールド)は、条件としてチェンバレンの退陣と、それに代わる「強力なリーダー」の擁立を要求。閣内では現役の外相であり、国王ジョージ6世(ベン・メンデルスゾーン)の友人でもあるハリファックス卿(スティーヴン・ディレイン)を首相に待望する声が高まりますが、彼は慣例的に組閣できない貴族院議員であり、就任を辞退します。
 国民と野党から人気が高かったのは、一貫して反ヒトラーを唱えてきた海軍大臣ウィンストン・チャーチル(ゲイリー・オールドマン)ですが、彼は第1次大戦時にも海相としてガリポリ作戦を立案し敗北。その後、蔵相として金本位制に失敗し、第2次大戦では北海での作戦行動で海軍部隊の多くを喪失しており、おまけに大酒飲みの浪費家で、与党の保守党内では全く信任されていませんでした。国王も、兄で先代のエドワード8世(後のウィンザー公爵)がアメリカ人女性シンプソン夫人と結婚して退位する際、チャーチルがその結婚を後押ししたとして、嫌悪感をチャーチルに抱いている始末でした。
 こうして四面楚歌の中、組閣を命じられるチャーチルの元に、新人の女性タイピスト、エリザベス・レイトン(リリー・ジェームズ)がやって来ますが、発音が聞き取りにくく、気難しいチャーチルに脅えて泣き出してしまいます。それを優しくなだめたクレメンティーン・チャーチル夫人(クリスティン・スコット・トーマス)は、「嫌われ者でなく、誰からも愛される首相になってほしい」と夫を諫めつつ励まします。
 英国首相となったものの、与党の支持をつなぎ留めるには、閣内に政敵の前首相チェンバレンや、ハリファックス卿を入れないわけにはいかず、ドイツとの早期講和を望む声が絶えません。味方と言えば側近の陸軍大臣イーデン(サミュエル・ウェスト)だけでした。
 ここでチャーチルと英国にとって最大の危機が訪れます。フランス軍が壊滅し、大陸に派遣した30万人近い英国陸軍の主力がダンケルク海岸に取り残され、帰国出来なくなってしまったのです。これを救出するために、アメリカのルーズベルト大統領(声:デヴィッド・ストラザーン)に駆逐艦の譲渡を要望しますが、米国内の反対の声が強く却下されます。首相付き軍事顧問のイスメイ大将(リチャード・ラムスデン)はフランス作戦の敗北を宣言し、戦闘機総監のダウディング空軍大将(アドリアン・ラウリンズ)は航空部隊の本国撤収を強く要求します。ハリファックス卿の元にはイタリア首相ムッソリーニから和平調停の提案があり、一挙に流れはドイツとの講和に傾きます。
ある深夜、名案が閃いたチャーチルは、旧知のドーバー海峡管区司令官ラムゼー海軍中将(デヴィッド・バンバー)に電話を掛けます。それは、第2次大戦初期の転換点となったダンケルク撤退作戦「ダイナモ」を指示するものでしたが、これが上手くいくかどうかは全くの未知数で、危険な博打のようなものでした。
高まる講和論の中で半ば絶望し、疲弊しきったチャーチル。彼の私室に深夜、一人の来客が訪れます。それは全く思いがけない人物でした…。

 それにしてもゲイリー・オールドマンのチャーチルがぎょっとするほど感じが出ています。目が本物より優しい感じですが。ストライプのスーツは、実際にチャーチルが愛したロンドンのテーラー、ヘンリー・プールで仕立てたそうです。そして、チャーチル独特の声、癖が強いしゃべりを完全にものにしています。物まねというのではなく、史実にないようなシーンあるいは想像したシーンでも、本人ならきっと、こういう時はこうしゃべるだろう、という意味での演技力です。これだけやれば、ゲイリー本人と、メイクの辻さんにオスカーがもたらされたのも当然と思えます。
 その他の実在人物も、かなり本物に似ているのです。チェンバレンやイーデン、アトリーなども非常に似ています。あまりルックスを似せることに熱心でない史劇も多いのですが、本作は明らかに一見して再現している、という要素を追求しています。この辺は、「アンナ・カレーニナ」のときも見る者を驚かせた凝りに凝ったカメラワークと共に、当代きっての映像派で、史劇を得意とするジョー・ライト監督のこだわりなのでしょう。
 新人タイピスト役のリリー・ジェームズもいいですね。「シンデレラ」で一躍、大スターの仲間入りをした人ですが、気品のある雰囲気が古風な役柄に実に似合う人です。深刻になりがちな内容の中で、この人のはつらつとした演技が大いに救っています。彼女が演じたエリザベス・レイトンも実在した人物です。
 国王役のベン・メンデルスゾーンは近年、色々な作品で活躍していますが、近作で言えばスター・ウォーズ・シリーズの「ローグ・ワン」で演じた、帝国軍技術将校の役でしょう。今回は「英国王のスピーチ」の主人公で、コリン・ファースの当たり役となったジョージ6世ということですが、今作ではすでに例の吃音を乗り越えた後なのでしょう、堂々たる君主として、そして初めはウィンザー公の一件もあって毛嫌いしていたチャーチルを強く支持する指導者として、いい味を出しています。この国難の時期に、チャーチルと並び、もし国王がジョージ6世でなく、ウィンザー公ことエドワード8世のままであったら、やはり歴史はどうなっていたか分かりません。エドワード8世は親ナチス的な言動を公然としていた国王で、もしナチスが英国を支配下に置いたら、ヒトラーはウィンザー公を国王に復位させただろう、と言われています。
 それにしても、昨年はクリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」という映画もヒットしたわけですが、あの作品で登場した凄惨な戦闘をしている時に、司令部や議会では、本作で描かれたようなやり取りがあり、指導者たちも四苦八苦していた、ということが分かると一層、興味が深まります。英国において、この緒戦の苦しかったダンケルク戦の時期が再び注目されているのはなぜなのでしょうか。EU離脱が決まり、国際的孤立と、国内世論の分断が深まっていく英国で、何かこの時期と、それを指導したチャーチルからヒントを得たいという願いが出てきているのかも知れません。確かにチャーチルは、大局を見通す信念の人で、長いものに巻かれない人、安易な人気取りに迎合しない人です。そのために、戦争の末期には選挙に敗れ、政権を労働党のアトリーに譲ることになります。
 チャーチルは独裁者から民主主義を守り抜こうとして戦い、そして民主主義によって政権を追われたわけです。まことに色々と考えさせられる一本でした。
 


2018年3月30日(金)
千葉県浦安市には、その名も「さくら通り」というストリートがあります。この時期になると道沿いの桜並木が満開。見事なものです。

2018年3月05日(月)
映画「空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎」Legend of the Demon Cat(中国語原題:妖猫传)を見ました。日中合作の歴史ファンタジーですが、まことに見事な映像美。ハリウッド映画にも負けないゴージャスな映画が出来ました。何しろ製作費は10億人民元、つまり160億〜170億円に相当します! 予算としては並みのハリウッド作品を凌駕するレベルです。
 原作は夢枕獏先生の小説『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』。10年以上も前にこの小説を読んで惚れ込んだチェン・カイコー監督が映画化したものです。
 美術準備で2年、セット造りに4年間もかけた、という大作で、撮影現場を訪れた夢枕先生も長安の都を再現した町並みの素晴らしい出来栄えに、つい感涙を催したそうです。
 原作小説は、あの弘法大師・空海が、一緒に遣唐使として中国に渡った橘逸勢(たちばなのはやなり)と共に、唐王朝の皇室にかけられた呪いの謎を解いていくファンタジー・ミステリーです。いわばこの2人がホームズとワトスンなのですが、映画化に当たり、この作品の相棒コンビは、空海と、同時代に活躍した大詩人・白楽天(白居易)に変更されました。日中合作ですので、そこは素晴らしいアイデアだと思います。空海が長安にいた時期(804〜806年)に、白楽天は官途に就いていたそうですから、全くありえない顔合わせではないのですね。彼が地方官となって赴任先で806年に発表したのが、代表作の「長恨歌(ちょうごんか)」で、映画の中でもこれが重要なカギを握ります。
 まだ全く無名の留学僧と、こちらも全く世に出ていない詩人。やがて歴史に名を残す日中の若い2人が、当時世界最大の国際都市、長安でこんな日々を送っていたのかも、と思うと楽しくなります。
 史実からかけ離れている点も多々あります。特に目立って史実と相違しているのは、9代皇帝・玄宗以後の皇帝の年代が、史実の皇帝と合わない点で、実在の10代皇帝・粛宗は、玄宗とほとんど同時期に亡くなっています。史実において、空海が唐にいた時期、805年に亡くなった徳宗皇帝は第12代、その跡を継いだものの、在位わずか半年でその年のうちに亡くなった順宗皇帝は第13代にあたり、この皇帝の相次ぐ急死事件が、本作のモデルとなったと思われます。原作小説では史実通りの皇帝が登場するのですが、映画では、急死したのが玄宗のすぐ後の10代皇帝、そして後を受けた11代皇帝も病気になる、ということにしており、具体的な名前を出さないようにしています。
こういった部分は、あくまで娯楽作品ですので、おおらかに楽しむべきものでしょう。

唐の時代の長安。日本から遣唐使としてやってきた学僧・空海(染谷将太)は、皇帝の謎の死に立ち会います。それは明らかに呪殺とみられましたが、役人たちは皇帝の死因は風邪として片付けてしまいます。しかし、皇太子も病に伏し、役人たちは困り果ててしまいます。
同じ頃、皇帝を守る禁軍(近衛兵)の将校、陳雲樵(チン・ハオ)の妻、春琴(キティ・チャン)のもとに人語を操る黒い妖猫が出現します。
役人から皇帝の死の原因を突き止めるように求められた空海は、官を辞したばかりの詩人・白居易(ホアン・シュアン)と知り合い、2人で陳が豪遊している遊郭街に乗り込みます。そこで陳雲樵は恐ろしい化け猫に襲われ震え上がります。さらに彼の屋敷では、妻の春琴が完全に化け猫に取り憑かれてしまいました。妓楼で、新入りの妓生・玉蓮(チャン・ティエンアイ)にかけられた呪いを見事に解いた空海を見込み、陳雲樵は化け猫退治を空海に依頼します。
陳の屋敷で化け猫と対決した空海と白居易は、この化け猫が、陳の父で、やはり禁軍の幹部だった陳玄礼の手により、生きたまま埋められたことを恨み、この家にたたっている、と説明。しかし話はそれだけではなく、陳玄礼が関与した30年前の事件、先々帝の玄宗(チャン・ルーイー)の后、楊貴妃(チャン・ロンロン)の死に原因があることが分かってきます。黒猫はかつて玄宗皇帝の飼い猫であり、その後、化け物となったのだといいます。
白居易はこの時、後に彼の代表作となる「長恨歌」を書いていました。玄宗と貴妃の悲恋を描いた詩ですが、化け猫はどうも、その内容が事実と反する、と言いたいようです。
2人は、楊貴妃の侍女だった老婦人から、玄宗時代の宮廷に仕えた日本人、安倍仲麻呂(阿部寛)が楊貴妃の死の現場に立ち会っていた事実を知り、その側室であった白玲(松坂慶子)の元を訪ねます。彼女の元に残されていた仲麻呂の日記には、30年前の驚くべき真相が書かれていました。すべては玄宗が貴妃を大衆に披露した大宴会「極楽之宴」の夜に始まったというのです。
そこには皇帝と貴妃、仲麻呂のほかに、玄宗に仕えた妖術師の黄鶴(リウ・ペイチー)と、その弟子の白龍(リウ・ハオラン)、丹龍(オウ・ハオ)、後に貴妃の死にかかわる玄宗の最側近の宦官・高力士(ティアン・ユー)、大詩人の李白(シン・バイチン)、さらに、この宴会から10日後に反乱の挙兵をする将軍・安禄山(ワン・デイ)の姿もありました。全ての役者はそろっていたのです。そして、一体、誰が楊貴妃を殺害したか。
謎が謎を呼んで結末へと話は進みます…。

ということで、展開としてはまさに典型的なミステリーなのです。謎解きです。夢枕先生の代表作「陰陽師」を思わせるような、けれん味たっぷりの呪術合戦というのは意外に少なくて、むしろ若い2人が楊貴妃の死の真相にいかに迫っていくか、というところがスリリングに描かれています。これが非常に面白いです。
豪華極まりない映像と共に、音楽は「パイレーツ・オブ・カリビアン」など多くのハリウッド大作に名を連ねる名匠クラウス・バデルトが担当。さらに主題歌として、アニメ映画「君の名は。」の音楽でも知られる日本のバンドRADWIMPSが作った「Mountain Top」が使用されていますが、これがまた作品の世界によく合っています。
空海という人は、今では織田信長と並んで「どんなファンタジーやSFにしても許される怪人物」でしょう。そんなビッグネームを映像化するには、娯楽作品であればこそ、これだけの巨額の予算と大仕掛けが必要だった、という気がします。これぞ大スクリーンでみたい一作、というものでした。


2018年3月04日(日)
映画「ブラックパンサー」Black Pantherを見ました。マーベル・シリーズの通算18作目にあたります。
ブラックパンサーといえば、数あるマーベル・コミックのヒーローものの中でも、かなり異色の作風で知られています。黒人のヒーローという点だけでなく、ヒーロー本人が単なる武闘派の戦士であることが許されず、一国の元首であり、民族の代表者であり、国際的な有名人である、つまり無責任な生き方が許されない制約がある、という要素です。
「マイティ・ソー」の主人公ソーもアスガルドの王位継承者なのですが、こちらはあまり責任感がなく、むしろモラトリアム期間を好んで続ける内に、弟のロキに王位を脅かされるような描き方でした。しかし、ブラックパンサーというのは、単なる強いヒーローの名ではなくて、そもそもが「ワカンダ王国の元首」であり「ワカンダ国軍の最高司令官」の別名であって、代々の王位継承者に世襲される称号です。肩に担う重責、がこのヒーローの大きな特色で、本作でもその点が非常に魅力的に描かれています。
本作は、「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」および「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」からつながるお話になっています。
悪徳商人クロウ(アンディ・サーキス)が横流しした希少な万能金属ヴィブラニウム。これまで、ごく少量のこの金属がキャプテン・アメリカの楯に使用されただけでしたが、クロウの暗躍により、アイアンマンの起動した人工知能ウルトロンが悪に目覚めてヴィブラニウムを手にし、世界を破滅の淵に追い込みました。アベンジャーズ・チームの活躍で危機は去ったものの、戦闘により東欧の小国ソコヴィアが滅亡。この悲劇を繰り返さないため、国連はソコヴィア協定を結び、ヒーローたちを国連の管理下に置こうとします。
しかし、この協定が締結される会議場で演説中だったアフリカの小国ワカンダの国王ティ・チャカ(ジョン・カニ)が爆殺され、王太子ティ・チャラ(チャドウィック・ボーズマン)は涙に暮れました。その後、アベンジャーズは協定拒否を唱えるキャプテン・アメリカ派と協定受け入れを主張するアイアンマン派の内部抗争に発展。また、ソコヴィア軍諜報部出身のジモ大佐による復讐劇として、キャプテンの旧友バーンズ軍曹が洗脳を受け、国王暗殺を実行させられたことで、ティ・チャラことブラックパンサーも、このヒーローたちの戦いに介入することになった…というのがこれまでのお話でした。

そして本作です。実はこの幻の金属ヴィブラニウムは、アフリカの発展途上国として知られるワカンダに多量にあったのです。はるかな古代、ワカンダに飛来した隕石にはこの夢の金属が大量に含有しており、ワカンダの主要部族は、山の上に引きこもったジャバリ族を除き、一人のリーダーを国王=ブラックパンサーとして擁立し、国家を樹立しました。
以来、この金属の能力を引き出したワカンダ人は、世界のレベルを数世紀も上回るような超ハイテク技術を生み出しましたが、対外的にはその技術を隠し、鎖国を保って秘密を保持。その後の世界の混乱や荒廃に背を向け、一国だけの繁栄を楽しんできたのです。
やはり鎖国政策をとってきたティ・チャカ国王も、治世の後半になってから積極外交を開始し、ソコヴィア協定をまとめるために中心的な働きをしたのですが、そのために暗殺されたのでした。
父の死を受け、王位に就くべくワカンダに帰国した王太子ティ・チャラは、母親の王妃ラモンダ(アンジェラ・バセット)、妹で天才的科学者でもある王女シュリ(レティーシャ・ライト)、忠実な国王親衛隊の司令官オコエ将軍(ダナイ・グリラ)、そして長い間、会えなかった幼馴染みのナキア(ルピタ・ニョンゴ)と再会します。
伝統的に、この国の国王が即位するためには、王国を構成する各部族から承認をとる必要があります。他の諸部族が形式的に「王位への挑戦権を放棄する」と宣言する中、長きにわたり交流断絶の状態にあったジャバリ族の長エムバク(ウィンストン・デューク)が突然、姿を現し、ティ・チャラに王位をかけた挑戦を求めます。長老ズリ(フォレスト・ウィテカー)が見守る中、両者は激闘を繰り広げ、ティ・チャラが辛くも勝利しました。
国王となったティ・チャラは、ロンドンの大英帝国博物館から、長年、死蔵されていたヴィブラニウムの金属器が盗難されたことを知ります。犯人は、ワカンダにとってヴィブラニウムの闇取引をする仇敵であり、前国王の死の原因を作った悪徳商人クロウでした。
クロウは韓国・釜山の闇市場で、ヴィブラニウムを売ろうとします。ティ・チャラはナキアとオコエを伴い、闇市場に乗り込みますが、そこにはクロウを追ってきたCIA捜査官で、ティ・チャラとは以前から顔なじみのエヴェレット・ロス(マーティン・フリーマン)の姿がありました。期せずして乱闘が始まり、壮絶なカーチェイスを釜山の街中で繰り広げた後、ロスはクロウを逮捕します。しかし、すぐにクロウの手下エリック(マイケル・B・ジョーダン)が現れて、クロウを救出してしまいます。
この時の戦闘でナキアをかばって瀕死の重傷を負ったロスを、ティ・チャラはワカンダに運ぶことにします。しかし、クロウを取り逃がした上、アメリカの捜査官を連れ帰ってワカンダの秘密を危険にさらすティ・チャラのやり方に、これまで王家を支えてきたボーダー族の族長ウカビ(ダニエル・カルーヤ)は激しく失望します。
そんな中、思わぬ男がワカンダ国境に一人、やって来ました。ウカビの前に現れたのは、クロウと共に姿を消した、あのエリックでしたが、それから事態は思いもよらぬ展開に…。

といったことで、かなり複雑なお話なのですが、よくよく構成された脚本で、非常に分かりやすく出来ております。しかも、こういう映画にありがちな、先を急いで急テンポで話をすっ飛ばす感じもなく、たとえば息子と亡き父親の情愛あふれる描写とか、その他の人物たちの愛憎や歴史的背景、肉親同士の屈折した想い…といったところが、しっかりと描かれて、人間ドラマとしても非常に秀逸なのが素晴らしい。ヒーロー・アクションものとして片づけるのはもったいない重厚なドラマ性があります。
アンディ・サーキスとマーティ・フリーマンという「ホビット」コンビの2人以外はほとんどの配役がアフリカ系の役者、という特異な作品ですが、日本人の目から見ても、そこが全く自然な展開として受け取れるのは見事です。とりわけ、久しぶりにモーション・キャプチャーでなく、顔出しで怪演するサーキスが本当に楽しそうです。「スター・ウォーズ」でこちらもモーションでしか登場しないルピタ・ニョンゴもたっぷり、生の姿で見られます。映像の素晴らしさは言うまでもありません。
そうそう、マーベル総帥スタン・リー(なんと95歳!)は本作でも元気に出演。セリフも長く、カメオという感じではなくて堂々の演技を見せています。半世紀以上も前の1966年(つまり昭和41年)に、ブラックパンサーの原作を創造した御大が、ついに映画化がかなったうえに自ら出演する、というのは考えてみると凄いことですね。
監督はライアン・クーグラー。あの「ロッキー」シリーズの最新作「クリード チャンプを継ぐ男」を監督した人です。そして、本作でエリック役のマイケル・B・ジョーダンはロッキーの親友アポロの息子クリード役として主演した人ですね。親子の情愛と継承、友情と裏切り、そして王位をかけた挑戦と、敗者の復活…実は本作では、このロッキー・シリーズの持ち味が効果的に生きているような気もしてきます。いつものマーベルものと異なるスポ根的な雰囲気は、そのへんかもしれません。
実に「充実の一本」ですね。見応え十分です。


2018年3月03日(土)
ギレルモ・デル・トロ監督の話題の映画「シェイプ・オブ・ウォーター」The Shape of Waterを見ました。アカデミー賞の多くの部門にノミネートされ、「パンズ・ラビリンス」以来の傑作という呼び声も高い一作です。
「パシフィック・リム」のような娯楽大作から「クリムゾン・ピーク」のようなホラーまで手がける同監督ですが、なんといっても得意技と言えばクリーチャーもの、でしょう。モンスター、怪物が出てくるファンタジーはこの監督ならではの持ち味です。
そして当然、デル・トロ監督ですから、容赦のない残酷な暴力シーンや性的なシーンも出てきます。それから1962年という冷戦期の時代背景から、繁栄しつつも狂気にとりつかれつつあるアメリカの暗部も暴き出されます。人種差別に女性差別、障害者差別、同性愛者差別、疑心暗鬼、表面的な虚飾の裏にある惨めな現実。かなりえげつない描写がある、という意味で大人の映画です。しかし、お話としてはおとぎ話のようであり、SFファンタジーでもあり、モンスター映画であるとともに、なんといっても恋愛映画でもあります。

1962年、アメリカ・ボルチモアの宇宙研究センターで働く清掃員のイライザ(サリー・ホーキンス)。声を出せない彼女の数少ない理解者は、アパートの隣人ジャイルズと、同僚のゼルダ(オクタヴィア・スペンサー)だけでした。ジャイルズは定職を失った売れないイラストレーターで、さらに当時、差別の対象だった同性愛者。ゼルダは貧しい黒人女性で、いつも夫に対する不満を愚痴っています。
そんなイライザの地味で変化のない日常は、突然、破られます。ホフステトラー博士(マイケル・スタールバーグ)が研究所に秘密裏に持ち込んだのは、アマゾンで捕獲された水生生物、半魚人(ダグ・ジョーンズ)でした。この生物を管理しているのは軍部出身の高圧的な男、ストリックランド(マイケル・シャノン)で、さらにその上にあって全権限を持つのは、軍部の最高位にある大物、ホイト空軍元帥(ニック・サーシー)でした。
やがてイライザは、その生物が高い知性を持ち、意思の疎通が出来ることに気付きます。水中にいる彼は、声を発しないイライザを障害者であるとは認識していない。そのことがイライザに安らぎを与えるのです。
しかし、初めから面倒な案件を早く片づけて、ワシントンに栄転したい、と願うだけのストリックランドは、生物を激しく虐待した上に、指を食いちぎられてしまいます。彼はホイト元帥に、生物を手っ取り早く殺して解剖し、宇宙での活動に必要な臓器の秘密を手に入れて、ソ連に先んじて宇宙計画を成功させよう、と進言します。
それを知ったイライザは、それまでの人生で発揮したことのない勇気を振り絞り、生物を助け出すことを決意します。手伝うように求められたジャイルズは、初めは怖気づくのですが、「彼を助けないなら、私たちも人間ではない!」というイライザの悲痛な訴えを聞き入れ、救助に加担。たまたま巻き込まれたゼルダも、見るに見かねて参加します。
そればかりか、意外なことにホフステトラー博士も、別の事情もあってイライザを助け、生物の救出作戦は成功します。生物はしばらくイライザのアパートに匿うことになりますが、まんまと生物を奪われたストリックランドは面目を失い、ホイトから「36時間以内に解決しなければ、お前は用済みだ」と冷たく言い放たれ、何が何でも犯人を突き止め、生物を始末しなければならなくなります…。

というような展開ですが、大筋のストーリーだけ見ると案外、あっさりしていますけれど、実際の描写は(ゴージャスな映像と相まって)非常に濃厚です。
特に「60年代の強いアメリカ」を体現するような白人男性ストリックランドは、虚栄心と性欲と暴力と差別の塊のような男として描かれています。そこに心優しく傷つきやすい同性愛者ジャイルズ、さらに繊細なイライザといった人物が対置され、おおらかだが芯の強いゼルダがお話を陰惨なものにしないように中心にいる、といった構図が見事ですね。
この映画は一種のおとぎ話であり、1962年の昔話であると同時に、明らかに「今の時代」を比喩的に風刺しているのですが、そういう背景を抜きにしても、イライザと生物との特殊な、しかも普遍的な「愛の形」は美しい。
どの出演者にとっても、非常に難しい役作りが求められた作品だと思います。これをまとめ上げて、ああいう演技を引き出したデル・トロ監督はやはり奇才です。計算され尽くした映像美と、残酷な描写と、美しいおとぎ話。読んではいけない怖い昔話、のような味を映画というフォーマットで作り込んでくる。やはり唯一無二の才能でしょうね。


2018年2月24日(土)
 映画「グレイテスト・ショーマン」THE GREATEST SHOWMAN を見ました。ヒュー・ジャックマン主演のミュージカル作品で、楽曲担当はペンジ・パセックとジャスティン・ポールのコンビ。あの「ラ・ラ・ランド」でアカデミー主題歌賞、さらにその後、別の舞台作品でトニー賞も受け、まさに破竹の進撃をみせている2人です。
確かにこの作品、音楽が素晴らしい。1時間45分の間、オリジナル・ナンバー9曲が連続でつながり、ほとんど立て続けに時間を埋め尽くしております。ミュージカル映画でも、普通のお芝居がかなり入る作品がありますが、本作は、音楽とダンスシーンが中心となるタイプです。これがどの曲もどの曲も、素晴らしい完成度。全曲をシングルカットしてもいい感じです。実際、この映画のオリジナル・サントラは並み居るヒット曲を押しのけ、全米及び日本のチャートで1位をとる快挙を見せており、中盤で歌われる「ディス・イズ・ミー」はアカデミー賞にノミネートされております。
 本作で取り上げているのは、アメリカのショービジネス界で伝説の巨人とされ、史上初めてサーカス興行を行ったフィニアス・テイラー・バーナム(1810〜1891)の半生ですが、正確な伝記ではなく、史実をベースとして創作されたストーリー、とされています。とはいえ、基本的にはバーナムの実人生をかなりなぞっている展開になっております。

 貧しい仕立屋の子供として生まれたP・T・バーナム(ジャックマン)は、上流階級の令嬢チャリティ・ハレット(ミシェル・ウィリアムズ)と仲良くなります。しかし彼らの恋は、身分違いゆえに許されるものではありませんでした。父親が死んで孤軍奮闘するバーナムと、花嫁学校に入れられたチャリティの仲は引き裂かれてしまいます。だが二人の想いは強く、ついに親の反対を押し切って結婚します。
 夫婦にはかわいい娘が2人うまれ、貧しくとも幸せな生活でしたが、バーナムの勤めていた海運会社が突然、船の沈没により倒産。これをチャンスと捉えたバーナムは、すでに沈んだ船の保有証書を担保として船主を装い、銀行から開業資金を融資してもらいます。
 この資金を元にバーナムは、ニューヨークの一等地マンハッタンに「バーナムのアメリカ博物館」を開館します。これは世界中の珍奇な物を集めた博物館でした。しかしバーナム一家の意気込みとは裏腹に客足は全く伸びず、経営は行き詰まります。ここで、子供たちのアイデアからヒントを得たバーナムは、物ではなく「珍しい人間」を見せ物にした興行を打つことを思いつきます。
 「ジェネラル・トム・サム(親指トム将軍)」の異名で知られる小人チャールズ・ストラットン(サム・ハンフリー)や、ヒゲ女レティ(キアラ・セトル)など、社会で受け入れられなかった人々を雇ってバーナム一座を結成した興行は大ヒット。一座はサーカスと呼ばれるようになり、バーナムは富豪の仲間入りをします。しかしこのショーは劇評家からは叩かれ、「低俗で悪趣味な見せ物」として激しく嫌悪する人々も多く、加えて経済的には成功したバーナム一家も、上流社会から成り上がり者として後ろ指を指されます。
 そこで、バーナムは、上流階級向けの演劇プロデューサーとして有名なフィリップ・カーライル(ザック・エフロン)を口説き、仲間に入れることに成功。フィリップはバーナム一座で空中ブランコの花形であるアン(ゼンデイヤ)と出会い、一目惚れしてしまいますが、人種と身分の違いを超えて愛を成就させることは非常に難しい時代でした。
 やがて、フィリップの尽力で一座は英国に渡り、世界の上流社会の頂点に立つヴィクトリア女王に拝謁。さらにそこでバーナムは、女王のお気に入りであり、一世を風靡していたスウェーデン人歌手のジェニー・リンド(レベッカ・ファーガソン)と出会い魅了されます。バーナムはジェニーをアメリカに招いて興行を打つことで、自分自身も上流階層の社交界に受け入れられることを強く望みます。
 ジェニーがアメリカにやって来ると、バーナムは一座をフィリップに任せ、ジェニーと共に全米を回るツアーに出かけてしまいます。ジェニーのツアーはアメリカでも絶賛で迎えられますが、残されたチャリティたち家族は傷つき、一座のメンバーの心も、あまりに上昇志向が強いバーナムから離れていきます。そんな中、ついにサーカスを嫌う人々と一座の間で大騒動が持ち上がり、バーナムは破滅の危機に追い込まれてしまいます…。

 といった展開でして、一連のことがあっという間に(ほんの数年ぐらいの間に)起こったように描かれます。これは意図的な演出で、2人のバーナムの娘も劇中でほとんど年齢が変わりません。しかし、史実を見ますと、1829年にバーナム夫妻が結婚(ということはバーナムはまだ19歳)、34年からショービジネスを始め、41年(31歳ぐらい)にバーナムの博物館を開業。44年にヴィクトリア女王に拝謁し、50年(40歳ぐらい)にジェリー・リンドの公演を打ちます。そして65年(55歳ぐらい)に博物館が火災で焼け、テントによるサーカス興行「地上最大のショー」を開始。その後、政界に進出し州会議員や市長を歴任。73年(63歳ぐらい)にチャリティ夫人が亡くなり、別の女性と再婚して晩年を迎え81歳で亡くなる…。そんな人生ですので、実際には結婚から映画のエンディングあたりまでで36年も経過していたことになります。
 史実のバーナムは、偉大なショーマンであると同時に、典型的なペテン師とも見なされ、相当にあくが強く、功罪ともに相半ばして議論が尽きないような人物です。
また、他の実在人物として、19世紀当時、世界で最も有名なオペラ歌手だったジェニー・リンド(1820〜87)についても、本作ではバーナムとのロマンス色が強く描かれていますが、実際のリンドは大作曲家メンデルスゾーンと秘密の恋愛関係にあったのでは、と言われる人です。その他にも、あのピアノの詩人ショパンとの関係や、童話作家アンデルセンに求婚されて断った、といった逸話もあるなど、この人の実人生そのものが大変ドラマチックだったようですね。
リンドは1850年に始まったバーナム主宰の全米公演を中途で打ちきった後(主にバーナムの運営姿勢に疑問を抱いた、ということのようです)、自主公演として52年まで全米ツアーを継続しており、収益のほとんどを慈善事業に寄付しています。さらにこの時に共演したドイツ人ピアニスト、オットー・ゴルトシュミット(この人もメンデルスゾーンの弟子)とボストンで挙式し、一緒に欧州に戻っており、このへんもちょっと映画の描き方とは相違しているようです。
 サーカスのメンバーでは、ジェネラル・トム・サム(1838〜83)は実在の人物です。彼を伴った公演を英国で行った際に、ヴィクトリア女王に拝謁したようで、映画でも女王が彼に強い興味を抱くシーンがあるのは史実を反映しているのでしょう。他の人々は、モデルになる実在人物はいるものの、本人そのものとしては登場していません。
 というような史実との相違はしかし、このミュージカル作品では気にしないことです。これまでにP・T・バーナムを取り上げた映画は何度も作られており(特に有名なのは1986年の「バーナム/観客を発明した男」で、バーナムを演じたのはバート・ランカスター)、また1980年にはズバリ「バーナム」という題のミュージカルも舞台で公演されていますが、それらはより忠実にバーナムの人生そのものを伝記的に紹介していたようです。しかし今回は、あくまでもバーナムという人物をモデルとした「人生賛歌」として、見事にストーリーを盛り上げています。このあたりは、第一稿をもとに脚本を練り上げたビル・コンドン(あの「美女と野獣」の監督です)の手腕なのだろうと思います。
 歌が素晴らしい、と初めに申しました。特に冒頭の「ザ・グレイテスト・ショー」、それからバーナムがフィリップを口説く「ジ・アザーサイド」、ジェニー・リンドがステージで歌い上げる「ネヴァー・イナフ」、ヒゲ女がリードをとり、本作を代表する一曲「ディス・イズ・ミー」、さらにフィリップとアンの想いが爆発する「リライト・ザ・スター」…、ざっと挙げたつもりで、もうほとんどの楽曲を挙げなければならないほどです。
 多くの歌唱は出演者が自身でこなしております(ジェニー・リンドの歌声はローレン・オルレッドが吹き替え)。そもそもミュージカル・スターであり、「レ・ミゼラブル」の主演で有名なジャックマンは元より、舞台ではすでに定評のあったキアラ・セトルや、ヴォーカリストとしての実績があるデンゼイヤの歌唱力の高さに、改めて脚光が当たっています。「ヘアスプレー」などで知られるエフロンも歌える人なのは当然ですが、今作はことのほか大変だったのではないでしょうか。「ジ・アザーサイド」のシーンでは、酒場でバーナムとフィリップが飲みながら歌い、踊るという展開で、2人がグラスを空けると、すかさずマスターが酒をつぐ、という繰り返しがスリリングで、これは難しかっただろう、と思いましたが、パンフレットに拠ればこのシーンだけで3週間も練習したとか。「リライト・ザ・スター」を歌うシーンでは、デンゼイヤと共にロープや空中ブランコで舞い上がりながら歌う、という場面を、もちろん吹き替えなしで本人たちがやっています。デンゼイヤも今作のために、何か月も空中ブランコを練習したそうで、もうシルク・ド・ソレイユばりの危険な演技を自分でやっていますが、ここも大きな見どころです。
 最初から最後まで一貫して描かれる「差別との闘い」というテーマが、あくまでエンターテイメントの流れを損なうことなく、しかし胸に迫る重みを持って提示されているのは本作の特徴として特筆すべき点でしょう。
 本当に、グレイテスト・ショーの名にふさわしい一作です。日本でもサントラ盤CDの生産が追いつかず、入荷未定の状態が続いています。この豪華絢爛たる映像と音楽を楽しむには、やはり大画面で、と思いました。


2018年2月13日(火)
 昨日、東京・六本木のホテルで、デザイナー、コシノジュンコ先生の文化功労者受賞を祝うパーティーが開催され、450人の方が参加。私どもも末席を汚してまいりました。開宴前には先生と3人で記念撮影させていただきました。私の着ている皮革製の燕尾服、玲子のドレスはコシノ先生の作品です。
 私どもは、岡部俊哉・前陸上幕僚長ご夫妻、陸上自衛隊の補給統制本部長・金丸章彦陸将と記念撮影させていただきました。中国、キューバ、ポーランドなど各国の大使、林芳正文科相、女優の倍賞千恵子さんや萬田久子さん、デヴィ・スカルノ夫人、神田うのさんらのお姿がありました。


2018年2月04日(日)
「ジオストーム」Geostormという映画を見ました。監督がローランド・エメリッヒ作品の製作・脚本で有名なディーン・デヴリンということで、典型的なSFディザスター映画かと思ったのですが、見てみると違うのです! もちろんSF要素も災害パニックものの色も十分なのですが、後半はむしろクライム・アクション映画なのですね。実はこのクライムもの、犯罪捜査の部分が面白い、という一本です。主演が「オペラ座の怪人」や「300」で知られるジェラルド・バトラーということが主要な動機で見に行ったのですが、これがなかなか期待を上回る快作です。主人公の弟の彼女が、ホワイトハウスのエリート大統領警護官という設定なのですが、なぜこういう人物がこの種のSF映画に出てくるのか、最初は若干の違和感を覚えるものの、その後の展開を考えると大いに納得なわけです。
結構、アメリカの批評サイトなどでは辛口なものが目立つようですが、おそらくデヴリン監督にエメリッヒ作品のような災害大作を期待しすぎたのではないでしょうか。私はいい意味で、予想を裏切られた作品でした。

壊滅的な自然災害が続発した2019年、世界17か国が力を合わせて、地球の気候を宇宙ステーションと人工衛星網でコントロールする「ダッチボーイ」システムが完成します。ダッチボーイ(オランダ人の少年)とは、堤防の決壊を命がけで食い止めた少年の有名な逸話にちなんだ命名です。世界中から集まったスタッフを束ね、見事に計画を成し遂げたアメリカの科学者ジェイク・ローソン(バトラー)は一躍、世界の救世主と讃えられますが、それから間もなく、米上院の査問委員会に呼び出されます。独断専行の多いジェイクは、持ち前の傲岸な性格も災いして、計画の主任を解任されたばかりか、NASAでのすべての任務を取り上げられ、解雇されてしまいます。
しかも、ダッチボーイ計画の指揮権は、ジェイクの弟で国務省の官僚であるマックス・ローソン(ジム・スタージェス)に与えられます。屈辱と怒りの中で計画を去ったジェイクは姿を消し、世捨て人のようになってしまいます…。
それから3年後の2022年。それまで順調に稼働していたダッチボーイが不具合を起こし、アフガニスタンの砂漠の村が氷結、多くの村人が凍死する、という痛ましい事件が起こります。さらに事故は続き、香港では超高温のためにガス管が爆発し多数のビルが倒壊、大災害が発生します。そのうえに、国際宇宙ステーションで、一人のスタッフが通常では考えられない事故で死亡。あきらかにシステム上の異変が起きていると思われました。
実は、ダッチボーイはあと2週間で、アメリカ政府の手を離れ、国連に移管することになっていました。当初、パルマ合衆国大統領(アンディ・ガルシア)は事件を隠蔽したまま手放そうと考えますが、それでは無責任、というマックスの意見を入れることにし、デッコム国務長官(エド・ハリス)の進言もあり、計画のすべてを熟知する唯一の男、ジェイクを呼び戻して、宇宙ステーションに派遣することにします。ジェイクの復帰には乗り気でないマックスも、国務省の上司で、恩人であるデッコムの意見には逆らえません。
仕事を失い、妻とも離婚。一人娘のハンナ(タリタ・ベイトマン)の成長だけを楽しみに暮らすジェイクの元を、今や国務次官補に昇進しているマックスが訪れます。これまでの経緯から反目する兄弟ですが、心血を注いで作り上げたダッチボーイの異常を知り、ジェイクは再び宇宙ステーションに向かうことを決意します。
3年ぶりに訪れたステーションでジェイクを出迎えたのは、かつての部下でドイツ出身のウーテ・ヒスベンダー(アレクサンドラ・マリア・ララ)。しかし今では彼女がこの基地の指揮官であり、ジェイクはすでに過去の人。3年前にはいなかったメキシコのアル(エウヘニオ・デルベス)や、英国のダンカン(ロバート・シーハン)らクルーの態度も冷ややかなものでした。
そんな中、香港駐在のダッチボーイ・システム調査員チェン(ダニエル・ウー)が、前の異常高温事件を調べるうちに、関係者であっても衛星の制御システムにアクセス出来なくなっている事実に気付き、連絡してきます。このまま制御不能の事態が進行すれば、地球全体が「ジオストーム」(破局的な世界規模の大嵐)に見舞われる、と指摘したチェンは、さらに重要な秘密をつかむと、マックスに会うためにアメリカまでやって来ます。しかし、マックスに接触しようとする寸前に、チェンは何者かに襲われます。マックスと、その恋人で大統領警護官のサラ・ウィルソン(アビー・コーニッシュ)は、ダッチボーイの不具合が単なる故障ではなく、人為的な妨害工作であることを疑い始めます。
そのころ、衛星のデータを記録しているデバイスを回収しようと宇宙遊泳に出たジェイクも、作業中に宇宙服の制御装置が故障して命を落としかけます。ジェイクとマックスは、これが何者かの陰謀による犯罪なのではないか、という結論で一致します。
マックスは、チェンから聞いたダッチボーイ計画の背後で人知れず進行している「ゼウス計画」という名称の別のプロジェクトを調べるために、旧友の国務省職員でネット・ハッキングの名人ディナ(ザジー・ビーツ)の助けを借りて情報にアクセスしようとしますが、現職の国務次官補で、ダッチボーイ計画の責任者であるマックスでも情報を得られないことが分かり愕然とします。やむなく、最高レベルの捜査権限とあらゆるアクセス権を持っている人物、つまりサラの協力を得て調べたところ、ゼウス計画というものは、ダッチボーイを気象兵器として用いる悪魔のプランであり、その解除に必要なコードは合衆国大統領だけが知っている、ということが判明します。
そうするうち、インドのムンバイで、モスクワで、リオデジャネイロで、東京で、異常な気象現象が起こり、大災害が発生します。かくて、フロリダ州オーランドの党員集会に出席するパルマ大統領をめぐり、サラとマックスはどうするのか。そして、宇宙ステーションで見えない敵と戦うジェイクとウーテは、ジオストームを阻止出来るのでしょうか…。

ということで、ジェラルド・バトラーとジム・スタージェスの兄弟の反目とか、一人娘との情愛とか、おいしいところはしっかり押さえていますが、全編を通して見ると、2人の強いヒロインがとにかく活躍します。つまりドイツ人科学者ウーテと、警護官サラですね。この2人が実にかっこいい。アレクサンドラ・マリア・ララは「ヒトラー〜最期の十二日間〜」の総統秘書ユンゲ役で有名ですが、私は久しぶりに見ました。今やドイツ映画界を代表する女優さんです(この人、本来の国籍はルーマニアですが、4歳から西ドイツに移住し、ずっとドイツで暮らしているので、ドイツの女優と言って全く問題ないでしょう)。それからサラ役のアビー・コーニッシュが凜としていて、実にいいです。実際に警護官だった人の指導を受け、射撃の訓練も積んで役作りしただけのことがあります。この人も、私は「エリザベス・ゴールデンエイジ」でエリザベス1世女王の侍女ベス・スロックモートンをやっていた頃しか覚えていなかったのですが、いい女優になりましたね。この人はオーストラリアの人で、ホワイトハウス職員の役柄ですが、実はアメリカ人ではありません。
マックス役のジム・スタージェスは、近年のヒット作としては「クラウド・アトラス」ですが、2008年の映画「ブーリン家の姉妹」では、ナタリー・ポートマン演じるアン・ブーリンの弟の役をやっていました。あの作品ではこの人も、イケメンの若手としてかなり注目されたと思いましたが、その時点ではずっと端役扱いだったエディ・レッドメインやベネディクト・カンバーバッチのその後の大出世が話題になりました。この人もぜひ頑張ってほしいです。ちなみにジム・スタージェスはロンドン出身、ジェラルド・バトラーはスコットランド出身で、いずれも英国籍。米国人兄弟という役柄ですが、こちらも実は全くアメリカ人ではないわけです。
その一方、英国人クルーの役をやっているロバート・シーハンという人、どこかで見た顔だと思えば、ニコラス・ケイジ主演の「デビル・クエスト」(2011年)で最後まで生き残る騎士見習いの若者を演じていました。この人は英国籍でなく、実際はアイルランド人です。
宇宙ステーションの描写などはまことに素晴らしいもので、NASAの監修を受けており、リアルそのものです。一方で、絶叫災害ものとしての側面は、見終わってみると意外に薄いです。その点が、そういう作風を期待していた人には物足りなかったのかもしれません。それに、「アメリカが世界を救う」というハリウッド映画のお定まりのパターンからいえば、本作はむしろ、環境の悪化を無視し、国際協調を破って独善的に行動する「アメリカの暗部」をテーマにしている感じです。主人公を最後に救うのがメキシコ人のクルーだったり、2022年時点の合衆国大統領が、アンディ・ガルシアが演じるラテン系だったり(ということは、トランプ氏は1期だけ、という意味ですね。もっとも本作の撮影時はまだトランプ氏が勝利するなど全く予想されていなかったそうですが)という描き方は、アメリカ・ファーストな信条の人からは敬遠された、という可能性もあります。
ちなみに、ダッチボーイの建造に関わった17か国の中には日本も入っているようで、宇宙船の機体に描かれた日の丸がしっかり確認できます。
なんにしても私は、サラ・ウィルソン警護官が活躍し出す後半の展開が好きですね。カーチェイスあり、銃撃ありで、出だしはSF然としていたこの作品がそういう話になるのか、と思いました。この人をヒロインにして新シリーズにしてほしいぐらいです。
それに、クライマックスの盛り上がりは素晴らしいですよ。この手の作品は、最後はこうならないと、というところはきっちり感動的に演出してくれています。大画面で見て損のない一作だと思いました。


2018年2月03日(土)
 映画「ダークタワー」The Dark Towerを見ました。あのホラー文学の巨匠スティーヴン・キングが30年がかりで書き上げた大河小説の映画化で、メガホンを執るのは、「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」で知られるデンマークのニコライ・アーセル監督。今まで、長年にわたってJ・J・エイブラムズ監督やロン・ハワード監督がこの小説の映画化に取り組んでいたそうですが、諸般の事情でアーセル監督の出番となったようです。このアーセル監督、少年時代から原作を愛読し、当時、組んでいたアマチュアバンドで、「ダークタワー」にちなんだオリジナル曲を演奏したこともあるほどの筋金入りのファンだとか。
 そして配役として、今をときめくイドリス・エルバに、アカデミー賞俳優のマシュー・マコノヒーが顔をそろえる、ということで、なにやらただならない物を感じて見てみました。この2人の俳優は我が家的にお気に入りですし。
 見終わってみて、やはりこの2人の存在感と演技は素晴らしいです。というか、このレベルの人たちだから成り立った企画かも、と思います。それと、子役のトム・タイラーという人もいい。今現在16歳ということですが、まもなく名子役を脱して、期待の若手、と呼ばれそうです。いかにもスティーヴン・キングの作品らしい「わかってくれない大人」と子供の対立、というモチーフにぴったりのピュアな、そして役柄からでしょうが、ちょっとどこかダークな感じもある少年です。
 しかしまあ、7部構成の大河小説で、日本語版でも新潮文庫から16冊とか、番外編も入れるとさらに、とかいうボリュームの大長編を、2時間にも満たない映画一本にするのはかなり無理があったのでは。スティーヴン・キングが大いに影響を受けたという「指輪物語」も、「ロード・オブ・ザ・リング」と「ホビット」あわせて6部作でなんとか映像化したわけです。「ハリー・ポッター」にしても「スター・ウォーズ」にしても、やはりそれなりのスケール感がないと描けないものは描けない、と感じてしまいます。
 要するに、原作を全く知らない人には不親切、そして原作のファンからすれば物足りないも甚だしい、ということになりそうですが…。これはむしろ、1年ぐらいかけて大河ドラマにした方がいい素材かもしれません。
 ではあるのですが、色々な制約がある中、監督がもともとファンであるというのが強みで、短い時間の中で、しっかり手際よくストーリーは盛り上げていますし、世界観も不十分ながら、なんとなく理解出来ます。原作の持ち味は正しく伝えているのではないかと。キングの作品世界への思い入れや愛を感じるように思います。だから見応えはあります。問題はおそらく製作面でのビジネス的な制約がいちばん大きいのでしょうが…。

 ニューヨークに住む11歳の少年ジェイク・チェンバーズ(トム・タイラー)は、1年前に消防官だった父親が殉職し、心を閉ざしています。母親のローリー(キャサリン・ウィニック)は息子を愛していますが、早くも新しい夫と再婚。義父のロンは露骨にジェイクを邪魔者扱いにしています。
 ジェイクは1年前の父の事故以来、夜な夜な不思議な夢を見るようになりました。真っ黒い巨大な塔がそびえ立つ世界。その塔を、機械に縛り付けられた子供たちが発するエネルギーのビームが攻撃して破壊する、というものです。無数の世界を結びつけている塔が崩壊すれば、この宇宙は終焉を迎え、暗黒の勢力が乗り込んできます。その証拠に、塔が揺らぐ夢をジェイクが見るたびに、現実の世界でもニューヨークはもちろん、各地で地震が頻発するのです。
 塔を破壊するべくあちこちから子供たちを集め、暗躍する不気味な「黒衣の男」や、これと敵対し、暗黒の塔を守ろうとする拳銃の使い手「ガンスリンガー」の存在。黒衣の男に従う一見、人間のようで、実は人の顔のマスクを被っている醜い獣のような亜人種…。
 当然ながら精神科医は、父親を失ったがゆえの妄想だと切り捨てますが、ジェイクはこれらの夢の世界が実在すると考えます。やがて、学校でトラブルを起こしたジェイクは施設に送られることになります。しかし、迎えに来た施設の職員の首筋に、マスクの切れ目があることに気付いたジェイクは、慌てて逃げ出します。
 ジェイクは夢で見たニューヨーク市内にあると思われる古い建物を探し、ついにたどり着きます。そこには、異世界に転移出来るポータルが存在していました。ジェイクが足を踏み入れた先は、夢に出てきた「中間世界」と呼ばれる荒廃した領域。そして、そこで出会ったのは、やはり夢で見た「最後のガンスリンガー」ことローランド・デスチェイン(イドリス・エルバ)その人でした。
 ジェイクから夢の話を聞いたローランドは、「夢読み」のアラ(クラウディア・キム)を尋ねて小さな村を目指します。
 しかしその頃、ただならぬ超能力「シャイン=輝き」を秘めた子供が中間世界に侵入したことを悟った黒衣の男ウォルター(マシュー・マコノヒー)は、ニューヨークに行ってジェイクの家を訪れ、ローリーから情報を手に入れます。ジェイクこそ、暗黒の塔を破壊出来る最強の能力者に違いない、と判断したウォルター。しかも、そのジェイクと一緒に宿敵ローランドがいることを知り、ウォルターは村を襲撃することにします…。

 というような展開ですが、ジェイクという子供の設定が原作とはかなり異なりますし、黒衣の男ウォルターというのが何者で、これに仕える亜人種タヒーンというのは何なのか、というのも全く描かれません。ウォルターの主君であるクリムゾン・キング(真紅の王)の存在も、ちょっと暗示的にふれられるだけ。だから、本作だけ見て知識が完結するようには出来ていません。
 しかし、スティーヴン・キングの語る物語はみな、このダークタワーの世界とつながっている、という背景を知ると、見えてくるものがあるわけです。たとえば「IT」でさらわれていく子供や、「キャリー」で最後に行方不明となる超能力少女キャリー、といった人物は、要するにこのウォルターの下に送られて、暗黒の塔の破壊に使役されているのかもしれない、という具合です。
 主演級の3人のほかの人物では、アラ役のクラウディア・キムが美しい。日本では「キム・スヒョン」の名で知られる韓国の女優さんですが、欧米圏ではクラウディアという名で活動。「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」にちょっとマッドな女性研究者の役で出演して知名度を上げ、今度はエディ・レッドメインが主演するハリー・ポッターの続編「ファンタスティック・ビースト」シリーズの次作に出演するそうで、ハリウッドで大いに活躍しています。すごいですね。
 それからチョイ役ですが、ウォルターの直属の部下の一人、亜人種タヒーンの女性ティラナを演じたアビー・リー・カーショウも、出演シーンが少ないのに目立ちました。「マッドマックス」の新作や「キング・オブ・エジプト」などで注目された美貌の人。さすがにトップモデルの一人、立っているだけでも存在感があります。何しろウォルターが、マスクを被っている亜人種と知っての上で一目惚れしてしまう、というような描き方なので、こういうレベルの人を起用したのでしょうが、ここのシーンがウォルターという謎めいた男の個人的な人間性(というか女の好み)を覗かせて、ちょっと面白いです。
 大作小説を映像化するには短すぎる、という見方もある一方で、ひとつの作品としてみると、ちょうどいい長さのようにも感じられるのが悩ましいところです。映画の密度や登場人物の数からして、実は見終わった後の充実感はしっかりあります。
 やはり後の展開などを気にすることなく、単発映画として充実させる、という方法を優先したのだろう、と思われるわけです。何が正解というのは難しいですが、いろいろと、有名な原作がある映画化について考えさせられる一本でもありました。


2018年1月22日(月)
 雪に弱い首都圏、今日は予報通りに降りましたね。午後8時過ぎには、東京・大手町で5センチぐらい、9時過ぎの千葉県浦安市では10センチ近く積もっている感じでした。久しぶりの雪景色で、風情はあるのですが、明日からまた交通が乱れそうですね。

2018年1月19日(金)
 我が家の洋ランが満開になりました。妻が若いころから手入れしているものですが、毎年、この時期になると咲いてくれます。また来週あたりから寒くなりそうな予報ですが、皆様ご自愛ください。

2018年1月12日(金)
映画「キングスマン: ゴールデン・サークル」Kingsman: The Golden Circleを見ました。2014年のヒット作の続編で、「キック・アス」などで知られるマシュー・ヴォーン監督の作品です。
英国のロンドン、サヴィル・ロー街にある高級紳士服店を隠れ蓑に暗躍する、どこの国家にも帰属しない国際諜報組織「キングスマン」。前作では、ハリー(コリン・ファース)にスカウトされて、そのエージェント候補生となったエグジー(タロン・エガートン)が成長していく物語でした。
厳しい教官のマーリン(マーク・ストロング)にしごかれ、上流階級出身のチャーリー(エドワード・ホルクロフト)と対立しながら、最終試験では親友ロキシー(ソフィー・クックソン)に敗れて訓練所を去ることになったエグジー。しかし、人類の人口削減を目指す狂気の富豪ヴァレンタイン(サミュエル・L・ジャクソン)と、その部下のガゼル(ソフィア・ブテラ)の手にかかって、ハリーが米ケンタッキー州の教会で殉職。奮起したエグジーは最終的にヴァレンタインの野望をくじき、キングスマンの正式メンバーに迎えられます。さらにヴァレンタインに監禁されていたスウェーデンの王女ティルデ(ハンナ・アルストロム)といい仲になりエンディング、というものでした。
本作は、それから1年後にスタートします。

今や立派なキングスマン・エージェントとなり、活躍するエグジー。ある日、候補生時代の仇敵チャーリーが現れ、襲われます。チャーリーは候補生を落第した後、ヴァレンタインの組織に寝返り、その後は死んだと思われていました。エグジーは何とかこれを撃退したのですが、ロキシーの調査により、チャーリーが単なる個人的な復仇の念だけで現れたのではなく、現在では謎の女ボス、ポピー(ジュリアン・ムーア)率いる国際麻薬組織「ゴールデン・サークル」の一員となって行動していることが分かります。
たまたまエグジーがティルデの両親であるスウェーデン国王夫妻と会食している間に、ゴールデン・サークルの放った巡航ミサイルの攻撃を受けて、キングスマンの拠点はすべて壊滅。リーダーのアーサー(マイケル・ガンボン)以下、ほとんどが殉職してしまいます。
エグジーは生き残ったマーリンと共に、まずは組織が危機に瀕した場合の取り決めに従うことにします。指定された秘密金庫には、米ケンタッキー産のバーボンの瓶があるだけでしたが、これにより2人は、アメリカに渡ることにします。
そのバーボン蒸留所で2人を出迎えたのは、テキーラ(チャニング・テイタム)と名乗る武闘派の荒っぽい男でした。敵のスパイと疑われ、手もなく捕えられた2人はそこで、死んだはずのハリーと再会して驚愕します。ハリーはヴァレンタインに頭を撃たれた後、ここの組織の技術担当者ジンジャー(ハル・ベリー)に救出され、一命を取り留めたのですが、左目を失い、自分が諜報員だったことも忘れて記憶喪失となっていました。
この組織は、バーボン蒸留所を表向きとする「ステイツマン」という諜報機関でした。19世紀に「キングスマン」と並んで設立された兄弟組織で、万一の場合には協力し合う取り決めがあったのです。ステイツマンのリーダー、シャンパン(ジェフ・ブリッジス)はキングスマンの組織再編に協力することを約束し、共にゴールデン・サークルと戦うことを決意します。
エグジーは、ステイツマンのエージェント・ウイスキー(ペドロ・パスカル)と共に、まずは所在がつかめているチャーリーの恋人クララ(ポピー・デルヴィーニュ)に接触します。その間にポピーは公然と動きだし、麻薬合法化をアメリカ大統領(ブルース・グリーンウッド)に迫ります。ポピーがカンボジアの密林に築いた秘密拠点には、誘拐されて姿を消していた英ロック界のスーパースター、サー・エルトン・ジョン(本人役)がいました…。

というようなことで、いきなり最初の方でキングスマンの組織が全滅、という荒業なのが驚いてしまいます。結果として、前作の要素を引き継ぎつつも、同じような展開をなぞることは一切なく、常に新鮮さを狙うヴォーン監督の大胆不敵な意志の表れでしょう。その後も次々に意表を突く展開、新しいギミック、アイデア満載で、残酷な描写とシュールなブラック・ユーモアがテンコ盛り、と前作の過激なノリを損なわず、マンネリと呼ばせない手際は見事なものです。いい意味で期待を裏切りつつ、トータルで期待を裏切らない、とでも言いましょうか。これは人気作の続編を作るうえで、非常に難しいことなのでしょうが、やってのけている感がいたします。えげつない、不謹慎、と言ってよいような内容なのに、洗練された知的さがそれを包んで、最後まで強引に見せてしまう、というのがこの監督の得意技だと思いますが、まさに本領発揮の一作だと思います。
前作からの出演陣は息もぴったりで、今回から加わったメンバーも非常に豪華絢爛。ジェフ・ブリッジス、ジュリアン・ムーア、ハル・ベリー、コリン・ファースとオスカー受賞者が当たり前のようにたくさんいる状態です。おまけにチャニング・テイタムまで入って、かなり「奇跡のキャスティング」となっております。いずれもアクの強い個性的なキャラクターを演じ、遺憾なく名演を競っています。
これらの大物たちに交って主演を張るエグジー役のタロン・エガートンは、前作では全く無名の新人でした。作中の人物と同様、立派な存在感を示して成長ぶりが著しいです。スウェーデン王女役のハンナ・アルストロムが続編でこれほど活躍するとは思いませんでしたが、前作以上に登場。また、エグジーの母親ミシェル役のサマンサ・ウォーマック、前作の悪役コンビ、サミュエル・L・ジャクソンとソフィア・ブテラもワンシーンですが再登場しているのも嬉しい演出です。
出番は少ないですが、アーサー役として、ハリー・ポッター後期のダンブルドア校長役で有名なマイケル・ガンボンが出ているのも注目。クララ役のポピー・デルヴィーニュは、バーバリーなどのモデルとして知られる人です。この人の妹が、やはり著名なスーパーモデルであり、女優としても「スーサイド・スクワット」などで注目されたカーラ・デルヴィーニュですね。エージェント・ウイスキー役のペドロ・パスカルは、米中合作の歴史劇「グレートウォール」で、マット・デイモン演じる主人公の相棒役をやっていた人です。
しかしなんといってもキャスティングで大注目なのが、エルトン・ジョン本人役のサー・エルトン・ジョンその人です! カメオ出演などというレベルでなく、最初から最後まで出ずっぱりです。「ロケットマン」や「土曜の夜は僕の生きがい」などヒット曲も熱唱。至るところで「この野郎、くそ野郎!」と放送禁止用語を連発。格闘シーンまであって、見終わってみると「本当の主演はエガートンでもファースでもなく、エルトンなのでは?」という印象すら残りました。このへん、大真面目に批評すればバランスを崩すほどの違和感、と感じる人もいるのかもしれませんが、そもそも常識的な枠を破るのが本作の持ち味でしょうから、ド派手な70年代のステージ衣装で暴れまわるエルトンの勇姿こそ、まさに本作を象徴するものではないかと思いました。
シリーズは3作目の製作もほぼ確実なようです。次はまたどんな手で見る者の期待を(いい意味で)裏切って来るか。人気シリーズとなればなるほど、監督としてはますます難行苦行となるに違いないですが、見る側としては、まことに楽しみですね。


2018年1月06日(土)
 「西武船橋店は、平成30年2月末日をもちまして営業を終了させていただくこととなりました。営業終了まで最後のご奉仕として誠心誠意を尽くして取り組んでまいりたいと存じます。
株式会社そごう・西武 西武船橋店店長 三井田 豊」(西武船橋店公式サイトより)ということで、閉店まで2か月を切った西武百貨店の船橋店に行ってきました。
 以前、千葉市に住んでいた頃は、通学・通勤の途中によく立ち寄った記憶があります。浦安に来てからも、隣のパルコを含めて、年に3〜4回ほどは必ず行くお店でした。50年間ここにあった、ということで、閉店してしまうのは寂しいですね。隣接のパルコも閉店ということで、ここの画材屋さんやペットショップには随分とお世話になりましたが、まことに残念です。


2018年1月01日(月)
 新年あけましておめでとうございます。

 私どもは近所の神社に初詣に行きました。おみくじを引いたら「大吉」が出ました。なかなか出そうで出ないので嬉しいです。「いそしみし しるしはみえて ゆたかにも 黄金なみよる 小山田のさと」と書いてあります。なにやらすごくいい感じですね。
 
 午前7時20分ごろには、当地の千葉県浦安市でも初日の出を拝することができました。これも曇っていて見えない年も多いので、おめでたいことです。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

| 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
| 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
| 2017年 | 2018年 | 2019年〜 |




トップページ
経歴とフォトギャラリー
お取引先
刊行物
イラストギャラリー
新聞・雑誌書評
ライブビデオ
ライブ予告
近作詩集
近作エッセイ集
リンク集
不定期日記
© Tujimoto.jp All right reserved.